タグ

2011年3月9日のブックマーク (21件)

  • 見事な取捨選択 - 書評 - 数学ガール/乱択アルゴリズム : 404 Blog Not Found

    2011年03月09日22:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 見事な取捨選択 - 書評 - 数学ガール/乱択アルゴリズム 数学ガール/乱択アルゴリズム 結城浩 著者ご人より督促が。 弾さん、ツッコミRTもうれしいのですが、書評を書いて下さらんか(半分マジ) RT @dankogai: ミルカミザルカ< @hyuki: 数学セガール/沈黙のアルゴリズムless than a minute ago via Echofon結城浩 hyuki お待たせしました。 「カルキュラスのアリエッティ」でも「算法少女ミルカ☆テトラ」でもありません。当の第四作です。 書「数学ガール/乱択アルゴリズム」は、大好評シリーズとなった数学ガール第四作。 404 Blog Not Found:書評 - 数学ガール 404 Blog Not Found:孤独解消型数学入門 - 書評 - 数学ガール/フェルマー

    見事な取捨選択 - 書評 - 数学ガール/乱択アルゴリズム : 404 Blog Not Found
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/09
    つ瑞谷女史
  • 任天堂社長の講演が象徴するゲーム業界の力関係  :日本経済新聞

    ゲーム開発者の国際会議「ゲーム開発者会議(GDC)2011」が米サンフランシスコで2月28日から5日間開催された。過去最大規模の2万人が参加した今年の討論では、既存の家庭用ゲーム機ビジネスと新興勢力であるスマートフォン向けゲームやソーシャルゲームが衝突し、力関係が逆転しつつある現状が鮮明になった。 それを象徴したのが、任天堂の岩田聡社長が3月2日に行った基調講演だった。 ■我々全員の継続的雇用を脅かす 講演の終盤、岩田社長は家庭用ゲーム機業界を代表するかたちで聴衆に「専用ゲーム機を作っている我々の目的は何か」と問いかけた。それは「お客様にどうしてもソフトの高い価値を認めていただきたい」からであり、価値のあるソフトを継続して開発するには「巨大な投資が必要」と強調した(講演内容の和訳は任天堂のサイトから引用、以下同)。 一方で、急成長するスマートフォン向けゲームやソーシャルゲームに対しては、「

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/09
    岩田さんつまり任天堂が危機感を持ってる、って相当なこと / 家庭用市場に新規参入の余地があれば良いんだけど……
  • なかなか死なないIE6を葬りたいMicrosoft

    たいていの企業は、自社の製品をあまり打ち切りたがらない。 だがMicrosoftは違う。少なくとも、Internet Explorer(IE)6に関しては。次第に時代遅れになっているこのブラウザがヴァンパイアだとすれば、Microsoftはその心臓に杭を打ち込もうと全力を尽くすヴァン・ヘルシングだ。少なくともMicrosoftの目には、IE6はヴァンパイアのようなものに見えているだろう。年月を重ね、危険を秘め、不思議なことに死ねない存在に。 もっとも、杭の代わりに、Microsoftは「The Internet Explorer 6 Countdown」というWebサイトを武器にしている。同社はこのサイトで実質的に、IE6の利用をやめるよう呼びかけている。米国ではIE6を使っている人の割合は非常に小さい(2.9%)が、中国(34.5%)、日(10.3%)などではまだかなりのシェアがある。

    なかなか死なないIE6を葬りたいMicrosoft
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/09
    「海賊版のWindows XPを使っていると、Microsoftから合法的にアップデートを受け取れず、IE6を使い続けることになる」一理ある
  • KDDIが海外スマートフォンを“そのまま”投入する理由 - 日経トレンディネット

    2月28日、KDDIは新製品の発表会を開催した。ここで発表されたのは、いずれも米国で発売されているAndroidスマートフォンとタブレットデバイスをほぼそのままの形で持ち込んだもの。これまでのKDDIにはない取り組みといえるが、そこにはどのような狙いがあるのだろうか。 海外モデルをほぼそのままの形で投入 今回KDDIが発表した新モデルは、スマートフォンの「htc EVO WiMAX ISW11HT」と、タブレットデバイスの「MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M」の2機種。いずれもAndroidを搭載したデバイスとなる。 これらの詳細については誌でも既に紹介している通りなので、詳しい説明はそちらに譲るが、EVO WiMAXの特徴はCDMAに加え、WiMAXを搭載することで、より高速な通信が可能になったことと、スマートフォンをモデム化する“テザリング”に対応したこと。一方、M

