タグ

ジャーナリズムに関するkaitosterのブックマーク (14)

  • 突然かばんの中から麻薬 ロシアで続発、記者狙いうちか:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    突然かばんの中から麻薬 ロシアで続発、記者狙いうちか:朝日新聞デジタル
    kaitoster
    kaitoster 2019/06/15
    まあ他国に亡命してもロシアの工作員は平気で暗殺に来るくらいだからなあ・・・。
  • イチロー引退会見で読み取れた、番記者たちの“地獄”と信頼関係。(プチ鹿島)

    記事を書いたデイリーの小林記者はイチローがメジャー1年目の2001年に初めて野球を担当したという。そんなルーキーに当時27歳のイチローは容赦なかったと振り返る。 《「次どうぞ」、「それ、答えなきゃいけないかな」。記者の質問をことごとくはねつける。無言でスルーされる。そこまで厳しくされる理由が分からなかった。》(デイリー・3月22日) それから3年後に初めて単独インタビュー。イチローが求めていたのは「プロフェッショナル」だったことを知る小林記者。 後年、「(あの頃は)地獄でした」とイチローに語ったという。引退を伝える記事の最後は「イチローには感謝の言葉しかない」。 「僕に鍛えられたんだから……」 同じ紙面には「'94年~'97年までオリックス担当」の記者が、 《記者泣かせの選手だった。》 《想定通りにやりとりが進んだことなんてなかった。》 《「学級新聞じゃないんだから」。時に叱られ、呆れられ

    イチロー引退会見で読み取れた、番記者たちの“地獄”と信頼関係。(プチ鹿島)
    kaitoster
    kaitoster 2019/03/26
    大体のスポーツ選手はマスコミ記者のあまりの低レベルっぷりに会話をすることすら避けるようになるのにイチローは懐大きすぎだな・・・。
  • 新聞部数が一年で222万部減…ついに「本当の危機」がやってきた(磯山 友幸) @moneygendai

    ピークの4分の3 ネット上には新聞やテレビなど「マスコミ」をあげつらって「マスゴミ」呼ばわりする人がいる。論調が自分の主張と違うとか、趣味に合わないとか、理由はいろいろあるのだろうが、「ゴミ」と言うのはいかがなものか。ゴミ=いらないもの、である。新聞は無くてもよいと言い切れるのか。 新聞を作っている新聞記者は、全員が全員とは言わないが、言論の自由や報道の自由が民主主義社会を支えているという自負をもっている。権力の暴走をチェックしたり、不正を暴くことは、ジャーナリズムの重要な仕事だ。日では歴史的に、新聞がジャーナリズムを支えてきた。 だが今、その「新聞」が消滅の危機に直面している。毎年1月に日新聞協会が発表している日の新聞発行部数によると、2018年(10月時点、以下同じ)は3990万1576部と、2017年に比べて222万6613部も減少した。14年連続の減少で、遂に4000万部の大

    新聞部数が一年で222万部減…ついに「本当の危機」がやってきた(磯山 友幸) @moneygendai
    kaitoster
    kaitoster 2019/01/24
    でも新聞が亡くなったら、ヤフーニュースの13文字トピック職人みたいなのがドヤ顔で「オレが毎日ニュースを選んで配信しているんだ!」とか威張り出すだけだろうからなあ・・・。
  • きくち まこと

    医師の村中璃子さんがJohn Maddox賞を受賞されたのに、日の大手マスコミが完全無視の姿勢を貫いていることが話題です。 村中さんのMaddox賞を報じる公式サイトはこれ http://senseaboutscience.org/activities/2017-john-maddox-prize/...

    きくち まこと
    kaitoster
    kaitoster 2017/12/06
    『タミフルを飲まなくてもインフルエンザだけで異常行動は起きることははっりしています。万が一、タミフルの副作用で異常行動が起きやすくなるとしても、異常行動の多くはタミフルと無関係だったと考えられます』
  • 池上彰氏に立場は必要ないですよ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    私はね、池上彰氏が自分の立場を鮮明にするべきとは思ってないんですよね。 ジャーナリスト池上彰から敵前逃亡をした新都知事の情けなさ: Nothing Ventured, Nothing Gained. ジャーナリスト池上彰の凄さ(池上無双と言われる理由): Nothing Ventured, Nothing Gained. 最近ちょっと、池上彰さんのことが、わからなくなっている。 - いつか電池がきれるまで 池上さんは、情報を分析し、わかりやすく説明し、的確な質問をすることにかけて、稀代の能力を持っている人なのだけれども、池上さん自身のなかには、何があるのだろうか? 池上さん自身は、日をどうしたいと思っているのだろうか? 最近ちょっと、池上彰さんのことが、わからなくなっている。 - いつか電池がきれるまで 特に質問する場において。 これは「質問力」という話になるわけですし、日テレビにお

    池上彰氏に立場は必要ないですよ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    kaitoster
    kaitoster 2014/02/13
    『例えば「原発は推進するんですか?」と聞くのに「私は反対ですが」ってのはいらんのです。聞きたいのは相手がどう考えているかであって、自分の考えではない。ところが言ってしまう。』
  • ブログ10年、無責任な記述とステマ幻滅で社会と壁 ブロガー 藤代 裕之 - 日本経済新聞

