タグ

2021年11月9日のブックマーク (10件)

  • iPhone Xを「視差効果を減らす」機能が台無しにするワケ

    iPhone Xを使い始めたら最初に確認してほしいのが、「視差効果を減らす」機能の状態。というのも、「視差効果を減らす」機能がオンになっているとスワイプ操作時のエフェクトが変わってしまい、iPhone Xにおけるユーザビリティを大きく損なってしまうからです。 ユーザビリティを損なうとは、どういうことか。以下のGIFアニメを見比べれば一目瞭然でしょう。 左:「視差効果を減らす」オフ右:「視差効果を減らす」オン 上記画像は、ホーム画面からAppスイッチャー(マルチタスク画面)を表示して、ホーム画面に戻る様子です。いずれも同じように操作した状況をキャプチャしています。 ここで「視差効果を減らす」がオフの場合(左側のGIFアニメ)、ホーム画面全体が押し込まれたような挙動を見せ、その上にAppスイッチャーが被さるように表示されます。画面内のレイヤー構造的に下層にあったホーム画面がさらに下降することで

    iPhone Xを「視差効果を減らす」機能が台無しにするワケ
    kamanobe
    kamanobe 2021/11/09
    家族の iPhone 移行を手伝ってたんだけど、下からスワイプする app スイッチャーの際にアニメーションがオフになっててめっちゃ使いにくい!なんで???と調べたらこれが原因だった。デフォルトでこっちなのか……。
  • 同じ男性に浮気されていた女性3人、意気投合してバスで冒険に - BBCニュース

    3人の名前の頭文字を取って「BAM BUS(バム・バス)」と名付けたスクールバスでの冒険は、ソーシャルメディアで6万6000人ものフォロワーを持つ人気コンテンツとなっている。

    同じ男性に浮気されていた女性3人、意気投合してバスで冒険に - BBCニュース
    kamanobe
    kamanobe 2021/11/09
  • Niantic、“現実世界のメタバース”「Lightship」のAR開発者キットを公開

    「Pokemon GO」のNianticが“現実世界のメタバース”構築のためのプラットフォーム「Lightship」を発表。Unityベースの開発キット「ARDK」を公開した。集英社やソフトバンクがパートナー企業に名を連ねる。 「Pokemon GO」で知られる米Nianticは11月8日(現地時間)、同社が「現実世界のメタバース」と呼ぶAR開発者向けプラットフォーム「Lightship」のリリースと、UnityベースのARアプリ開発キット「Niantic Lightship ARDK」の提供開始を発表した。 8月に「メタバースはディストピアの悪夢」と警鐘を鳴らしたジョン・ハンケCEOは、「Nianticの設立当初から変わらない目標は、世界中の人々にARを体験してもらうプラットフォームの構築だ。そのためには可能な限り多くの人々の意見と視点が必要だ。だからこそ、開発者、ブランド、クリエイター

    Niantic、“現実世界のメタバース”「Lightship」のAR開発者キットを公開
    kamanobe
    kamanobe 2021/11/09
    セカイカメラふたたび?
  • 日米OSDN離合集散、苦闘の21年史

    さて、ついに退職エントリだ。私は米国のオープンソース・ムーブメントを日で再現するためのコアを作るために民間企業へやってきたはずだった。それから21年、随分と長い航海になってしまったが、結局様々な尻拭いを続けてきたという感慨ばかりが起きてくる。一つの歴史として書き残すいいタイミングなのでその苦闘を振り返っておこう。 なお、長く付き合いが続いてしまう米国側法人は下記のように名称が変化している。なるべく頭に米国と付けて日側法人と区別しやすいように記述するが、突然名称が変わったりするので注意してほしい。多くがもはや消滅した法人のことなので、さすがに一気読みするような酔狂な人はほぼいないと思うが。 VA Research      Andover.net ↓         ↙︎ (VAによる買収) VA Linux Systems ↓        ↘︎ (Andoverから社名変更) VA

    日米OSDN離合集散、苦闘の21年史
  • BLの「攻め・受け」呼称にゲイとして思うこと

    「攻め・受け」理論に性愛の概念を引きずられてしまっているようなBLを時々目にする。 性的役割分担という概念から解放されやすいはずの同性カップルの話で、「挿入される側=受け身=女性的な役割」といった旧来のジェンダー観を再構築しているBLを見るとモヤモヤしてしまうという話。 これは決して怒っているわけでも、抗議をしたいわけでもないので誤解してほしくないのだが、BLにおける「攻め・受け」呼称に対して違和感を抱くことがたまにある。その呼び方だと使い勝手がいいというのも頷けるし、僕も「攻め・受け」という言葉を使うことはあるので、それを使うなという意味ではない。ただ無条件に、男性器を挿入する側を「攻め」と扱い、挿入される側を「受け」と扱うのは、現実における男性同士の関係性に即していないなと感じてしまう時があるのだ。 BLはあくまで恋愛ファンタジーであり、実在する男性同士のカップルの現実を必ずしも全て反

    BLの「攻め・受け」呼称にゲイとして思うこと
    kamanobe
    kamanobe 2021/11/09
    BLの「攻・受」は基本的に送り仮名なしです。
  • 救った命の方が多いんだから、胸張ってくれ