    KDDIが海外スマートフォンを“そのまま”投入する理由 - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/09
    そもそもスマホを日本仕様にすることが馬鹿げてうわなにをすやめろ
  • 外出先で録画番組やYouTubeを再生! DIGAと連携できるパナソニック「SV-MV100」 - 日経トレンディネット

    パナソニックは2011年2月14日、デジタルメディアプレーヤー「SV-MV100」を発表した。これは同社のBDレコーダー「ブルーレイDIGAシリーズ」と連携し、録画番組などのコンテンツを外出先などで楽しめるポータブルAVプレーヤーである。 Android OS(バージョン2.1)を採用し、音楽と動画再生のほか、タッチパネル操作でWebブラウジングやメール送受信などが可能。機からネット経由でDIGAを操作できる「ディーガリモコンアプリ」もインストールされている。といっても、Androidケータイほどの拡張性と汎用性は備えておらず、Androidマーケットからのアプリケーション・ダウンロードには対応しない(※)。 (※)NECビッグローブが運営するインターネットプロバイダー「BIGLOBE」のサイトで、機用アプリケーションのダウンロードサービスを2011年5月に開始する予定としている。 こ

    外出先で録画番組やYouTubeを再生! DIGAと連携できるパナソニック「SV-MV100」 - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/09
    AndroidOSを利用した"DIGA対応プレーヤー"で汎用性は皆無 / テレビと手元端末の規格を定めて……とか考えないのか
  • エクスペディアは日本人の旅行予約方法を変えるか? ワールドワイド新プレジデント スコット・ダーチスラグ氏に聞く - 日経トレンディネット

    2011年3月8日、オンライン旅行会社エクスペディア(Expedia=米国ワシントン州)の日向けサイトを運営する、エクスペディア ジャパン(=東京都港区)が、1月にエクスペディア ワールドワイド(Expedia Worldwide)の新プレジデントに就任したスコット・ダーチスラグ(Scott Druchslag)氏の初来日にあわせ、記者発表会を行った。 米エクスペディアの2月10日の発表によれば、同社の2010年12月期の総取り扱い高は前期比19%増の259億ドル(約2兆1600億円)。現在20カ国に予約サイトを展開し、グローバルでは月間で7400万人のユニークユーザー数を獲得。取り扱い件数としては月間で6400万件に達しているという。 グローバルでこうした支持を得ているのは圧倒的な「数」と「安さ」「手軽さ」にあるだろう。世界3万都市、13万軒以上のホテルを提供し、利用者はラグジュアリー

    エクスペディアは日本人の旅行予約方法を変えるか? ワールドワイド新プレジデント スコット・ダーチスラグ氏に聞く - 日経トレンディネット
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/09
    「日本の大手旅行代理店等は、世界標準からすると20年ほど遅れている」なるほどオンラインで効率化して、漏れを24時間対応のサポートで埋めるのか
  • 「線形代数なんて計算ドリルじゃん!」って言ったらフーリエ変換と線形代数のつながりについて教えてもらった

    ・・・んだけどぜんぜんわからなかった! とはいえ線形代数をやってると他の数学ともつながってくるんだ!ってことがわかったのでこれからの勉強が楽しみになりました。今年から大学生、一体どんなことを習うんだろう! 途中途中相槌を打ってはいるんですが完全に無意味なんで消した部分があります。

    「線形代数なんて計算ドリルじゃん!」って言ったらフーリエ変換と線形代数のつながりについて教えてもらった
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/09
    「(言えない……この内容が数学科の専門科目の10コマくらいに相当して, それを圧縮して騙し騙し聞かせてたなんて……)」ほ、ほう
  • ミクシィ原田副社長が明かすリアル・ソーシャル戦略|【Tech総研】

