タグ

Rubyに関するkakuhen1rfeverheitenのブックマーク (76)

  • 第25回 Rackとは何か(3)ミドルウェアのすすめ | gihyo.jp

    前回、前々回の記事では、Rackの生まれた背景、Rackとは何か、実際にRackアプリケーションを作る際に使えるものをご紹介しましたが、もう一つまだ説明していない重要な要素がRackにはあります。今回は、そのミドルウェアという仕組みについてご紹介します。 ミドルウェアとは ミドルウェアとは何かを一言で言うと、「⁠別なアプリケーションをラップして、リクエストやレスポンスを加工したり、処理を切り換えたりするRackアプリケーション」です。 この仕組みがあることで一体何ができるのでしょうか。Webアプリケーションを作っていると、リクエストやレスポンスをアプリケーションに行く前やアプリケーションの処理の後に加工したくなることはよくあります。例えば、条件に応じてURLの書き換えをしたり、エンコーディングの変換をしたり、Cookieの処理をしたり…といったことが日常茶飯事です。こういう処理を、サーバと

    第25回 Rackとは何か(3)ミドルウェアのすすめ | gihyo.jp
  • 高密度小池 / 2009-10-24

    01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 . 楽天テクノロジーカンファレンスで LT を行ないました スライド枚数 50 枚を 5 分で発表するという内容でしたが、やはりタイムアップになりました。 Growl を切らないまま超高速でトークを行なうというスタイルが各界の評判を得ました。 全文検索エンジンを作るのに便利なものなどを雑多に紹介した内容になっています。 資料アップしました http://ssig33.com/blog/rakuten2009.txt

  • Ruby のサンプルプログラム投稿サイト - Masaru

    Ruby のサンプルプログラムを見つけましょう。 サンプルプログラムは自由に使用することができます。(詳しくは こちら) 例: Array#delete Hash Masaru(”まさる”さん)は、 Ruby のリファレンスマニュアルを読んだユーザが、 「もう少しサンプルが多ければいいのに」とか、 「このメソッドでこんなこともできるのに」と思ったときに、 ユーザ自身でサンプルプログラムを登録できるようにするために開発したシステムを利用した、 Ruby のサンプルプログラムを登録や閲覧をするためのサイトです。 String#* / yasuda-h at netlab dot jp 同じ文字列を複数並べて表示する。 47pt | 2008-08-23 02:27:19 String#% / yasuda-h at netlab dot jp 数値で文字列数を指定し、出力される内容の整形を

  • auのメールの絵文字を取り出す

    DoRuby! (ドルビー!) は現場のエンジニアによる、主にRubyなどの技術に関する様々な実践ノウハウを集めた技術情報サイトです。 こんにちは、sasimiです。 今回は、auのメールの絵文字を扱うプログラムを作成するためにJISコードの文字列を分けるメソッドを作成してみました。 JISコードのエスケープシーケンスは 日語と文字コード を参照してください。 絵文字はどうやらASCIIに切り替えられるところから始まるようです。 ならば、とASCIIに切り替えてから他のエスケープシーケンスに切り替えているところまでを絵文字として取りだすようにします。 def emoji_parse_html(string) array = Array.new while (string) if string =~ /(.+?)#{[0x1b].pack("c")}\$B

  • RubyでExcelのデータを読み込む - Kwappa開発室

    CUI な Git ブラウザ tig を入れてみた (Born Too Late) [git][scm][tig] tig を使ってみた (do_akiの徒然想記) Twitter Trackbacks () とべとべ夏祭り2010電設部に参加した #tobesetu (key-cc) EC-CUBE LC_Page::sendRedirect()に引数を渡せない (弱小PHPerの憂) [densetu][勉強会][学校]電設部IT勉強会#3やりますた(随時追記 (学内IT勉強会のススメ - atcorp) 電設部IT勉強会#3に参加したっ! (Curious) GLT #24 (懇親会)に乱入してきた! (Curious) GLT (Genesis Lightning Talks) Vol.24に参加しました (key-cc) GLT (Genesis Lightning Talks

    RubyでExcelのデータを読み込む - Kwappa開発室
  • [Ruby] yield ってどんなもの?

