タグ

ブックマーク / gigir.hatenablog.com (58)

  • 任天堂は再び「ゲーム人口の拡大」を成せるのか - 未来私考

    大きな驚きをもって受け止められた、任天堂とDeNAの業務提携。 これについては人それぞれ、様々な見解があるかと思いますが、私はとても力強く前向きなものであると受け止めています。 その大きな理由は、会見の中で岩田社長の口から「ゲーム人口の拡大」というキーワードを久しぶりに聞くことができたことです。 任天堂株式会社 株式会社ディー・エヌ・エー 業務・資提携共同記者発表 任天堂を躍進させた「ゲーム人口の拡大」というスローガン 「ゲーム人口の拡大」は2002年に岩田聡氏が社長に就任して以来の任天堂の一貫したスローガンです。 しかし、ここ数年の決算説明会では「QOLの向上」「任天堂ユーザー層の拡大」という言葉に取って代わられ、大きな戦略目標からは外されてしまっている印象を受けていました。 岩田社長はニンテンドーDS、Wiiによって今までゲームに興味のなかった幅広い層にアプローチすることに成功し、全

    任天堂は再び「ゲーム人口の拡大」を成せるのか - 未来私考
  • セブンズストーリー終了に寄せて - 未来私考

    あるソーシャルゲームのサービス終了が決まった。 日々是遊戯:Mobage「セブンズストーリー」終了発表でソシャゲクラスタに衝撃 ま、まだ今からでも間に合うぞ! - ねとらぼ 継続的なアクティブユーザーが数十人しかいない小規模なゲームの終了をニュースとして伝えてくれたねとらぼさん、ありがとう。 セブンズストーリー。ラクガキのようなイラストと、眼を見張るような先進的なゲームデザインが組み合わさったこのタイトルにはm昨年10月に出会って以来、当に驚かされっぱなしだった。 プロダクトとしては完全に失敗しているこのタイトルに、何故これほどの称賛が集まっているのか。 その一端を伝えるために、昨年の冬コミ(C85)のサークルそれいゆさんの新刊に寄稿した記事を転載したい。 ※サークルそれいゆさんのはこちらで通販受付しています。転載ご快諾ありがとうございます。 店頭委託&通販委託開始のお知らせ : モバ

    セブンズストーリー終了に寄せて - 未来私考
    kalmalogy
    kalmalogy 2014/03/18
    改善が早いというのは実装力が高い上に多分設計段階からメンテナンス性が高い。こういう運営にはちょっとお目にかかれない上、次回作の予告がある。こんなに嬉しいことはない。未プレイの方は今すぐ遊ぼう。
  • 「まおゆう」原作とアニメ版の読み比べのススメ - 未来私考

    2009年に著されて以来、書籍、コミカライズ、ドラマCDと幾度も版を重ねてきた物語のアニメ版が地上波テレビ及びニコニコ動画でいよいよ放送が始まりました。「まおゆう魔王勇者」の原作にあたる2chスレッド『魔王「この我のものとなれ勇者よ「勇者「断る!」』は今もまだまとめサイト等で読むことができます。アニメ版は原作を下敷きにしつつも映像によって情報が足された分、さまざまな翻案がなされているのですが、その違いについて見比べ、読み比べて気付いたことについて、少々解説をしてみようかなと思います。なお、これはあくまで解釈の一つであって、地の文がなくセリフで全ての情景描写が行われるという原作の性質上、読み手によって受け止め方に幅がある作品であるということはあらかじめ断っておきます。 魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」 - ゴールデンタイムズ 挿入された登場人物たち まず大きく目を引く改変は、

    「まおゆう」原作とアニメ版の読み比べのススメ - 未来私考
  • Pixivと株式会社インパクトの共同企画が許されるべきではない理由 - 未来私考

    ソーシャルゲーム「HARLEM HEART」イラストコンテストの応募要項へのツッコミ - Togetter こちらの件。正直、初見では簡単に善悪の付く問題ではないかもしれないな、と思った。Pixivでオリジナルイラストを集めてそれでカードゲームを作るという企画自体は上手くすれば面白いものになるかも?とも思うし、確かに応募要項は怪しげだが、こういった要項に過剰防衛的なお約束文言が入るのは、まあ良くないこととは言え良くあることでもある。実際に額面通りに運用されるようなことはまずないし…とも思ったのだが、同社が2011年の8月に同様の企画を立ち上げており、その顛末を調べるにつれ、これは許されざる邪悪な行為だと確信したので、あえてブログ記事にすることとした。 最低限の約束すら守っていない まず外堀を埋めておこう。2011年8月に開催されたアルティメットセブンイラストコンテストの応募要項に次のような