    でのブログサービス開始10年を祝うイベント「ブロガーサミット」が行われ約800人が集まった。一億総表現者社会が到来し、既存マスメディアを脅かす役割も期待されたブログはどんな歩みをしてきたのか、振り返る。草の根ジャーナリズムの可能性「レインボーブリッジ封鎖できません!」。ピラミッド型の警察組織にネットワーク型の犯人グループが挑む。ソーシャルメディア時代の幕開けを予告したかのような内容の「踊

    ブログ10年、無責任な記述とステマ幻滅で社会と壁 ブロガー 藤代 裕之 - 日本経済新聞
    kaitoster
    kaitoster 2013/09/05
    『「漫画『進撃の巨人』の作者がブログに出身地の梅酒を紹介する時にステマというカテゴリーをつけている。ネットで情報を発信するということがダメージを受けて、回復不能になっている」と話す。』
  • とうとう津田大介が上杉隆を切る | ブログ運営のためのブログ運営

    最近はB級文化人がネット上のアルファの位置を占めている。もはや匿名ユーザーは完全に死んだのである。 そういうB級文化人系のアルファの中で頂点に君臨しているのが津田大介だが、あのあたりは経歴を盛る人も必要なわけである。なんかすごい人らしいという幻想を肥大させるには、嘘つきも必要だからだ。そのひとりが上杉隆だった。津田自身は詐称しないので、どこかで話を盛ってくれるお仲間が必要なわけである。 しかし上杉に関しては完全に手に負えなくなったようで、先日の早稲田の講演会で、津田が上杉を切ったようである。 768 名前: 文責・名無しさん 投稿日: 2013/06/27(木) 20:41:35.06 ID:lz65V2pO0 <早稲田鵬志会 早稲田政治祭II @大隈講堂 06/27/2013> 【第一部(12:00~13:15)】「ジャーナリズムの"イマ"と"ミライ"」 その1 上杉 「津田さん最後にひ

    kaitoster
    kaitoster 2013/06/29
    『上杉隆は、そんなに致命的な嘘を吐いているわけでもないのだが、何しろ、日常的に嘘が多すぎて、なおかつ訂正しないというプライドの高さがある。最大の問題は長期記憶力の欠如だと思われる』
  • 「今日も得るものなし」と「Hagex day info」っていうブログがひどい

    ※「世界はあなたのもの」っていうブログもなんだけど、増田の記事タイトルに収まりきらなかった。 はてブのトップページを見ると、よくこれらのブログの記事がホッテントリ入りしている。そして、基的にどの記事も炎上ネタだ。イケダハヤトだとか家入一真だとかワタミだとか乙武だとか、そのとき一番ホットな炎上ピープルを攻撃している。 あのさー、こういうブログ読んでる人って飽きないの?ていうかブクマしてる人は恥ずかしくないのかな。俺には、小学生レベルの連中に思えるんだけど。 脳味噌が単純というか。すごい誰でもツッコめる感じの相手に対して正義を振りかざして、そんでネットいじめするの。なんだかなあ。それって正義でもなんでもないと思うけど。ワイドショーに近い。ワイドショーを見ているおばさんが、番組で取り上げられている芸能人(矢口でも押尾でも塩谷でもなんでもいいです) に対して気で怒って、怒りに震えてる。その感じ

    「今日も得るものなし」と「Hagex day info」っていうブログがひどい
    kaitoster
    kaitoster 2013/06/29
    テレビのワイドショー的な役割は確かにあるんだろうなと思った。
  • 元NHKアナウンサー堀潤氏の「会いましょう」攻撃が不気味 - Hagex-day info

    NHKのアナウンサー堀潤氏が、ユーザー投稿型のニュースサイト「8bitNews」(http://8bitnews.asia/)を開設する。 しかし、アマチュア執筆者がメインのニュースサイトのため、時には質の低い記事が投稿される危険性もある。さっそく8bitNewsに投稿された以下のエントリーは、多数の批判をよび現在削除検討中になっている。 ・福島出身の方:福島に来ないで下さい、福島のものをべないで下さい(8bitNews) この件を含む堀潤氏に対する批判と人のコメントは以下にまとめられている。 ・『報道は人を傷つけ、殺してしまうことさえ時にある』堀潤氏の運営する8bitNewsに疑問の声(NAVER) 以上のやりとりを踏まえて、池田信夫氏と町山智浩氏が、堀潤氏にTwitterで以下のようにやりとりしていた。 私は堀潤個人のことは知らないが、入局5年で東京に異動したのは異例のエリートコ

    元NHKアナウンサー堀潤氏の「会いましょう」攻撃が不気味 - Hagex-day info
    kaitoster
    kaitoster 2013/05/08
    『【堀 潤】池田さんと会った事のある友人達が「池田さんは意外にネット弁慶で、会うと気の良いおじさんだよ」と言っておりました。一気に和みました。笑。普通に、色々とお話しして、アドバイスを頂戴したいです』
  • 人類はそろそろテレビがニュースに向いてないことに気づくべき - 長椅子と本棚2