    DoRuby! (ドルビー!) は現場のエンジニアによる、主にRubyなどの技術に関する様々な実践ノウハウを集めた技術情報サイトです。 ご無沙汰してます。トマトです。 自分自身もよくわからなかった、ruby の yield について 理解がてら説明してみます。 yield とは? 一言で行ってしまうと、 ブロックに処理を引き渡してくれる役割をもっています。 文字で書くと非常にわかりづらいので、 実際に動作を見てみましょう。。。 def test puts "#################" puts "yield実行前" puts "#################" yield(1,2) puts "#################" puts "yield実行後" puts "#################" end test do |x,y| my_sum = x+

  • RubyでYahoo! Web APIを使う - Kwappa開発室

    CUI な Git ブラウザ tig を入れてみた (Born Too Late) [git][scm][tig] tig を使ってみた (do_akiの徒然想記) Twitter Trackbacks () とべとべ夏祭り2010電設部に参加した #tobesetu (key-cc) EC-CUBE LC_Page::sendRedirect()に引数を渡せない (弱小PHPerの憂) [densetu][勉強会][学校]電設部IT勉強会#3やりますた(随時追記 (学内IT勉強会のススメ - atcorp) 電設部IT勉強会#3に参加したっ! (Curious) GLT #24 (懇親会)に乱入してきた! (Curious) GLT (Genesis Lightning Talks) Vol.24に参加しました (key-cc) GLT (Genesis Lightning Talks

    RubyでYahoo! Web APIを使う - Kwappa開発室
  • Capistrano 実践Tips集

    ChefとCapistranoの境界線 (Chef Casual Talks Vol.1) #eytokyo #opschef_jaMasahiro NAKAYAMA

    Capistrano 実践Tips集
  • WillPaginate::Collection の空オブジェクトを作る方法 - 夜の Discovery

    Array.new.paginate

    WillPaginate::Collection の空オブジェクトを作る方法 - 夜の Discovery
  • Ruby スクリプトでデータを暗号化する方法 - WebOS Goodies

    日は、 Ruby の OpenSSL バインドを利用してデータを暗号化する方法をご紹介します。というのも最近、自宅サーバーにある各種データを Web 上のサービスに移動しようと画策していまして、その際にプライベートなデータは暗号化して保存したいのです。ほとんどの Web API は暗号化なしの HTTP で通信しますし、いくらパスワードで保護されているとはいえ、他所の HDD にプレーンな状態で保存するのは不安ですからね。 それ以外でもスクリプトで暗号化の処理をしたい場面はいろいろあると思います。そんなときは、ぜひ参考にしてください。 それでは、まずは暗号化の処理から。 OpenSSL はさまざまな暗号化アルゴリズムをサポートしていますが、ここではリファレンスでも推奨されている AES-256-CBC を使うことにします。ひとつの文字列(バイト列)を暗号化する関数は以下のようになります。

    kakuhen1rfeverheiten
    kakuhen1rfeverheiten 2009/09/09
    暗号化
  • Ruby On Rails ピチカート街道 - ひらがなの「あ」と表示する6つの方法 -

    ひらがな1文字って言ったってバイトに分解してみれば、そりゃあいろいろ取り出せまっせ。 ひらがなの「あ」をバイト列を使って表示する方法が色々あるので、載せておきます。 # 以下の例は UTF-8 です # その壱:ノーマル puts "あ" # その弐:符号あり10進数 puts [-29, -127, -126].pack("c*") # その参:符号なし10進数 puts [227, 129, 130].pack("C*") # その四:8進数 puts "\343\201\202" # その伍,その六:16進数 puts ["e38182"].pack("H*") puts "\xe3\x81\x82" # ちなみにEUC-JP puts "\xa4\xa2" # ちなみにShift_JIS puts "\x82\xa0"