    Pixivと株式会社インパクトの共同企画が許されるべきではない理由 - 未来私考
    kalmalogy
    kalmalogy 2012/04/11
    似たように見える事例の中での突出した悪質さについて
  • 「魔法先生ネギま!」よ永遠に - 未来私考

    週刊少年マガジンで連載されていた2000年代を代表する少年漫画のひとつ「魔法先生ネギま!」が9年に渡る連載の末ついに完結しました。ドタバタお色気コメディとして始まった作がここまで壮大な叙事詩となると当時予想していた人はどれほどいるでしょう。漫画史に残る多大な成果を残したこの傑作の足跡を改めて振り返ってみたいと思います。 お色気学園コメディとしてのスタート 31人の女子中学生と10歳のこども先生が繰り広げるドタバタお色気コメディ。赤松健先生の前作「ラブひな」を受ける形で始まった作は、まずはそんな形でスタートしました。マンモス学園を舞台に魔法も超常現象も超科学も何でもアリな世界観で美少女たちが騒動を巻き起こすというオーソドックスなフォーマットは往年の名作「うる星やつら」等を想起想させます。また魔法使いの少年というキャラクターは当時大ヒットしていた「ハリーポッター」からの連想でしょうね。31

    「魔法先生ネギま!」よ永遠に - 未来私考
    kalmalogy
    kalmalogy 2012/03/23
    "単行本で読み返すことでまた違った感想が出てくる"まさに/”魔法世界編というのは31人のヒロインそれぞれが、自らを主人公とした別の物語を展開するための大仕掛”全員は描けてない。故に飛ばした5ヶ月が見たかった
  • 上杉隆氏の華麗なる弁論テクニック - 未来私考

    以前より注目を集めていた町山智浩氏と上杉隆氏の公開討論「ニコ生×BLOGOS番外編「3.14頂上決戦 上杉隆 VS 町山智浩 徹底討論」 - ニコニコ生放送」がとても面白かった。上杉隆氏については今までTwitterでの断片的な発言や彼の周辺をめぐる言説を見て、単純に不誠実な人だなという印象しかなかったのだが、生で彼の弁論術を見て、なるほどこれは一種の才能であると敬服せざるを得なかった。なかなか貴重な体験だったので、せっかくだから彼の弁論術について私が感じいった部分を少し要約してみたいと思う。 1を聞かれたら10答える 彼の弁論術を支える基は、その言葉数の多さである。ごくごくシンプルな質問であっても、一見無関係なディテールから描き出し、質問の核心に触れることを巧妙に避けつつ、全体としてみればその質問に対する回答として推論可能な形に落としこむ手口は鮮やかの一言。 この戦術の効果は非常に大き

    上杉隆氏の華麗なる弁論テクニック - 未来私考
    kalmalogy
    kalmalogy 2012/03/15
    途中から見たけど気持ち悪かった。「降板理由をTBSがはっきり言わないのであらゆる可能性を事実かのように吹聴していく」という主旨の発言を聞いた時はのけぞった。/予言者と預言者は意味が違うと思うが…>ブコメ
  • ソーシャルゲームと従来型ゲームは何が違うのか - 未来私考

    このところ、ソーシャルゲームとはなんなのか、ソーシャルゲームはこれからどうなっていくのかといった記事が相次いで話題になっています。どれもなかなか興味深くはあるのですが、一読して「あれ?これって別にソーシャルゲームに限らないんじゃ?」という感想を抱いた人も多いんじゃないかと思います。「射幸心」「承認欲求「自己達成感」…言われてみればどれもなんとなく納得してしまいそうですが、だからといって「それ」がヒットしている最大の要因だと言われると首を捻ってしまいますよね。実際、これらはゲームそのものがもともと持っている面白さの一要素であって、ソーシャルゲームが特別何か新しいアプローチをしているわけでもないんです。 ソーシャルゲームとキャバクラの違い - よそ行きの妄想 ソーシャルゲームはそのうち飽きられバブル崩壊するのか? - teruyastarはかく語りき 任天堂はなぜソーシャルゲームをやらないのか

    kalmalogy
    kalmalogy 2012/01/18
    ライトユーザー視点でいくと「もうやらなくていいよ」と突き放してあげることが大事。そのための体力切れなり設備建設時間なりがある。ハマるのが怖くて家庭用ゲームやらない人も多い。
  • コアゲーマーにも知ってほしい2011年注目ソーシャルゲーム9選 - 未来私考

