タグ

ブックマーク / snow36.hatenablog.com (17)

  • 額の花 - 野の書ギャラリー

    こんにちは。 先週 紫陽花が咲き始めたよと連絡をもらって、朝 連れ合いの友人のお庭に伺いました。 お出迎えは、ユキノシタの白い花。 今年は、例年に比べてこちらの紫陽花は全体的に花が少ないとのお話でした。山の影になって元々日照時間が十分ではない土地なのです。 花が少なくても 紫陽花の木を多く育てていらっしゃいますので、拝見する楽しみがあります。 紫陽花は、手毬咲きや額紫陽花など 八重咲きも華やかですし、種類も多様ですね。名前を教えていただいたのに、ついごっちゃになってしまいまして。 朝の新しい空気と、瑞々しい紫陽花の花と葉に とても清々しい気持ちになります。 藤棚には、テイカカズラがどこか扇風機の羽根を思わせる陽気な愛らしい花をつけていました。 桑の実が鈴なりです。例年になく多く生ったそうです。 途中から 花を観に来られた方がありましたので、そこからは 私ひとりでほかのお花も撮らせていただき

    額の花 - 野の書ギャラリー
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2021/06/22
  • 野の花はお好きですか - 野の書ギャラリー

    こんにちは。 お元気でいらっしゃいますか。 村の用事が続きまして、ご無沙汰しております。小さな雑用係なようなものですが、2年間の役が回ってきました。 ご近所のお庭の鉄線が 雨に濡れていました。 春と秋には真白な花が いつも2輪咲いていました。今年は少し小さめの蕾がまだ4つほどあります。 我が家の五葉松にも 小さな赤いものが。 どうやら雄花のようです。初めて見ました。 すみません。ブログを書きかけのままにしているうちに、雌花も出てきていました… 雄花より上につくのですね。 木が弱るとのことで、取り除くそうです。 チングルマは綿毛に。 🐸 連れ合いが 玄関先にいたと、雨がえるより大きな蛙を連れて戻りました。 何故か 梅干しの空瓶に入れています。 仕事場の窓によく張りついているらしいのですが、モリアオガエルを見るのは久しぶりでした。深緑のざらりとした体と、暗い金色の目が大きな蛙です。 モリアオ

    野の花はお好きですか - 野の書ギャラリー
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2021/05/26
  • 川辺の小さな美術館から - 野の書ギャラリー

    こんにちは。 大きな台風が過ぎまして、昔は影響を受けにくかった当地もほっとしております。 被害に遭われたところの方々が一日も早く日常を取り戻されますようにお祈りいたします。 メドーセージは、花を散らしては咲いてを繰り返し、長く楽しませてくれます。葉の香りも爽やかに 元気で生き生きとした植物です。 🌿 先週 久しぶりに外に出かけました。時々お世話になるお店に電話をしました。 他にお客はふた組だけの静かな夜です。お店には、80年代の洋楽が流れています。ニューヨーク・シティ・セレナーデ。映画は ライザ・ミネリが好きでした。 お品書きから 穴子のお刺身とオコゼの薄造りをお願いしました。 穴子は、しっかりとした感で 噛むほどに身の旨味がじんわりと広がってきます。品のよい甘みを壊さないように、わさびと醤油はほんの少しでいただきました。繊細なお味を大切に味わいたく思いました。 左上は穴子の肝で 右

    川辺の小さな美術館から - 野の書ギャラリー
  • 小さな歌 - 野の書ギャラリー

    こんにちは。 こちらも先週 梅雨が明けました。お元気でいらっしゃいますか。 ご近所からミョウガをもらいました。 我が家でも植えてみましたが、繁った葉っぱに雨がえるが留まっているばかりで まだ出てきていません。 いただいたミョウガを量ってみると150g 以上ありましたので甘酢漬けにしてみました。(多分 去年どなたかのブログで拝見したと思いますが…すみません。どなただったのか控えるのを忘れていました) さっと湯がいて甘酢に漬ければ、翌日には明るい赤紫に。 またぶれてしまいました。更に数日経ったもの。 こちらを縦に細切りにすると、感もよくなり いい箸休めになりました。 ☂️ 雨が強く降った午後、濡れたベランダに小さい蝉が落ちていました。 珍しくて そっと拾い上げてみます。 4cmもないニイニイゼミ。 蝉を触るのは苦手ですが、重みも温度もないこの蝉の翅は、私が思うよりずっと薄くてやわらかでした。

