タグ

ブックマーク / www.nippon.com (9)

  • 新型コロナ:「検査と隔離」の安心感が経済回す、Go To「逆効果」-政府分科会の小林慶一郎氏に聞く

    新型コロナ:「検査と隔離」の安心感が経済回す、Go To「逆効果」-政府分科会の小林慶一郎氏に聞く 健康・医療 経済・ビジネス 社会 暮らし 2020.08.17 新型コロナウイルスの新規感染者が増加する中、政府は「Go Toキャンペーン」に乗り出すなど、対応のチグハグさが目立ってきた。悪化する経済の立て直しと人々の生命を守るという2つの課題のバランスを図りながら、政策の軸をどう設定し、国民の信頼を回復していくべきか。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会メンバーとして、経済学者の立場から発言している小林慶一郎氏(東京財団政策研究所研究主幹)に話を聞いた。 小林 慶一郎 KOBAYASHI Keiichirō 慶應義塾大学経済学部教授。現在は新型コロナウイルス感染症対策分科会委員も務める。1991年、東京大学大学院修士課程修了(数理工学専攻)、通商産業省(現・経済産業省)入省。経済学博士

    新型コロナ:「検査と隔離」の安心感が経済回す、Go To「逆効果」-政府分科会の小林慶一郎氏に聞く
    kamayan
    kamayan 2020/12/26
  • 今季インフル患者、ようやく1000人超え:2020年9月からの24週間で

    新型コロナとインフルエンザの同時流行が起こったら…という危機感があったが、結局、2020/21年シーズンはインフルエンザの流行がないまま終わりそう? 厚生労働省は毎年、9月初旬(年によって8月末の数日を含む)から翌年5月末までの間、1週間ごとにインフルエンザの発生状況を取りまとめている。これによると、2020/21年シーズンの8月31日から2月14日までの全国の累積の患者数が1011人となり、24週間かかってようやく1000人を突破した。同期間における過去5年間の平均患者総数は約111万人で、2020/21年シーズンの患者数は0.1%未満にとどまっている。 インフルエンザの発生状況は毎年異なり、患者数にも幅がある。直近の2019/20年シーズンは、集計スタート時から患者数が週当たり3000人を超えており、11月に入ると感染拡大の勢いが増した。一方、2015/16年シーズンは12月に入ってよ

    今季インフル患者、ようやく1000人超え:2020年9月からの24週間で
    kamayan
    kamayan 2020/11/29
    にわかには信じがたいが、インフルに感染した人が動かなければこうなるのか。
  • 新型コロナ問題で台湾が教えてくれたこと―マイノリティーへの向き合い方でその国が真の「先進国」かどうかが決まる

    新型コロナ問題で台湾が教えてくれたこと―マイノリティーへの向き合い方でその国が真の「先進国」かどうかが決まる 社会 暮らし 2020.04.30 世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルスについて、台湾は徹底的な水際・封じ込め対策で成功している。感染対策がうまくいった背景に、筆者は台湾が歩んできた歴史の全てが生かされた結果だと考える。特にマイノリティーやジェンダー、社会的弱者への向き合い方に表れており、学ぶべきところが多い。 感染者ゼロの日 4月14日の夜、台湾台北市のランドマークである円山大飯店の客室が初めて「ZERO」という言葉を灯した。新型コロナウイルスCOVID-19について、台湾で新規感染確認0人が報告されたのを受けて、これまで努力を重ねてきた人々をたたえ、ねぎらうための輝きである。 総感染者数―429人、新感染者―0人、死亡者数―6人(4月28日現在) その後、海外より帰台し

    新型コロナ問題で台湾が教えてくれたこと―マイノリティーへの向き合い方でその国が真の「先進国」かどうかが決まる
    kamayan
    kamayan 2020/05/02
  • 低所得が「食」「育児」直撃―子どもの貧困の実相(上)

    世界第3位の経済大国でありながら、子どもの貧困が目立つ日。最新統計(2014年時点)では、一人親世帯の貧困率が主要国ワースト1だ。貧困は「」や「育児教育」といった子どもの成長に欠かせない場面に、暗い影を落としている。 「当に助かる」 子どもたちに無料で事や居場所を提供するボランティア活動を展開し、全国約3700カ所に広がる「こども堂」。その一つの「まいにち子ども堂」(東京都板橋区)は、マンモス団地街・高島平のマンションの一角にある。 8月初めの夕方、代表の六郷伸司さん(55)が汗だくになって夕を支度していたころ、40代の大西ふみ子さん(仮名)が「泥棒しに来たよ」と冗談を言いながら、台所に入ってきた。すると大きな手提げバッグの中からタッパウェアを取り出し、持ち帰り用に山盛りのご飯やおかずを詰め込んでいった。離婚して3歳の女の子と二人暮らし。健康を害しているため働けず、生活保護

    低所得が「食」「育児」直撃―子どもの貧困の実相(上)
    kamayan
    kamayan 2019/10/26
  • 一人親貧困率ワースト1、特異な日本型賃金-子どもの貧困の実相(下)