  • RubyスクリプトからPDFを作成する·RGhost MOONGIFT

    PDFを作成するライブラリは数多く存在する。Webシステムであってもずいぶん手軽にはなってきた。だが、テンプレートのメンテナンス性の良さと使い勝手の良さを兼ね備えたPDF作成ライブラリとなるとまだまだ数は少ないのが実情だ。 GhostScriptを使ったPDF作成ライブラリ RailsをはじめとしたRubyによるPDF出力を行うならば、RGhostを使うのが良さそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRGhost、PDFや画像を生成するRubyライブラリだ。 RGhostはRubyGemsからインストールできるライブラリで、スクリプトからPDFを生成する他、PostScript、PNG、TIF、JPEGといった画像への変換もできる。オブジェクト指向らしい値の埋め込みによってPDFが生成できるので、使い勝手は良さそうだ。 EPSをテンプレートにしたPDF生成も可能 TrueTyp

    RubyスクリプトからPDFを作成する·RGhost MOONGIFT
  • class << selfを調べてたら特異メソッドとか特異クラスとか出てきた - マグネシウムライト

    普段マジメにソース読みをしないせいで自分の書き方以外のコードが読めない読めない。もっとマジメにコード読もうと思う。 てなわけで今日はclass << selfってなんだよって思ってた。結論はクラスメソッドを複数作成したいときに便利な構文。 で、"class << hoge"というイディオムを調べてたら「特異クラス」の一種だとか。ああ、特異クラスという言葉は聞いた事あった。特異メソッドというのもあったね。 ということでRubyリファレンスから勉強。 6.4 特異メソッドとは何ですか foo = Foo.new def foo.hello print "Hello\n" end foo.hello つまりクラスを拡張することなくオブジェクトにメソッドを追加しちゃうわけっすね。 じゃあ、特異クラスって? 6.6 特異クラスとは何ですか class Foo def hello print "hel

    class << selfを調べてたら特異メソッドとか特異クラスとか出てきた - マグネシウムライト
    kakuhen1rfeverheiten
    kakuhen1rfeverheiten 2009/08/09
    class << self クラスメソッドとかを定義できる。 その中でのincludeはインスタンスメソッド?
  • クローラーを作るためのフレームワーク·Anemone MOONGIFT

    RSSフィードやWeb API、Mashupなどの単語が注目を集める中、Webクローラーを通じて外部のWebサイトにあるデータをかき集め、それを解析して別な形にするというのはよく見られるものになってきた。 あるURLを指定し、そこからリンクされているURLを一覧表示できる そうした数々のシステムの中で、クローラーとなる基盤は大きな違いはない。Webサイトのデータを取得し、次のリンクを洗い出して取得していくようなものだ。そうした共通動作部分を切り出したフレームワークがAnemoneだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAnemone、Webクローラを開発するためのフレームワークだ。 Anemoneは任意のWebサイトにアクセスし、その内容を解析するWebクローラーだ。例えばあるURLに付けられているリンクを一覧で取得するようなことも簡単にできる。外部サイトなのかどうかも区別できるの

    クローラーを作るためのフレームワーク·Anemone MOONGIFT
    kakuhen1rfeverheiten
    kakuhen1rfeverheiten 2009/08/08
    クローラーを作ることができる
  • RubyでQRコードを作るには - まめ畑

    唐突ですが、RubyQRコードを吐き出したいと思いライブラリを探していたらもちろんあったのですが、若干挙動に不安が。 というわけで諸々メモ。 今回はWindows上のRuby1.8.6で行っています。(いい加減バージョン上げなければ) Ruby qrcodeでググルと一番最初にQRコードクラスライブラリ for Ruby - QRcode encode class library for Rubyがヒットしますが、こちらはPHP版からの移植で、かつRuby/GDが必要とされておりWindows上でRuby/GDを使うには若干面倒。参考→無理やりWindowsruby/gd - Ryoの開発日記 なので、探していたらありました。 gemで入れられます。 rqrというライブラリです。 公式サイトはrqr PS・JPEG・PNG・EPS・TIFF形式で出力出来ます。 リリースエントリを参照す

