タグ

universeに関するkakkunpakkunのブックマーク (7)

  • 宇宙が3次元で誕生する仕組み、解明へ

    ― 40年間未解決だった超弦理論の謎、スパコンで解明 ― 平成23年12月22日 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 国立大学法人 静岡大学 国立大学法人 大阪大学 【発表の骨子】 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(KEK)、静岡大学、大阪大学からなる研究チームは、計算機シミュレーションを用いて、超弦理論(ちょうげんりろん)※1の予言する10次元(空間9次元、時間1次元)から3次元空間を持つ宇宙が誕生する様子を解明することに、世界で初めて成功した。 【概 要】 ビッグバン宇宙論によると、宇宙は約137億年前、目に見えないほどの小さな点から大爆発とともに生まれたと考えられる。この理論は、宇宙背景輻射(うちゅうはいけいふくしゃ)※2や元素の組成などの観測データによって強く支持されている。一方、宇宙全体が小さな点であるような状況は、アインシュタインの一般相対性理論の適

    宇宙が3次元で誕生する仕組み、解明へ
    kakkunpakkun
    kakkunpakkun 2011/12/22
    かっけー!
  • NASA on The Commons

    Explore NASA on The Commons’s 3,412 photos on Flickr!

    NASA on The Commons
  • ニュー速で暇潰しブログ 【宇宙ヤバイ】太陽の300倍の超でけぇ星が宇宙で見つかる

    1 : 珍種の魚(愛知県):2010/07/22(木) 10:29:29.62 ID:mmIshyE+● ?BRZ(10072) 銀河系の近くで、太陽のおよそ300倍の大きさの観測史上最大とみられる星を発見したと、イギリスの天文学者が発表しました。通常、巨大な星は、爆発を繰り返しエネルギーを発散するため、小さな星と比べて短命で、発見が難しいとされています。 巨大な星を発見したのは、イギリスの天文学者らでつくる国際研究チームです。研究チームによりますと、南米のチリにある超大型の望遠鏡を使って銀河系の近くにある2つの若い星団の観測を続けてきたところ、タランチュラ星雲の中に巨大な星を発見したということです。 この星は、太陽から16万5000光年離れており、太陽に比べて、大きさはおよそ300倍、表面の温度は7倍の4万度もあるということです。これまで観測されてきた中で最大の星は、2億4000万年光年

  • 「生物がいる可能性が高い太陽系内の星」トップ5 | WIRED VISION

    前の記事 膨らますと快適な仮設住宅に:高さ1mのキット『ライフキューブ』 「生物がいる可能性が高い太陽系内の星」トップ5 2009年1月20日 Clara Moskowitz 太陽系内で「地球外生命体」を探すとしたら、歩いたり話したりする緑色のヒトをみつけるというよりは、いくつかの細胞をみつける、ということになるだろう。けれども、どんな形であれ、地球外に生命をみつけることができたらすごいことだ。最も可能性が高い星5つについて紹介しよう。 1.エンケラドス Image: Cassini Imaging Team, SSI, JPL, ESA, NASA 土星の衛星の中で6番目の大きさを持つエンケラドスは、生命が存在する最有力候補と言われている。 適度な温度があり、水と、単純な有機分子が存在していると見られるからだ。エンケラドスの表面を覆う氷は、そのおよそ99%が水が固体となったものと考えられ

  • 「地球の生命は宇宙から来た」説を検証(1):極限状況に耐える微生物の存在 | WIRED VISION

    「地球の生命は宇宙から来た」説を検証(1):極限状況に耐える微生物の存在 2008年9月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 過酷な環境に耐えられる微生物なら、彗星に乗って宇宙空間を移動することが可能かもしれない。生き延びて地球上に到達する微生物が1つであったとしても、この惑星への入植にはそれで十分だ。 Courtesy of NASA 地球外生命体のファンの人たちは、インターネットで一時盛り上がった火星生命体の噂が、土壌の組成に関する米航空宇宙局(NASA)の記者会見(日語版記事)で終わってしまい、失望しているかもしれない。 しかし、そんな人たちの慰めとなりうるものがある。宇宙の残りの部分は微生物でいっぱいなのではないかと示唆する理論が、再び人気を集めているのだ。 この説はかつて話題になったことがあるもので、宇宙は微生物の生命

  • 【プレスリリース】iPhone、iPod touchで星空を楽しむ「iステラ」を開発

    マルチタッチインターフェイス、姿勢センサー、GPS対応の星図アプリ 【2008年10月3日 株式会社アストロアーツ】 天文ソフト「ステラナビゲータ」の開発や天文雑誌「月刊 星ナビ」の発行など、天文関連プロダクツの開発会社である株式会社アストロアーツは、米アップル社のスマートフォン「iPhone」と携帯音楽プレーヤー「iPod touch」に対応したアプリ「iステラ」(英語名:iStellar)をiTunes株式会社の運営する「App Store」で公開の予定です。 iステラは場所と時間を設定することで、その時間にその場所で見られる星空を再現できる星図アプリです。マルチタッチインターフェイスに最適化されており、指で画面をなぞること(スライド)で星図を動かし、指2で画面をつまむこと(ピンチ)で星図を拡大・縮小、2回続けて画面の同じ場所をタッチすること(ダブルタップ)で見たい場所を中央表示する

  • 宇宙は熱死するの? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    箱を用意する。 問題を簡単にするため、完全な断熱壁で構成されているとしよう。 箱の中に、熱いガスと冷たいガスを閉じこめてみる。十分な時間が経てば箱の中は熱平衡になって、均一な温度のガスになるだろう。あとは、何億年時間が経っても変化しない。 熱い物と冷たい物が均一の温度になることはあっても、均一の温度の物体が冷たい部分と熱い部分に分かれることは日常世界では経験的に起こらない。 実験その2:銀河系が入るくらい大きな箱で では、箱の大きさを思い切って100万光年ぐらいにしても同じだろうか。 これに既に均一温度になったガスを封入してみる。一見すると箱の中はエントロピー最大で熱的に死んだ世界だ。 前回と同様に、十分な時間をおいてから蓋をあけてみる。さて、そろそろ1億年ぐらい経っただろう。中を覗いてみると、熱いガス塊と希薄で冷たい部分に分かれている。均一な温度と密度のガスから、星や星雲が生まれ一方で広

    宇宙は熱死するの? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • 1