    「子どもの貧困」は一人親家庭の経済問題と言える。離婚自体が珍しくなくなっている中で、日の一人親貧困率が主要国ワースト1に陥っている背景には、世界的にも特異な賃金体系の存在がある。 パートの壁 「OL時代のキャリアに自信があり、子が親離れしたら正社員として再就職し、子どもも大学に行かせたい」と話すのは、東京都狛江市に住む38歳の太田真弓さん(仮名)。中にはこのような前向きなシングルマザーもいるが、働く母親の多くはパートから抜け出せず低賃金の固定化に苦しんでいる。 首都圏に住む40代の若狭綾香さん(仮名)は離婚後、自ら働かざるを得なくなって、家計の収入減にがくぜんとした。前夫の年収は多い時で600万円あったのに対し、パートで福祉関係の仕事をする現在の年収はおよそ250万円(児童手当や児童扶養手当などの社会手当を含む)。 大卒男子の正社員よりも「よほど仕事をしている」との自負があり、職場でも賃

    一人親貧困率ワースト1、特異な日本型賃金-子どもの貧困の実相(下)
    kamayan
    kamayan 2019/10/26
  • 外国人神主、ウィルチコ・フローリアン

    子どもの頃から日に興味を抱き、ウィーン大学で「日学」を専攻後、外国人神主になったウィルチコ・フローリアン氏。「神道は宗教ではなく、何千年も継承されてきた素晴らしい智恵」という。ウィルチコ氏に神道の精神性について聞いた。 ウィルチコ・フローリアン WILTSCHKO Florian 1987年オーストリア・リンツ生まれ。幼い頃から日に興味を持ち、14歳の時に家族とともに観光で初来日し、ますます関心を高めていく。兵役後、ウィーン大学で「日学」を専攻。2007年縁あって名古屋市の上野天満宮に入り、住み込みで神道を学ぶ。その後、母国に戻りウィーン大学を卒業、再び来日し國學院大學神道学専攻科に入学。専門課程を経て、2012年渋谷区の金王八幡宮の権禰宜(ごんねぎ)に任命され、4年間務める。2016年5月からは、結婚にともなって三重県津市久居の野邊野神社に移る。 日は世界の正倉院——ウィルチコ

    外国人神主、ウィルチコ・フローリアン
    kamayan
    kamayan 2016/10/29
  • 「文字の美しさを極限まで追求した芸術です」アラビア書道家・本田孝一

    神の言葉である『コーラン』を美しく書くために1000年以上もの時間をかけて磨かれてきたアラビア書道。ピカソもその美を愛した、世界でも例のない文字芸術に挑んだ日人がいる。田孝一、イスラム世界でも認められた日人書家はアラビア書道で何を伝えようとしているのか。 田 孝一 HONDA Kōichi アラビア書道家。日アラビア書道協会会長。大東文化大学国際関係学部教授。1946年神奈川県生まれ。東京外国語大学アラビア語学科卒業。1974年、パシフィック航業に入社。約5年間の中東滞在中に、現地のアラビア書道家により手ほどきを受ける。帰国後、アラビア書道を独習。‬国際アラビア書道コンテスト審査員奨励賞をはじめ、数々の賞を受ける。2000年、トルコのハッサン・チェレビー師より書道印可(イジャーザ)を授与される。主な著書に『パスポート初級アラビア語辞典』(共著、白水社)、『アラビア語の入門』(白水

    「文字の美しさを極限まで追求した芸術です」アラビア書道家・本田孝一
    kamayan
    kamayan 2014/05/11
  • 分断された記憶:歴史教科書とアジアの戦争

    歴史教科書は、海外から指摘されるように愛国主義的なのだろうか。しかし、日中国韓国台湾、米国の歴史教科書を徹底比較したスタンフォード大学の「分断された記憶と和解」プロジェクトによれば、そうした一般的な見方には根拠がないという。 日歴史教科書とその戦争記述は過去30年間、ずっと国際社会の論争の的になってきた。日歴史教科書に批判的な日国内外の人々に言わせれば、日の教科書はアジア太平洋戦争の開戦に対する日の責任や、日軍がアジアの占領地にもたらした苦難、連合国との戦闘中に行った犯罪行為への認識が欠けている。日教育当局が、検定によって学校で使用できる教科書を決定し、教科書の内容や表現を改めさせていることが、日の愛国主義的傾向を示す証拠だという。最も重要なのは、日の教科書が自国の過去について若い世代に正しく教えていないと見られている点である。 こうした見方に実体が伴

    分断された記憶:歴史教科書とアジアの戦争
    kamayan
    kamayan 2013/12/14
  • 日本とイタリアではなぜ首相が「短命」なのか

    1990年代に2党制を目指して小選挙区制を導入した日とイタリア。頻繁な首相の交代など類似点が指摘されている一方で、日伊の比較により、日政治システムの特殊性が浮かび上がってくる。 日政治とイタリア政治の類似性はしばしば指摘されてきた。日では1955年に左右に分裂していた社会党の統一と保守合同により自由民主党が誕生したことから、2党制と政権交代が実現することが期待された。しかし、自民・社会の議席比率は2対1で、政権交代も実現しなかったことから「1か2分の1政党制」と呼ばれた。 ほぼ同時期のイタリアでも第1党のキリスト教民主党と第2党の共産党との間で政権交代がなく、その見込みもない点を強調して、その政党制を不完全な2党制とする見解が出された(※1)。首相と内閣の交代はあっても自民党、キリスト教民主党が政権党であることは変わらず、国政選挙の結果を受けた政権交代は起こらなかった。長期政権が

    日本とイタリアではなぜ首相が「短命」なのか
    kamayan
    kamayan 2013/08/07
    日本の首相が頻繁に変わるのは主に自民党内の内規による。日本の首相権限が弱いのも同様。
  • 1