    「mixi」はソーシャルメディアとして、今後どのような位置付けを目指すのか。他のソーシャルメディアとは、どう差別化していくのか。ミクシィ原田副社長に「mixi」のビジネス戦略やサービス戦略、技術的な優位性、グローバル展開を中心に語ってもらった。 「ソーシャルメディア」や「ソーシャルネットワーク」という言葉はすっかり定着したが、人によって意味する内容はさまざまだ。SNSがソーシャルネットワークサービスの代表格であることはたしかだが、最近はそれ以外の領域を含んで幅広く語られることが増えてきた。日では最大級のシェアをもち、最も早い時期からサービスを展開しているSNSの一つ、ミクシィ(mixi)の原田明典副社長に、あらためてこの問いをぶつけてみた。 ──「ソーシャルネットワークの質って何ですか」 「インターネットが格的に普及してから20年が経ちましたが、インターネットはメールやインスタントメ

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/09
    「『Facebook』は社会的強者のための社交ネットワーク、『Twitter』はニュースが飛び交うネットワーク、『mixi』は母国語、タメ口で話すネットワーク」
  • Trend Micro Incorporated

    オンプレミスからクラウドへの移行をはじめ、ハイブリッドクラウド環境をシームレスに保護しながら、クラウドの利点を実現します。 詳しくはこちら

    Trend Micro Incorporated
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/09
    嬉しい悲鳴を通り越してホントに悲鳴になってしまった
  • 富士通研究所、顧客データの名寄せ時間を10分の1にする技術を開発

    富士通研究所は、複数のデータベースに散在した重複データを短時間で統合する技術を開発した。従来手法と同等の精度ながら、時間を10分の1程度に短縮できるという。 富士通研究所は3月8日、複数のデータベースに重複して散在している顧客データを短時間で1つに統合(名寄せ)する技術を開発したと発表した。従来手法と同等の精度を確保しつつ、統合に必要な時間を10分の1程度に短縮できるとしている。 同社によると、近年は企業の合併・統合や組織の再編が頻繁に行われるようになり、複数のデータベースを統合する必要性が高まっている。複数の拠点や組織にある顧客データを名寄せする際、例えば顧客の名前を「氏名一体」もしくは「氏+名」で登録するという区分の違いや、「郵便番号」を漢字もしくは記号で記載するといった表記ルールなどの違いが障壁となることが多い。 従来の名寄せでは、顧客の名前や住所、電話番号など顧客を特定できる項目の

    富士通研究所、顧客データの名寄せ時間を10分の1にする技術を開発
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/09
    「名寄せ」とはまた渋い。これを厚生労働省に売りつければホクホクか……!?
  • Endpoint Protection - Symantec Enterprise

    悪意のあるマルウェアの開発者は、公式の Android マーケットから人気のある無料アプリケーションを取得し、Android 端末の root 権限の取得、データの収集、バックドアの作成といった動作を可能にするマルウェアをアプリケーションに仕込みます。シマンテックでは、これまでにも Android.Geimini や Android.Pjapps などの数多くの脅威を確認していますが、それらは、非公式の Android マーケットプレイスで提供されているものでした。 どうやら、一部のマルウェア開発者は、こういった従来の手法だけでは飽き足らないようです。シマンテックでは、このような従来の傾向に従った数々の悪質なアプリケーションを確認してきましたが、今回のアプリケーションは、公式の Android マーケットで発見されています。問題のアプリケーションは、人気の高い無料アプリケーションにマルウェ

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/09
    root権限を奪取するマルウェア / 何の裏付けもない作者&ソフトが段々怖くなってきた
  • エフセキュアブログ : 消えそうで消えないAndroidマルウェアの登場か!?

    消えそうで消えないAndroidマルウェアの登場か!? 2011年03月05日01:30 ツイート hiroki_iwai オフィシャルコメント  by:岩井 博樹 先日の記事にも取り上げられていますDroidDream(Rootcager)についてです。 記事にもあります通り、「rageagainstthecage」を利用しroot権限を奪取します。 その後にパッケージなどをダウンロードしたりします。詳細はこちら。 参考URL: 新たな Android の脅威による端末の root 権限の取得 Android Marketでマルウェア入りアプリケーションが配布されたことも驚きですが、マルウェアによるroot権限の奪取は、「ついに来たか!」といった印象を持ちました。 $ pwd $ SuperSolo/assets $ ls -l total 184 -rw-r--r--  1 analy

    エフセキュアブログ : 消えそうで消えないAndroidマルウェアの登場か!?
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/09
    root権限を奪取するマルウェア / 「Android端末による本格的なボットネットの構築は来年かな、と思ってましたが、意外に近い未来かも」
  • アゴラ : なぜ薬剤師でなければ医薬品を取り扱ってはいけないのか  井上晃宏(医師、薬剤師)