    先日記事に取り上げた「アイドルマスターシンデレラガールズ」を始め、コアゲーマーの間でも少しずつソーシャルゲームが注目されつつあります。しかし話題になるのは「ドラゴンコレクション」や「探検ドリランド」等メガヒットとなったタイトルくらいで、そのリリース数に比して名前があがるものはごくわずかです。そこで2011年に私自身が体験した中から特に注目したタイトルについて紹介してみたいと思います。 ビックリマン(GREE)(フィーチャーフォン) 一時代を築いた超有名コレクションシールのGREE版。基ルールはほぼドラゴンコレクションを踏襲しており独自性は低いのですが、特定キャラに特定アイテムを使用すると上位のシール(ヤマト王子→ヤマト神帝、始祖ジュラ→ブラックゼウスetc)へと進化(神化)するというのがコレクション性と短期的なモチベーションを高めています。特筆すべきは期間限定イベントの頻度の高さで、イベ

    コアゲーマーにも知ってほしい2011年注目ソーシャルゲーム9選 - 未来私考
  • 「モバゲーアイマス」は壁を越えたのか? - 未来私考

    モバゲーで先月からリリースされた「アイドルマスター シンデレラガールズ」の評判がとても良い。特にスマートフォン版がリリースされて以来、Twitter等でかなり大きな盛り上がりを見せており、今までのソーシャルゲームとは違い、アイマスファンを中心としたヘビーなゲーマー層に受け入れられているように感じます。先に行っておくと、このシンデレラガールズ」はゲームシステム的には従来からあるドラゴンコレクション系システムの傍流であり、目立って新しい仕組みがあるわけではありません。では一体なぜ今までと違う手応えが発生しているのでしょう。 コミュニティの可視化 やはり従来のソーシャルゲームとの大きな違いは、アイドルマスターというタイトルが既にネット上に巨大なコミュニティを形成していたことですね。特にニコニコ動画で二次創作を行う、いわゆるニコマスPたちの緩く広い繋がりを通じて、このタイトルの評判が広まっていった

    「モバゲーアイマス」は壁を越えたのか? - 未来私考
    kalmalogy
    kalmalogy 2011/12/29
    衣装がすぐ取られるのは全然構わないが検索システムが劣悪で、「衣装を持っている人を探す→一覧全員すでに取られた後」で何度も更新しないと本当に持ってる人を探せない状態は客が離れるレベル。早急に対応願いたい
  • 「○○豚」と「ブヒる」の歴史再考 - 未来私考

    まず抑えておきたいポイントは、「○○豚」という罵倒表現は2ちゃんねる周辺でジャンルを問わず広く使用されている、ということですね。 「萌え」じゃなくて「ブヒる」!? ネット界隈に広がる新しい視点 - エキサイトニュース(1/4) lunaticprophet.org - このウェブサイトは販売用です! - 有村悠 オタク という フリー ライター 作家 同人 扱い リソースおよび情報 近年アニメ実況関係でよく見かけるようになった「ブヒる」という表現についての興味深い歴史考察なのですが、両記事とも若干の短絡を感じたので自分の観測範囲から見えていたものを改めて調べて見ました。念のため、以下の文章もあくまで私の観測範囲内の情報を元にした推測であることに注意してください。 「○○豚」の歴史 冒頭でも触れましたが、「ブヒる」の前駆である「○○豚」という表現は特に萌えオタに対する蔑称として使用されていた

    「○○豚」と「ブヒる」の歴史再考 - 未来私考
  • Jコミの衝撃と期待と課題 - 未来私考

    ここ最近毎日のようにコンテンツビジネスの新しいニュースが飛び込んできますがこれはその中でも飛び切りの最上級の衝撃ですね。赤松健先生が立ち上げた絶版漫画の配信システム「Jコミ」です。 (1) はじめに - (株)Jコミックテラスの中の人 (2) 今ある「電子マンガ」の問題点 - (株)Jコミックテラスの中の人 (3) 「広告入り漫画ファイル」の仕様 - (株)Jコミックテラスの中の人 (4) 絶版マンガが70万円に?! - (株)Jコミックテラスの中の人 (5) 単行にならなかったマンガを救え!(出口先生登場) - (株)Jコミックテラスの中の人 (6) 無料化「ラブひな」で、どのくらいの効果か調べよう! - (株)Jコミックテラスの中の人 【 FAQ (よくある質問) 】 - (株)Jコミックテラスの中の人 詳しくは上記の赤松先生自身による記事を参照してもらうとして、簡単にかいつまんで説