    小さな歌 - 野の書ギャラリー
  • ぽんす会 ようやく再開する - 野の書ギャラリー

    こんにちは。 庭の咲き進んだ花と まだ元気な花が並ぶ紫陽花が 穏やかな佇まいを見せています。ここ数日お天気のよい日が続いていました。今日も蒸し暑かったですね。 石に着生している風蘭です。張り巡らされる厳つい根は恐ろし気にも感じられ、土から栄養を摂ることもなくただ水だけで 緑の細長い葉を四方へ伸ばしています。 梅雨時に小さく真白の花を咲かせます。着生植物の風蘭の魅力は全身で生きる様を見せることかと思います。植物の気丈を思います。 🎣 少し前のことになりましたが、6月の晴れた日に「ぽんす会」と私が勝手に呼んでいる連れ合いたち釣り仲間のうちの3人が10カ月ぶりに船釣りに出かけました。 この度は、ケンサキイカ狙いでした。 ぽんす会が乗せてもらったイカ釣り船です。 ✳︎ 初めてご覧くださるかたに。「ぽんす」とは こちらの方言で、釣り好きが昂じた者というほどの意味です。義父が「あいつは ぽんすやから

    ぽんす会 ようやく再開する - 野の書ギャラリー
  • ブロガーバトン。庭の花から - 野の書ギャラリー

    こんにちは。 こちらでは雨が小休止になりました。 あちこちで災害が起こって、亡くなられた方もたくさんいらっしゃると知りました。 被災された皆さまに心からお見舞いを申し上げます。 🌿 ぴちゅぅささんがブロガーバトンを回してくださいました。ありがとうございます。 www.shiz1.work ぴちゅぅささんからは、感性豊かな瑞々しいお話と美しいお写真にいつも学ばせていただいています。 空の雲の移ろう様子や 見過ごしてしまいそうな街角の小さな花をそっと掬い上げて慈しむような美しくて ちょっとお茶目な(失礼!) ブログを書いていらっしゃいます。 フォームに書き込もうかなと思いましたが、以下の感じで。 名前・・・ snow36 です。 年齢・・・ どなたもそんなにご興味はないでしょうから、飛ばしましょうね ブログ歴?・・・ 2年4カ月 総記事数・・・ やっと133記事になりました。 更新は・・・ 

    ブロガーバトン。庭の花から - 野の書ギャラリー
  • 紫陽花の庭 - 野の書ギャラリー

    こんにちは。 時間によっては雨が降る日が続いています。 お久しぶりです。お元気でいらっしゃいますか。 5月に藤の花を見せていただいたお宅の庭の紫陽花が咲いていると聞いて伺ってみました。 数日前に伺いましたが、暑い日の夕方で紫陽花はぐったりしていたようなので、 晴れた朝に改めて美しく咲いている様子を撮らせていただきました。 紫陽花の花は、緑の空気の中に涼しく咲いていました。 藤棚の下は細い回廊のようになっていて、小道に沿うように紫陽花と実生の1年目の小さなクリスマスローズが植えられています。 新しい品種などお聞きしたのですが、種類が多くて(と申しますより私の物知らずがひどくて…)覚えられませんでした。箱庭のようなお庭です。 羽蝶蘭(ウチョウラン)が今年はうまく咲かなかったこととか、他の山野草の世話の仕方など興味深いお話をいろいろと聞かせていただきました。 下の2枚は、去年のこの時期に羽蝶蘭を