    17歳で老衰で死んだ愛犬がいたんだけどさ。 その愛犬がずーっとお世話になってた動物病院があったんだよね。 まぁ動物を飼うにあたって、動物病院は絶対に関わる施設だとは思うんだけど。 うちは県内をちょこちょこ引越ししてて、お世話になった動物病院っていうのは、犬にとって3件目?とか4件目にあたる病院だった。 引っ越した先で適当に入った動物病院だったんだけど、先生がすごく丁寧で、治療費が安かったんだよね。 その土地から引っ越して、別の動物病院も行ってみたけど、結局お世話になった動物病院に戻った。 下道走って1時間半。高速乗ったら30分とか40分ぐらいだったかなぁ。遠方に住んでる時は2時間半ぐらいかかったこともあったけど。 高速に乗って動物病院に行くとき、いっつも家族と「高速代金払っても、近所の動物病院行くより安いわww」って笑いながら行ってたのをよく覚えてる。 私がまだランドセルを背負ってた時期か

    救った命の方が多いんだから、胸張ってくれ
  • テレワークなどで出勤者7割減「見直すべき」 経団連が政府に提言(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    経団連は8日、政府が新型コロナ感染拡大対策として呼びかけてきたテレワークなどによる「出勤者数の7割削減」について、「科学的な知見」を踏まえ、なくしていく方向で見直すべきだとする提言を出した。 【写真】場所も相手も自分が決める コクヨ社長が実験オフィスでめざすもの 同日発表した政府の感染拡大防止策への提言のなかで触れた。提言は十倉雅和会長が就任した6月以降、4回目。十倉氏は記者会見で、出勤者数の抑制について「一律だと、いろんなところで経済活動を妨げる」として、経済的な悪影響も大きいと指摘。ただし、テレワーク自体は「やってみて非常によかった、という意見もかなりある」と述べ、多様な働き方を認める観点から続けるべきだとした。 政府は職場でのクラスター発生などを防ぐ策のひとつとして「7割削減」を呼びかけてきた。首都圏などに政府の緊急事態宣言が出されていた今年8月には、菅義偉前首相が自ら経済団体を訪問

    テレワークなどで出勤者7割減「見直すべき」 経団連が政府に提言(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    kamanobe
    kamanobe 2021/11/09
  • 「Amazonで買ったCPUの中身が抜かれていた」――被害に遭ったユーザーが相次ぎ投稿【修正あり】

    ネット通販サイト「Amazon.co.jp」で商品を買ったユーザーから、「届いた荷物の中身がない」という投稿がTwitterで相次いでいる。いずれも、販売元がAmazon.co.jpになっている「Ryzen 5 3600」というCPUを購入したところ、CPU体が入っていなかったという。 ネット通販サイト「Amazon.co.jp」で商品を買ったユーザーから、「届いた荷物の中身がない」という内容の報告がTwitterで複数上がっている。いずれも、販売元がAmazon.co.jpからとなっているAMD製のCPU「Ryzen 5 3600」を購入したところ、CPU体が抜かれており、付属のファンのみが封入されていたという。 同商品のAmazon.co.jp内のレビューを見ると、10月下旬ごろから同様の被害を訴える内容を複数確認できる。編集部では、被害に遭ったことをツイートした投稿者2人に話を聞

    「Amazonで買ったCPUの中身が抜かれていた」――被害に遭ったユーザーが相次ぎ投稿【修正あり】
    kamanobe
    kamanobe 2021/11/09
  • 外見差別と戦った同志の死 「バケモノ」と罵倒された過去 それでも笑い続けた稀有な才能(withnews) - Yahoo!ニュース

    今年5月、ひとりの男性が亡くなりました。藤井輝明さん、享年64歳。顔に大きな紫色のコブがあり、幼少期にいじめられた自らの経験を全国2500の学校で語ってきました。そんな藤井さんの死に「生前に再会を果たせず、深く後悔した」と語るのが、生まれつき顔にアザがある石井政之さん(56)です。二人はかつて、外見に症状がある人たちの差別の解決に取り組む活動を一緒にしていました。「藤井さんが笑顔を絶やさなかった意味は何だったのか」。石井さんが藤井さんを知る人たちに話を聞きながら、振り返ります。 【画像特集】変形した顔・あざ・アルビノ・小人症……「見た目問題」の当事者たち ツイッターで知った同志の死今年5月、Twitterを通し、藤井さんの死を知った。 藤井さんは医学博士として、熊大や鳥取大などで後進の指導にあたるなど、その生涯を看護教育に捧げた人物だ。 彼の業績は、それだけではない。顔面に海綿状血管腫と

    外見差別と戦った同志の死 「バケモノ」と罵倒された過去 それでも笑い続けた稀有な才能(withnews) - Yahoo!ニュース
  • アップルがiPhone 13の画面修理でリペア業者切り捨て、反発必至(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    世界中の何百万人ものユーザーがアップルの最新端末を求める中で、iPhone 13の売上は急上昇している。しかし、この端末のオーナーたちは今、厄介なサプライズに直面することになった。 ガジェットの分解で知られるニュースサイトiFixitが11月4日に掲載した衝撃的なレポートによると、すべてのiPhone 13には「修理業界を永遠に変えてしまうかもしれない、画面修理のワナ」が存在するという。そのワナは、消費者の選択肢とお金を奪うことになる。 iFixitiPhone 13を分解し、スクリーンの底部に小さなチップがあるのを発見した。このチップは、各端末とディスプレイをペアリングするマイクロコントローラーで、画面が破損して交換が必要になった場合、マイクロコントローラーに新しいスクリーンとのペアリングを指示する必要がある。そして、この指示には「Apple Services Toolkit 2」(A

    アップルがiPhone 13の画面修理でリペア業者切り捨て、反発必至(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    kamanobe
    kamanobe 2021/11/09