Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

Safari拡張をいくつか作って大体感覚は掴めたので、ざっくりと拡張の作成手順を解説してみます。 なお、Windows版で作業していますが、Macでもほとんど同じだと思います。 Safari拡張とは 最初に、Safari拡張とはなにか、について。Safari拡張はHTML/CSS/JavaScriptをベースに、ブラウザ側が用意したAPIを使ってブラウザを便利にするモジュールです。通常、JavaScriptだけではクロスドメインの問題など、実現できることに制限がありますが、その点を拡張用に用意されたAPIで補います。そのため、APIが用意されていない部分については対応できないという制限があります。しかし、開発のし易さ、ウェブとの親和性の高さからアイディア次第で便利で強力なツールとなるのがSafari拡張・Chrome拡張です。 なお、現状のAPIは暫定的なもので、ここで紹介するのもあくまで
「Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) シェア競争に挑まないWebブラウザ「Safari」の登場 2008年3月、iPhoneの日本登場に先駆けて、Windows版Safari 3.1が登場しました(参考「Apple、Windowsにも正式対応の「Safari 3.1」リリース」)。 WebブラウザのシェアはFirefoxが健闘しつつも、いまだInternet Explorer(以下、IE)が大半を占め、多くのWebアプリケーションサービスにとって、IEへの対応が必須であると思われてきました。そんなWebブラウザのシェア競争の中へSafariが登場したことは、最初はとても異質なことに感じられました(参考「新しいWebブラウザ
Safari 3.1 が速くて快適という話をあちこちで聞くので、この機会に移行しました。 Mac に移行しても Firefox を使い続けていたのは、Add-on や様々な便利機能と同等なことが Safari でもできるのかしら、と思っていたからです。 Firefox で愛用し、Safari に移行しても最低限欲しいと思っていた機能は以下の通り。 マウスジェスチャー QuickSilverからのブックマーク呼び出し Greasemonkey、とくに AutoPagerize と、自作し愛用している » Amazonに調布市立図書館の蔵書検索リンクを追加するGreasemonkeyスクリプト : 僕は発展途上技術者 Google はじめ Amazon など様々なサイトを呼び出せる検索バー Firefox から Safari に移行し、これらの機能を Safari でも使えるようにする方法を紹
三代目MacBook Proが出ましたね。厳密な意味でのSanta Rosaベースではないそうですが、Intel PM965 Expressチップセット搭載ということで、性能向上が期待できます。近々何らかの形で使用感などをお伝えできると思いますので、ご期待ください。 さて、今回は「Safari 3」について。今回のWWDC 2007は度肝を抜くようなハードウェアのリリースこそなかったものの、いろいろ興味深い発表があり、Safari 3はその筆頭に挙げられる。Public Beta版(以下、Safari 3 PB)のレビューとあわせ、お読みいただきたい。 Windows版Safariが意味すること そのSafari 3だが、リファインされた検索ツールなど新機能もさりながら、Windows版の登場が最大の衝撃。WebKitはオープンソースだから移植はさほど驚くべき話ではない、と考える向き
ついにApple TVが出荷開始!!ということで、iTunes 7.1へのバージョンアップなど準備に怠りなきよう。弊誌ではレビューを予定しているので、"チャンネルはそのまま"ということでどうかひとつ。 さて、今回は「Apollo」について。FlashにFlex、PDFにHTMLそしてJavaScriptなど、Web上にリッチなアプリケーション環境を実現する機能を1セットにした、Adobe肝入りの技術だ。先日α版がAdobe Labsで公開されたため、そのサンプルアプリを利用してApolloのあれやこれやを紹介してみよう。 Apolloの特徴をかいつまんで Apolloの特徴を一言でいうと、"WebとFlashとPDFの融合形"。従来、FlashとPDFはWebブラウザのアドオン機能として、そのプラットフォームに乗る格好で実行 / 表示されていたが、Webブラウザの処理系を内包するApoll
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く