タグ

電子政府に関するkamatamadaiのブックマーク (10)

  • オープンガバメント研究会: 国際大学GLOCOM

    9月11日に開催したオープンデータ・トークのイベントで、「データ武装議員とは?」というテーマでディスカッションを行いました。 オープンデータなどを活用して政策立案を行ったり、地域社会の自律的な課題解決をコーディネートしたり、あるいは選挙運動にデータを駆使したマーケティング手法を取り入れたりする議員というイメージで話を始めたところ、たくさんの意見が出ました。 時間が短かったため、詳しく検討したり分類整理したりすることはあまり出来ませんでしたが、今後のヒントのためにメモを公開します。参加者の皆さん、ありがとうございました。 ※このエントリーは後ほどOKFJのブログにも転載します。 1.スタッフについて ・普段から質の高いデータ武装スタッフ(チーム)を持っている。 ・能力 -インプットとアウトプットについてのプロデューサー。 -インプット=データを使って分析する、アウトプット=スピーチライティン

  • http://e-japan.unisys.co.jp/

    kamatamadai
    kamatamadai 2012/04/18
    日本ユニシスが毎水曜日提供する電子行政関連のメールマガジン(無料)
  • オープンガバメント・アイディアボックス

    このアイディアボックスで、オープンガバメントに関するアイディアの提案、議論をお願いいたします。実施期間は、7月29日から8月31日までになっております。

    kamatamadai
    kamatamadai 2011/05/16
    経済産業省によるオープンガバメントの実証実験サイト。行政オープン化に対するアイデアを募集中
  • 2021年3月(予定)からマイナンバーカードが健康保険証として使えるようになります!

    令和3年9月更新 マイナンバー(社会保障・税番号制度)は令和3年9月1日よりデジタル庁に移転しました。 平成28年1月4日から令和3年8月31日に掲載した情報は、国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)ホームページにて御覧いただけます。

    2021年3月(予定)からマイナンバーカードが健康保険証として使えるようになります!
    kamatamadai
    kamatamadai 2011/05/02
    電子政府のための重要なファクターだけど、SONYのPSNクラックの件があって、この先、難航するかも。でも、車の免許証番号の流出は聞いたことがないなぁ
  • オープンガバメントラボ » 行政機関における情報分析ツール活用ガイドなどを公開

    テキストマイニングなどを活用するための「行政機関における情報分析ツール活用ガイド」 (PDF3MB)と災害時の分析を詳細化した「災害時におけるTwitter情報の活用について」(PDF0.5MB)を公開しました。(他のテキストマイニング報告は、報告ページの一番下のコーナ)

    kamatamadai
    kamatamadai 2011/04/11
    日本最大のシンクタンクと言われる行政機関として、テキストマイニングに[見える化エンジン][KH Coder],マインドマップに[Jude]を使用しませんか、Twitter分析もやろうよという資料
  • オープンガバメントラボ » 報告

    オープンガバメントラボの実証実験期間中に調査研究された資料を紹介しています。 調査報告関連 海外におけるオープン・ガバメントの取り組み オープンガバメントを実現するシステムの可能性についての調査研究「統計情報提供基盤(通称:データボックス)の機能評価・検証」に係る報告書について オープンガバメントに関するインターネットアンケート調査【pdf形式248k】 オープンガバメント系サイトのツールやマッシュアップ事例 欧州国際会議”LIFT LIFT-OFF TOWARDS OPEN GOVERNMENT ”訪問調査報告レポート【pdf形式426k】 実証実験結果 電子経済産業省アイディアボックス(2009年10月14日-2010年11月14日) アイディア投稿終了後の参加者アンケート結果 アンケート結果(PDF形式)(PDF:161KB) アンケート結果(PDF形式)(PDF:161KB) アン

    kamatamadai
    kamatamadai 2011/04/11
    オープンガバメントラボの実証実験期間中に調査研究された資料
  • トップ | e-Govポータル

    e-Govは、各府省がインターネットを通じて提供する行政情報の総合的な検索・案内サービスの提供、各府省に対するオンライン申請・届出等の手続の窓口サービスの提供を行う行政のポータルサイトです。

    kamatamadai
    kamatamadai 2011/04/08
    総務省提供。twitterアカウント一覧あり
  • 公共機関ソーシャルメディアポータル

    このサイトでは、国、地方公共団体等の公共機関における民間ソーシャルメディア活用についての情報をまとめています。(準備中) 1.一般の方へ 1.1.Twitterアカウントの運用を行っている公共機関について Twitterアカウントの運用を行っている国、地方公共団体等の機関のTwitterアカウントを以下のページから確認できます。(なお、いずれも紹介しているアカウントは同一であり、デザイン等のみ異なっています。) Twitterアカウントの運用を行っている公共機関一覧(PC、モバイル両対応) Twitterアカウントの運用を行っている国、地方公共団体等の機関のTwitterアカウントの一覧です。 がばったー(PCのみ対応) Twitterアカウントの運用を行っている国、地方公共団体等の公共機関を、最近の「つぶやき」の内容とともに、俯瞰することができます。また、オープンガバメントの取り組みで用

    kamatamadai
    kamatamadai 2011/04/08
    公共機関のTwitterアカウント一覧(一覧取得API準備中!)と、公共機関向けの情報発信の指針/経済産業省商務情報政策局情報プロジェクト室 (open.labs.go.jp) 提供
  • いまIT業界に求められていること | 佐々木俊尚公式サイト

    震災後、被災者を支援するためのウェブサイトがものすごい勢いで立ち上がっています。これらの取り組みは、当に素晴らしい。その立ち上がりのスピードといい、完成度といい、日のウェブ業界の技量の高さには頭が下がるばかりです。 助けあいジャパン 「災害ボランティア情報」まとめサイト(のちに助け合いジャパンに合流) shinsai.info 東日大震災支援全国ネットワーク roomdonor.jp(被災者と住む家を提供するルームドナーのマッチングサイト) これらは今思い出したサイトを並べてみただけです。他にもたくさん立ち上がっています。 現地の情報はアナログである しかしここで私は、課題をひとつ提起したいと思います。これらのウェブメディアを同時並行的に立ち上げていくこと以上に、いま当に求められていることがあります。それは、ネットのインフラが使えなくて情報が途絶している被災地の人たちからアナログの

    kamatamadai
    kamatamadai 2011/03/26
    要約 - 本当に求められていることは、現場でアナログの情報を収集し、必要な情報をアナログで送り届けること。開発者の本分は問題解決。被災地情報のDB共有化のため、IT業界の連携ネットワークをつくるぞ ( #hack4jp )
  • オープンガバメントラボ

    アイデア取得用APIとは、オープンガバメントラボで提供する各種アイデアボックスから、そこに投稿されたアイデアに関する情報を取得する為のAPIです。APIを提供するホストオープンガバメントラボ – アイデアボックス http://opengov.openlabs.go.jp/現在、WEBAPIが利用可能なものは上記サイトのみです。 今後は、APIが準備できたシステムから、順次追加して参ります。 エンドポイント/api/?type=ideaパラメータパラメータ名内容指定例idea_idアイデアのid252ce4a2-5784-52ee-e08f-4c0a35416f99orderソートする項目名datederectionソートの順序asc, descoffsetリストの場合の開始地点0limit取得する件数20format返されるデータの形式json, jsonp, php, xml返されるデ

    kamatamadai
    kamatamadai 2011/03/24
    経済産業省情報プロジェクト室が、日本におけるインターネットを活用して開かれた政府(オープンガバメント)の実現を目指し、さまざまな実証を行っているサイト #opengovjp
  • 1