    Jコミの衝撃と期待と課題 - 未来私考
  • ニコニコ動画で商業音楽が目立たない理由 - 未来私考

    Twitterでの[twitter:@kawango]さんの一連の発言がちょっと物議を醸してますね。 ニコ動ユーザのテレビ離れがじわじわきてる件 - Togetter ニコ動音楽の浸透 - Togetter この発言の真意はともかくとして、ニコニコ動画上に商業音楽がほとんど存在しないというのは当なのか?というところでまず疑問が出てしまうんですよね。実際に少しデータをとって確認してみましょう。 ニコニコ動画上にどんな属性の動画が存在するかをざっくりと調べるにはやはりタグ検索をするのが適しているでしょう。ということで、「音楽」タグ及び、音楽に関連性の高いタグでor検索した結果がこちらです。 人気の「音楽 or 邦楽 or 洋楽 or 東方 or Vocaloid or 初音ミク or 鏡音リン or 鏡音レン or 巡音ルカ or KAITO or MEIKO」動画 0 - ニコニコ動画

    ニコニコ動画で商業音楽が目立たない理由 - 未来私考
  • 「まおゆう」再発見から1ヶ月の記録 - 未来私考

    最近熱烈にプッシュしているWeb小説『魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」』ですが、最近はてな界隈で場外乱闘的な盛り上がり方をしてちょっと誤解というか先入観を持ってしまう人がいそうだな、ということで、この1ヶ月の流れを少し整理してみたいと思います。 まずはこのグラフから。 『魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」』を含むURL付きTweetの推移 上記タイトルを含む、URLのあるTweetをTwitter検索で抽出、目視で重複やブログ記事等へのリンクを除外した、文へのリンクのあるTweet数の推移です。グラフを見ていただければ一目瞭然ですが、4月までは断続的に話題になっているものの、大きな盛り上がりは特に見せていなかったんですね。もちろん専用のまとめサイトが整備されて完結後もスレッドが継続する等、掲載当初から根強い人気があったのは間違いはないのですが、少なくともTw

    「まおゆう」再発見から1ヶ月の記録 - 未来私考
  • 「魔王×勇者」が「その先の物語」を描けた理由 - 未来私考

    今、Twitterを中心にしてものすごい勢いで拡散をしているWEB小説がある。 魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」まとめサイト 2ちゃんねるのVIP板発祥の、いわゆる新ジャンルと言われている形式で書かれた長編物語。この物語がいかに強力な力を持っているかについては既に多くの方が記事に書いているので少し違った角度から紹介してみたい。 人生を変えることのできる物語/魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」 - ピアノ・ファイア http://d.hatena.ne.jp/kaien/20100423/p2 君の知らない魔王と勇者の物語 - 敷居の先住民 http://d.hatena.ne.jp/Gaius_Petronius/20100429/p4 魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」~「先の物語」という意味(その1) - 今何処(今の話の何処が面白いのかとい

    「魔王×勇者」が「その先の物語」を描けた理由 - 未来私考
  • コンテンツビジネスの縮小は情報流通の問題 - 未来私考

    http://sankei.jp.msn.com/entertainments/music/100507/msc1005071144001-n1.htm エロゲの違法コピーにまつわる話 - Togetter 違法コピーが蔓延して青色吐息ですよ。といういつものお定まりの話。いろいろと怪しい数字もあるものの、統計データを見る限りは全体として頭打ち、あるいは縮小傾向にあるのは事実ととらえていいのかもしれません。それはそれとして、違法コピーの被害があるとして、それはどのように影響を与えていくのかということについてちょっと考えてみたい。 仮にあなたが、新しいゲームなり音楽なりを無料で手に入れたい。と考えたとする。考えるのもおぞましいとか言わずに考えて見てください。目の前にはP2Pなりなんなりの違法ダウンロードのツールも揃っている。なんらかの理由で法的なリスクもないとしましょう。さて、音楽を/ゲーム

    コンテンツビジネスの縮小は情報流通の問題 - 未来私考
  • オンライン販売だけでアーティストは生活できる - 未来私考

    一体オンラインで何曲売れば、アーティストは生活していくことができるのか?を表す図 - GIGAZINE これはひどい。 と、とりあえず枕言葉を置いた上で。既にブックマークコメント等で指摘されまくってますが、元データの引用が恣意的すぎて明らかに読者を誤解させるような記述をしていますね。いつものGIGAZINEクオリティとスルーしたいところですが、真に受けている人もいるようなのであえて突っ込んでおこうと思います。 Musician Digital Royalties PUBLIC 2013 - Google Sheets こちらが元データですね。まず基準になっているのが、$9.99でCDアルバムを手売りした場合。プレス費用を$1.9と概算して、143枚売ればアメリカでの最低賃金に届く。ここは問題ないですね。 GIGAZINEの記事ではこの次に商業CD(印税1割の契約)のデータが来るわけですが、