    紫陽花の庭 - 野の書ギャラリー
  • 紫の風の烟る Ⅱ - 野の書ギャラリー

    こんにちは。お久しぶりですね。お元気でいらっしゃいましたか。 日が経ってしまいました。前回は、義父のことで 皆さまからお気遣いをいただきまして ありがとうございました。 義父は 療養型の病院へ転院しまして、まだ面会は叶いませんが、おかげさまで今は安定して過ごしてくれているようです。今週は 今後について病院と話し合いの予定があり、元気を出そうと家族で話し合っています。 🌿🌿 てっぺんかけたかー の鳴き声が くっきりと山に響きます。合間にウグイスの声も聞こえてきます。 ここは兵庫県多可町 ラベンダーパーク多可です。 ラベンダーパーク多可  https://www.lavender-park.jp/ ラベンダーを育てるために 山の斜面を地元の方々が岩や石を ひとつひとつ取り除けて開墾されたと伺っています。 ラベンダーの季節には ストエカス、イングリッシュ、ラバンディンの3種類に分けられた斜面

    紫の風の烟る Ⅱ - 野の書ギャラリー
  • 藤の花咲く庭 - 野の書ギャラリー

    こんにちは。 山が新緑に被われると 青空に映えて気持ちも明るく感じます。 先日 コメントが書けなくてと申しておりましたが、私の不手際が原因でして コメントをまた書けるようになりました。お恥ずかしいことに 容量不足になっているのに気づかずアップデートができていなかったのでした。 はてなさんには ご親切に対応していただきました。ありがとうございました。 🌿 友人から 留守でもいつでも寄るようにと言ってもらって、お庭の藤の花を見せてもらいに行ってみました。少し前のことです。 離れた場所から目立って見えるほど、高い所まで藤の花が咲いていました。 人の少ないところですが、歩く時にも お互いにマスクをして なるべく近づかないようにしています。 写真を撮ってもよいと言っていただいて何枚か撮らせていただきました。素敵なオープンガーデンです。 大根の花を咲かせるために、畑から鉢に植え替えて楽しんでおられま

    藤の花咲く庭 - 野の書ギャラリー
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2020/05/18
    コメント有難うございます、いつも感謝です、これからも応援します、宜しくです。
  • 麦畑。白い菫 - 野の書ギャラリー

    こんにちは。お元気でいらっしゃいますか。 日中は 暑さも感じます。 こちらでは、田んぼの季節の前に そろそろ穂先がクチナシ色に染まり始めた小麦畑の景色が広がります。 夕方に 少し歩いてみます。 ところどころに見える レンゲ畑も長閑です。 西日も暖かなこの畦だけに白い菫が寄り合うように あちらこちらに咲いていました。 種類の多い菫。でも、畦に咲くこの白い花を見かけたことがありませんでした。葉は細長く伸びています。 ゴールデンウィークが終わるまでは 毎年ヒノキの花粉が飛ぶので、この時期の農道の様子を長らく知りませんでした。 今年は花粉の飛散が早く終わり 外に出ることができましたので、田植え前の風景を 一日の終わりが近づいた穏やかな空気を感じながら歩いています。 この時間には、ここは毎日飛行機が西へと飛んで行く航路でした。最近は 長く伸びた飛行機雲を見ることはありません。 🌿 先日、いつも筍を

    麦畑。白い菫 - 野の書ギャラリー
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2020/05/03
    コメント有難うございます、感謝いたします、今後とも宜しくお願い致します。
  • 青い花。春のなごり - 野の書ギャラリー