    ここ10年来、夕方のニュースを中心に、ニュース番組のバラエティ化がとくに著しい(あれがバラエティだということに気づいてない人は、考えを改めた方が良い)。しかしこの変化は、テレビの堕落などではなく、テレビという媒体の特性を反映した変化だと思う。テレビという媒体は根的に、日々のニュースを伝えるのには向いていないのだ。 テレビがニュースに向いていない理由。それはすごく単純で、ニュースの量は日々変化するのに、番組の尺は決まっているからだ。重要なニュースが立て続けに起こる日もあれば、それほどニュースの怒らない日もある。しかし、番組の長さは例えば5時から7時までと決まっている。これは大変なことだ。どれだけ大変かわからなければ、一度、5分のニュース動画を作ってみるといい。5分間、間延びすることなく見続けられる映像を作るということが、どれだけ大変か。たった5分の映像のために、どれだけの素材が必要か。それ

    人類はそろそろテレビがニュースに向いてないことに気づくべき - 長椅子と本棚2
    kaitoster
    kaitoster 2013/02/13
    基本テレビは録画されたものしか見ないのでニュースなんて何年もまともに見たことない。
  • 全文起こしの件に関しまして

    Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi うわあ。こんな一言一句でレポートされるとは……。http://t.co/o2Vz5Prg 冒頭でお断りした「勤務先は強制夏休みで、今日は休暇中。仕事ではなく個人の高木として話すのでいろいろ言えます」と話した部分を省略されるのはちょっとつらいな。 2012-08-23 10:30:46 ゆかたん/岡田有花 @yukatan 面白かったが、タイトル冒頭はこの記事の質とまったく関係なかった…:「日人の男は9割9分ロリコンなんですよ」と語る「もしドラ」作者の岩崎夏海、その徹底したミリオンセラーを狙うための秘訣とは? - GIGAZINE http://t.co/MGLNSHjE 2012-08-23 10:32:29 Mill Yoshi @ntheweird 事務局が全文起こしはなしって言って、わかったっつうのにコレだもんな

    全文起こしの件に関しまして
  • blog - なぜフリージャーナリストは震災後に劣化したのか?

    2000年代半ばごろまでは、ノンフィクションの書き手が仕事を覚え、ステップを上がっていくという仕組みが雑誌業界の中にあった。正社員として新聞社やテレビ局、大手出版社などに在籍していなくても、20代の右も左もわからないフリーランスであってもプロのライターとして独りだちしていくスキームがあったのだ。 典型的なパターンとしては、週刊誌の契約記者から論壇誌での単独記事執筆へという流れがある。この週刊誌の契約記者というのは、ジャーナリズム志望者の入り口としては恰好の職場で、仕事はきつくて汚いものの、取材仕事を覚えられるし、そこそこの収入も確保できた。たとえば大手総合週刊誌の契約記者なら、仕事を選ばなければ月額30〜40万円ぐらい稼ぐことは十分に可能だった。 大手出版社の場合、社員編集者はたいていは3つの分野に分かれている。「文芸」「報道」「マンガ」だ。文芸は小説。報道は週刊誌や論壇誌、それに新書とノ

    blog - なぜフリージャーナリストは震災後に劣化したのか?
    kaitoster
    kaitoster 2012/08/02
    フリージャーナリストの大半は自分は上杉隆よりマシと考えているに違いない。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    kaitoster
    kaitoster 2011/07/20
    でも、その赤旗も毎月部数減で万年赤字の為、新聞代500円値上げするんじゃなかったっけ・・・。
  • 悪の巣窟「記者クラブ」があまり悪じゃない件について | ニセモノの良心

    記者クラブが、なんだか実情とかけ離れたショッカー並の悪の組織ぐらいに言われているのを、なんとなくウェブの片隅から修正。 ・記者クラブって何? 公的機関等の各組織を継続取材している、メディアが構成している任意組織。 ・多くの記者は記者クラブへの加盟社が増えることを望んでいる 記者クラブは、別に仲良しクラブではなく、仕事のクラブなので持ち回りで仕事がある。 1~数ヶ月単位で幹事社が回ってくる。 幹事の仕事は A先方との会見設定の調整 B時間が限られている会見での代表質問 Cクラブに入っていない媒体やジャーナリストに対しての窓口 D連絡当番 この中で異様に面倒くさいのが、連絡当番。 特に地方の警察系に多い。例えば深夜の逮捕連絡等は幹事社にだけ連絡が入る(クラブで携帯電話を所有してそこに連絡が入るケースが多い)ので、そこから全員に連絡をまわす必要がある。しかも当然ながら事件事故の大きさを警察は判断

    悪の巣窟「記者クラブ」があまり悪じゃない件について | ニセモノの良心
    kaitoster
    kaitoster 2011/05/10
    連絡当番とか本当に必要なのかね?
  • 1