タグ

ブックマーク / deltam.blogspot.com (3)

  • 空間貧乏性と本について

    何かモノを買うときに一番のネックになるのが「どこにしまっておくか」である俺は空間貧乏性。 まず第一に私は「整理整頓が超ニガテ(成長性E)」な人間です。そのことは自分自身が重々承知しているので,「部屋の中にあるものを出来るだけ増やさない」という対抗策をとっています。モノがなければ散らかりようがないから。 さらに自分はかなり神経質な人間であって,部屋が散らかっているとなんというか,よーするに頭の中が「ウギャー,KO☆N☆RA☆N,するー!!」とパニックになり掛けるので,部屋にあるものを少なく維持するというのは大げさだけど死活問題だったりします。 そういう空間貧乏性である自分が買うときに良く悩むのがです。というのは読んでいる時間より棚に鎮座している時間のほうが圧倒的に長いのです。つまりを一冊買うということは一冊分,部屋が狭くなることを意味します。さらに棚を整理するときの管理コストも掛か

    kakutani
    kakutani 2009/01/29
    見ているぞーw
  • 『アジャイルプラクティス』読書ノート

    一通り読みきったので,読書メモを残します。基的に抜書き&コメントで書いてみまーす。 P.27 選んだ道が正しくても、座り込んでたら轢かれちまうぜ 常に状況に気を配り,変化に敏感になれってことかな。それを言うための警句がこれってのが格好いいね。 P.33 みんなが自分より凄いって? 素晴らしいじゃないか! 伝説のジャズギタリスト、パット・メセニー曰く「どんなバンドで演奏するときも、一番下手なプレイヤーでいろ。もし自分が一番上手いんだとしたら、それは別のバンドに移るときだ。同じことは世の中のほとんどのことに当てはまると思う」 どういう意味だろう? 自分がチームで一番うまいとなれば、それ以上の努力を続ける動機が無くなってしまう。一方、周りのメンバー全員が自分より優れていたら、何としてでも追いつこうという強い動機付けになる。これを続けていけば、きっとずっとうまくなれる。 周りのすごい人から貪欲に

    kakutani
    kakutani 2008/12/19
    "設定ファイルをちょちょいですぐに直せるようにしとけってことかな?" ←違います。イジれる/イジれないの区別を無くして状況に応じて設計のどの部分であっても変更できるようにするという意味です。
  • ポメラは買わないけど方向性には期待してる

    kakutani
    kakutani 2008/11/26
    "自分はこの記事に影響されて読書中"
  • 1