    こんにちは。 こちらは 晴れて暖かくなりました。 気づくと前回から10日以上経っていました。その間 娘に優しいコメントをたくさんいただきました。娘もたいへん感謝しております。 当にありがとうございました。 クリスマスローズのそばに植えていたフロックスブルーパフュームが そろそろと咲き始めました。1年振りの可憐な花に心が和みます。 我が家の石楠花は、今年は元気がないようです。色も寂しくて 世話が足りなかったかと話しています。 去年亡くなった伯母の小さな庭。そこにある池の回りを 雪の下が取り巻いています。池に流れ込む地下水の音が小さく聞こえてきます。 赤いランナーが見えています。花には まだ早いようですが、葉は天ぷらなどにするとおいしくいただけますね。 いつの間にか、この伯母の池のそばに キランソウ(と思われる花)が 咲いていました。 上の花と下の花の形が違う不思議な咲き方をしています。落ち

    青い花。春のなごり - 野の書ギャラリー
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2020/04/20
    コメント有難うございます、感謝申し上げます、今後とも宜しくお願い致します。
  • 桜。花を愛するひと - 野の書ギャラリー

    こんにちは。 風と雨の後は 暑さを感じる陽気になりました。 桜のきれいなところへ行ってみようかと思いましたが、家の回りにも咲いているところがあります。 特別なものはありませんが、桜は見頃で 空気には春の濃密さが感じられます。 時々草引きをさせていただくご近所の絞りの椿は、葉陰の姿にも存在感が感じられます。 カロライナジャスミンでしょうか。つぼみがたくさんついています。お花を育てることが上手な方でした。 しばらく歩くと 道沿いの藪には、ミツバツツジの僅かに藤色寄りの明るい花が見られます。 ツツジの足元に薄紫の花が見え隠れしています。タチツボスミレですね。 🌿 兵庫県立美術館へ ゴッホ展を観に行こうと 前売り券を買っていましたが、感染症を心配している間に 休館が続いて終了してしまいました。こんな時ですから仕方のないことですね。どうぞ これ以上ひどい状態になりませんように。心から願います。 数

    桜。花を愛するひと - 野の書ギャラリー
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2020/04/05
    綺麗で感動しております、有難うございます。
  • 山深く水仙のお寺に参る - 野の書ギャラリー

    こんにちは。 お天気のよい火曜日に半日お休みをもらい 水仙が見頃と聞いたお寺へ参りました。 暖かくなって、道沿いの白木蓮が満開となり端麗な花姿を見せています。 山の中深く進んでいくと、駐車場の辺りから 黄色の帯のように咲き並ぶ 水仙の花が見えてきました。 こちらは 曹洞宗 達身寺です。 堂は工事中で、チャイムを鳴らして受付していただきました。 まずお参りをさせていただきました。 ご尊は、阿弥陀如来坐像。寄せ木造りの阿弥陀如来さまは金色で お召しの黒い法衣は漆塗り。穏やかでゆったりとしたお顔立ちで 鎌倉初期の頃の作とのことです。 照明を落とされた薄暗い建物の中では、左右に 十一面観音如来坐像と薬師如来坐像が並ばれて 2m70cmのご尊を間近に拝見すると その偉容を感じます。 「お参りが終わったら、境内の水仙を見て行って下さい。かたくりの花の群生地は今年は公開していませんが、こちらでも少

    山深く水仙のお寺に参る - 野の書ギャラリー
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2020/04/01
    コメントありがとうございました、よろしくお願いいたします。
  • 高原を歩いてみれば。砥峰高原の早春 - 野の書ギャラリー

    こんにちは。 暖かかな日が続きましたね。お元気でいらっしゃいますか。 午後からお天気が崩れると聞いていた土曜日に 砥峰(とのみね)高原へ行って来ました 。 兵庫県神崎郡神河町(かんざきぐん かみかわちょう)にあります。 こちらへは、一昨年の秋に ススキ(茅)を見に行ったことがあります。 山を細かにうねるカーナビのカーブをたどるように 車は登っていきます。 この時期は、見られるものも少なく 管理棟も閉じられていて 訪れる人も多くはありません。山焼きも まだ先のようです。 曇った日で、杉の花粉がたくさん飛んでいるのか、小雨が降っているのかもしれません。 高い山が霞んで見えました。 着いた高原は、頂上が 広々とした草原になっています。 季節になると、高山や野原のさまざまな植生に出逢えます。 前回来た秋には 、フジバカマ、ウメバチソウ、イタドリ、アキノキリンソウ、アケボノソウ、ダイモンジソウなどが