    オンライン販売だけでアーティストは生活できる - 未来私考
  • 「発見」と「体験」でロングテール化するアニメビジネス - 未来私考

    デジタル化した世界で、人の嗜好はアナログ化する――『東のエデン』に学ぶ、単館上映ビジネス(前編) (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン もはや映画宣伝に“王道”はない――『東のエデン』に学ぶ、単館上映ビジネス(後編) (1/6) - ITmedia ビジネスオンライン 東のエデンの石井プロデューサー等がアニメビジネスの現状を語ったこの記事*1がなかなか面白い。コンテンツビジネスというとどうしてもDVDの販売数であるとか、映画の興行収入というのを成功の目安に考えてしまいがちですが、今はもう単純にそういったもので計るのが難しい時代になっているんだなあということを改めて感じましたね。 複雑化したアニメビジネス 記事中で評論家の氷川竜介さんがアニメビジネスの変遷についてさらっと語っていますが ナショナルクライアントの冠提供によって制作…名作劇場・サザエさん等 おもちゃ会社等とのタイ

    「発見」と「体験」でロングテール化するアニメビジネス - 未来私考
  • コンテンツがフリーになりたがる、ということ - 未来私考

    http://diamond.jp/series/kishi/10081/ ”content wants to be free” 岸博幸さんがいつもの調子で“Free”に対して意見を表明していますが、この原文を“コンテンツは無料になる”と解釈してしまうとまったく意味が通らなくなってしまいますね。ここは正確には“コンテンツはフリーになりたがる”と訳すべきで、日語版でもそうなっていたはずなのですが、岸さんは原書で読んだんでしょうかね。そもそも制作物が無料で出来上がるなんてことは誰も主張していない。どれほどの費用をかけて制作したものであっても、何もしなければコンテンツは無料へと近づいていく、ということが言われているんです。そして当たり前ですがこの認識はきわめて真っ当です。もし何もしなくてもコンテンツの価格が下がらないのであれば、そもそも様々な著作権保護団体は存在する必要がないわけですから。放っ

    コンテンツがフリーになりたがる、ということ - 未来私考
  • 「こだわるのも楽しいよね」という話 - 未来私考

    「分らなくても楽しいよね」という話 - 今何処(今の話の何処が面白いのかというと…) 2年越しくらいでずっと言い続けていた話が、「あっ。伝わった」と思える瞬間。これほど嬉しいものもそうはないですよね。これは「分からなくても楽しいよね」という話にずっとこだわってきたから得られた話。…と、いきなり矛盾するような物言いで始めますが。 コメントによる補助線 ニコニコ動画ややる夫シリーズなんかに対して「分からなくても楽しいよね」って言ってきた背景には、こういったネット上の新しい表現形式が「視聴者のコメントによる補助線」をあらかじめ織り込んでいて、それなしで接した時よりもずっと「分かっている楽しさ」に近い楽しさを味わうことが出来るから、なんですよね。「わかったほうがより楽しい」のは当然なんだけど、「いろいろ調べて知った人」が80%、90%の楽しみを得る横で、何も知らない状態で観た人が60%、70%くら

    「こだわるのも楽しいよね」という話 - 未来私考
  • 社会奉仕もシェアしなければならない - 未来私考

    先日ニコニコ生放送で行われた、ベーシックインカムについての有識者の議論を視聴しました。それをうけてのひろゆき氏のエントリが注目されているようですので、思ったところなどを。 朝までニコニコ生激論 テーマ『ベーシック・インカム(キリッ』 - 2010/02/21 00:30開始 - ニコニコ生放送 空虚なベーシックインカム議論 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき氏の最大の懸念は、人が嫌がる割に合わない仕事をやる人がいなくなって社会が立ち行かなくなるんじゃない?ということに集約されるわけですが、それに対するBI推進論者の主張は、市場原理により適正価格に落ち着くって話しかないんですよね。これは一面ではそうだと思います。現状、特に介護や医療といった職種の労働力は不当廉売されているので、より適正な報酬額が支払われるためにもBIは導入した方が良い。ただし、このあたりの労働力が不当廉売されている理由は

    社会奉仕もシェアしなければならない - 未来私考