タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (45)

  • 公務員人件費の2割削減、先送りへ…政府検討 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は11日、2009年の民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に明記した「国家公務員の総人件費2割削減」について、衆院議員の任期満了である13年度までの達成は困難になったとして、公約内容を見直す方針を固めた。 仙谷官房長官、片山総務相、玄葉国家戦略相、蓮舫行政刷新相が同日、首相官邸で協議し、「13年度までに2割削減のメドをつけるため、削減策の具体化を進める」と軌道修正を図ることで一致した。 政権公約では、子ども手当や高速道路無料化などの財源に充てるため、13年度までに人件費の2割に相当する1・1兆円を節約する方針を明記していた。 政府は2割削減を実現するには、国の出先機関の事務や権限の地方への移管のほか、労使交渉を通じた給与削減などが必要になるとして、関連法案などの作成を進めてきた。 だが、政府が10年末に閣議決定した出先機関廃止を含む地域主権戦略会議のアクションプラン(行動計画)は、人

    kaiton
    kaiton 2011/01/12
    もともとできると思っていなかった/2割削減=どこかを民営化or独法するだけだったのでは?/国鉄、独法、国立大学・高専で自民がやったこと/旧建設や農林は仕事減っているはずだけどな?!
  • 1枚あればOK…IC乗車券10種、相互利用へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR東日やJR西日などJR各社と、首都圏、名古屋圏、関西、九州の主な私鉄などは、それぞれが発行する10種類のICカード乗車券の相互利用を始める方針を固めた。 年内に検討会を発足させ、2013年春の相互利用開始を目指す。10種類のICカード乗車券のうち1枚を持っていれば、出張や旅先の交通機関でも利用できるようになり、利便性が飛躍的に高まる。 ICカード乗車券は、基的な技術仕様が共通で、発行する会社や団体が合意すれば相互利用が可能。ただ、参加する鉄道会社やバス会社ごとにシステムの改修費が必要になるため、一部の小規模経営のバス会社などが相互利用の拡大に消極的だった。だが、ICカード乗車券の普及が進み、さらに利便性向上を図るためには避けて通れないと各社が判断した。 相互利用は現在、JR東日を中心にJR各社間の一部で行われている。また、首都圏では、私鉄やバス会社が発行する「PASMO(パスモ

    kaiton
    kaiton 2010/12/19
    香川のことでんIrucaは...参加しないのか!?/ 四国の私鉄(伊予鉄、土佐電)もICカードはあるけれ...
  • 徳島2町村のHP サイバー攻撃…中国語に改ざん : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    徳島県神山町と同県佐那河内村の公式ホームページ(HP)がサイバー攻撃され、地図情報の表示がいずれも「中国漁船」「釣魚島」などと中国語で書かれたページに改ざんされていたことが、21日わかった。 尖閣諸島沖の日領海内での中国漁船衝突事件を巡る中国側からの攻撃とみられ、両町村はそれぞれ該当部分を削除した。 両町村によると、18日夜、総務省から徳島県を通じて「改ざんされている」との連絡を受けて気付いた。公式HPのうち、公共施設の場所などを示していた地図情報に関するサイト部分が改ざんされ、日中国、尖閣諸島の位置を示した地図に、「中国漁船」の文字と中国国旗が書かれていた。 HPを製作した会社の担当者らが調べ、「中国側からの攻撃」と判明したという。両町村の担当者は「なぜウチが攻撃されるのか」と怒っている。

    kaiton
    kaiton 2010/09/22
    "両町村の担当者は「なぜウチが攻撃されるのか」と怒っている。"は脆弱なWebサイトを狙っているだけで、特定の市町村を狙っているわけでないのに./こういったリテラシーは報道側ももって欲しい/注意喚起も出てたみたい
  • ネットに個人情報公開され…退職や懲戒処分も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    個人情報をインターネット上にさらされた感染者の中には、退職に追い込まれたり、懲戒処分を受けたりと重い社会的制裁を受けた人もいる。専門家は「ウイルス頒布の罪がなければ同じような被害が続出しかねない。法整備が急務だ」と警鐘を鳴らしている。 都内の30歳代の会社員男性が、友人から「インターネットでお前の名前が出ているぞ」と携帯メールで連絡を受けたのは3月下旬。ネットで調べると、ネットの巨大掲示板「2ちゃんねる」に、自分の名前と、仕事で使っているファイル名が公開されていた。勤務先の会社名も特定され、会社のホームページへのリンクも張られていた。クリックすると、ジャンプしたページには、自分の顔写真が載っていた。 辞職覚悟で上司に報告したところ、厳重注意を受けた。今も個人情報はネット上に流れ続ける。「正直言って、恐ろしい。罪悪感もないままファイル交換ソフトを使ってしまったが、もうどうしようもない」と悔や

  • サイバー攻撃に無防備、193自治体 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    全国の自治体が管理するサーバーのうち、少なくとも193団体のサーバーが、サイバー攻撃を受けた場合、簡単に不正アクセスを許す恐れがあることが総務省所管の財団法人「地方自治情報センター」の内部資料で分かった。 住民の個人情報漏えいにもつながりかねない危険な状態だったが、54団体は発覚後も「財政難」などを理由に対策をとっていなかった。専門家は「公共性の高さを自覚し、計画的な改善を進めるべきだ」と主張している。 同センターには約1400の都道府県や市区町村などが加盟。毎年、サーバーの安全性などを調べているが、調査結果を公表しておらず、自治体の管理状況が明らかになるのは初めて。 2008年度は647団体(サーバー3467台)を対象に調査。その結果、問題あるサーバーが全体の3割にあたる193団体で見つかり、うち70団体は特に大量の問題を抱え、「至急改善が必要」とされた。 中には、住民の個人情報を扱いな

    kaiton
    kaiton 2010/03/08
    公的機関は、一時的な予算(その年度限り)でサーバを構築して、保守契約無しということは多いからな.. その結果としては当然かな!?