    高原を歩いてみれば。砥峰高原の早春 - 野の書ギャラリー
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2020/03/13
    ブックマークつけました
  • 春の声 - 野の書ギャラリー

    こんにちは。 暖かい日が続いた後に 厳しい冷え込みが続きますね。お元気でいらっしゃいますか。 ようやく 我が家のクリスマスローズも咲きだしてきました。 2週間ほど前から、義父と実の父とについてのことが 偶然に一緒に動き出して、気ぜわしい日を過ごしていました。 義父は 今までお世話になっていた施設から 今の状態に合った施設へ移れることになりました。 前もって希望を出していましたが、やはり3年は待ちますので、前の施設を利用しながら平行して申し込んでいました。 義父の手続きをするため、私の父のこと(作品)については 名筆研究会の先生方と妹に任せきりになってしまいました。 義父が次の施設に移ることが決まると、細かな打ち合わせ、市役所、新しく買いそろえるものといった用事を出来るだけ早く済ませました。 そして 7年お世話になった施設からの引っ越し。(長らく 義父を大切に介護してくださって ありがとうご

    春の声 - 野の書ギャラリー
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2020/03/02
    ブックマークつけました
  • 野に咲く小さな星。節分草 spring ephemeral - 野の書ギャラリー

    こんにちは。 今週は、寒い日の翌日に暖かな日が来て、着るものにも迷いました。 お元気でいらっしゃいますか。 前回は、娘のことで ご心配いただきまして、ありがとうございました。いただいたコメントを娘に伝えましたら、私のことでこんなに言っていただいて と、とても感謝しておりました。 もう大丈夫とは まだ言えないのかもしれませんが、おかげさまで元気をいただいて 気持ちがしっかりとしてきました。 改善をしていただくよう 話をしてみたそうです。 人手が足りないので 難しいようですが、自分の思いを伝えることも大切ですね。 当に ありがとうございました。 🌿 兵庫県丹波市は、我が家から車で1時間少しの所で、自然豊かな里です。 以前 丹波市の かたくりの花や 梅花藻(バイカモ)の花のことをブログに書いてみたことがありました。 さらに、年明けに書かせていただいた鹿肉料理の無鹿リゾートさんも 丹波市にある

    野に咲く小さな星。節分草 spring ephemeral - 野の書ギャラリー
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2020/02/23
    ブックマークつけました、小さくて強い、可愛い花心が癒されますね、有難うございます。
  • 須磨の海。眠る小さな黄花 - 野の書ギャラリー

    こんにちは。 また暖かい日が続きますね。 長く蕾のままだった姫リュウキンカが 暗い色の葉の間から艶やかな山吹色の花を咲かせ始めました。 我が家のクリスマスローズは 建物の北側になっているためか なかなか花を見ることができません。 それでも、雨あがり 咲き初めの柔らかな面差しに、誰の目に留まらなくても優美に咲く植物の清閑を感じます。 🌿 雲の少ないお天気に誘われて出掛けてみました。 こんな日には、須磨は明るい海が臨めます。 西に向かって走っていると、駐車場を見過ごしてしまいました。 国道2号線の右は、山陽電鉄、左にJR神戸線。その向こうに、須磨の海が広がっています。 2国とふたつの電車の線は、着いたり離れたり、入れ替わったりして続いていきます。 Uターンはできませんので、しばらく海を眺めながら走ります。 リュックを背負ってランニングしている人をよく見かけました。神戸マラソンのコースでもある

    須磨の海。眠る小さな黄花 - 野の書ギャラリー
    kaiyumaru
    kaiyumaru 2020/02/21
    ブックマークしました
  • 1