    RubyでQRコードを作るには - まめ畑
    kakuhen1rfeverheiten
    kakuhen1rfeverheiten 2009/06/28
    windowsでQRコードを作る方法
  • Life with Cygwin

    沖ソフトウェア株式会社は、沖通信システム株式会社および株式会社沖インフォテックと平成22年10月1日をもって合併いたしました。新会社名は、株式会社OKIソフトウェアとなります。3社が行っております事業は新会社にて従来通り継続いたします。

    kakuhen1rfeverheiten
    kakuhen1rfeverheiten 2009/06/28
    細かい制約とか書いてあった
  • Rubyのblock、Proc、lambdaを理解する - このブログは証明できない。

    新年おめでとうございます。2009年の最初のネタはプログラミングのネタにすることにしました。 Rubyについてのステキなエントリーがあったので、紹介します。 no title 私は翻訳能力がないばかりか、リーディング能力も貧相です。ぜひ、原文を読んでみてください。 はじめに Rubyblock、Proc、lambdaはパワフルですが、解りにくい。Rubyはクロージャを使う方法が4つあって、それぞれチョットずつ違います。ここでは、そのへんを解説したいと思います。 Block もっとも簡単で、かつRubyっぽいと言えば、Blockですね。 array = [1, 2, 3, 4] array.collect! do |n| n ** 2 end puts array.inspect # => [1, 4, 9, 16] 何が起こっているか? まず、block付きでArrayの"collect

  • RubyでBase64 - 今日覚えたこと

    Rubyでファイルアップローダおよびダウンローダを作った。ブラウザからファイルを投稿して、DBに保存して、あとでダウンロードできるやつ。 ファイル実体をファイルシステムに保存するのではなく、DBに入れる。Webから見える領域に置いてそのままダウンロードしたり、Webから見えない領域に置いてプログラム経由でダウンロードさせる方式は、簡単そうに見えて、罠が多い。DBに入れてプログラム経由でダウンロードさせるのが結果的に一番簡単だと思う。 通常バイナリデータをDBに入れるときははBLOB型のカラムを使うと思うけど、今回はRuby/MySQLを使っていることもあり (PreparedStatementが使えない)、文字列だけのSQLでやる必要がある。 そこで、バイナリデータをBase64でエンコードし、LONGTEXT型のカラムに入れることにした。もちろん、ダウンロードの際は取り出したテキストデー

    RubyでBase64 - 今日覚えたこと
  • railsのand/orを使った機能

    DoRuby! (ドルビー!) はKBMJで働くエンジニアによる、主にRubyに関する様々な実践ノウハウを集めたブログ集です。 railsのコーディング時にちょっと使える初心者向けのtipsです。andやorを使って、if文や代入文を効率的に使いましょう。  仮に @user = User.find(:first, :conditions => ["id = ?", params[:user_id]])if @user.name.blank?  render :text => "ユーザー名が空白です" end というようなプログラムがあったとします。 このままだと、params[:user_id]にuserと一致するデータがない場合、@userがなくて、エラーが発生してしまいます。 というわけでif @user and @user.name.blank?とすると、@userがnilの場合、

  • Rubyのコマンドライン引数と環境変数について(初心者向け)

    お久しぶりです! 井上清晃(saronpasu)です。 今回は、ぐぐっと敷居を下げて Rubyビギナー向けの内容でお送りします。 Rubyのコマンドライン引数と環境変数について解説しようと思います。 続きはこちら http://doruby.kbmj.com/saronpasu_on_rails/20080326/Ruby_1