    私は医師であると同時に薬剤師である。管理薬剤師を3年ばかりやっていたこともある。 ここで述べることは、業界内の人間にとっては、ほとんど常識とも言うべき事柄であるが、マスコミやWebに流れることはない。業界にとって不利な事柄だからである。(テレビ業界にとっての電波利権のようなものだ) 50年前の医薬品は不均一で不安定だった。品質や有効性や真贋を見分ける必要があった。また、薬は、製薬会社から供給される形態のままで患者に使うことができず、エキスを抽出したり、増量剤を混ぜて分包したり、打錠機で錠剤としたり、カプセルに詰めたり、ワセリンに混ぜて軟膏にしたり、溶かして水剤とする必要があった。輸液も、製品の種類が少なく、めんどうな調製を必要とした。そのためには、専門技術者が必要だった。 宮崎駿監督作品「魔女の宅急便」の冒頭で、キキのお母さんがやっている仕事が、かつての薬剤師の仕事だった。薬局は単なる小売

    アゴラ : なぜ薬剤師でなければ医薬品を取り扱ってはいけないのか  井上晃宏(医師、薬剤師)
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/09
    ドラッグストアについては同意 / 駄目医者の処方を止める存在としてもっと評価&権限を
  • 日経新聞、5期連続で減収 コスト削減で黒字転換

    経済新聞社が3月8日公表した2010年12月期連結決算は、売上高が前期比3.8%減の3035億円にとどまった。減収は5期連続。 新聞広告収入の下げ幅は縮小したものの、新聞事業が引き続き減収に。また出版事業と情報事業でも減収が続いた。 営業損益は110億円の黒字に転換(前期は37億円の赤字)。コスト削減や人件費抑制による経費減が減収幅を大きく上回ったとしている。経常損益は117億円の黒字(同37億円の赤字)、最終損益は62億円の黒字(同132億円の赤字)。

    日経新聞、5期連続で減収 コスト削減で黒字転換
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/09
    新聞/出版/情報事業で減収も、コスト削減と人件費抑制で黒字に。明らかに衰退の一途に見えるがさて……
  • iPadの企業導入は進むも、セキュリティやコストに課題

    iPadの企業導入は進むも、セキュリティやコストに課題:iPadで躍動する職場(1/4 ページ) 企業に業務改善をもたらすツールとして注目を集めているのが、iPadをはじめとするタブレット端末だ。稿では、ビジネスユーザーの調査データを元に、企業におけるiPad活用の可能性について、ITアナリストが分析、解説する。 近年、スマートフォンやスレート/タブレット型端末(次世代型タブレット)に代表される新型の情報端末に注目が集まっている。PDA製品を例に引くまでもなく、携帯電話とクライアントPCの隙間を埋める小型の情報端末は、従来から一部に根強いファンを獲得していた。しかし、昨今の人気は、かつてのそれとは比較にならないほど大きなスケールとスピードで押し寄せている。 特徴的なのは、こうした新種デバイスの導入に消極的であると見られていた国内企業の間でも、ビジネス目的での導入が真剣に検討され始めている

    iPadの企業導入は進むも、セキュリティやコストに課題
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/09
    調査データが興味深い / iPad以前に無線LANの運用が駄目そう
  • IT技術者よ、自らの“価値”に目覚めよ!

    朝から晩まで働いても、評価されない、報われない……IT技術者にとって辛い状況が続いているが、そもそもIT技術者としての“価値”とはどこにあるのだろうか? いま注目を集めている“ITアーキテクトという存在”を掘り下げると、その答えが明確に見えてくる――日IBMのシニアITアーキテクト、黒田茂生氏が、その豊かな経験から“未来のITアーキテクト像”を具体的にひも解く IT技術者は報われない仕事? 「IT技術者は過小評価されているのではないか?」――IT業界の現場で働いているエンジニアの方なら、一度はこのような疑問を持った経験をお持ちではないでしょうか? データセンターや窮屈なオフィスで、休日も返上して朝から深夜まで缶詰め状態で働き、システムを構築するために全力を尽くす。それにもかかわらずプロジェクトが遅れ、システムは思うように動かず、トラブルは次々と発生する。 このように過酷な労働環境で苦労し

    IT技術者よ、自らの“価値”に目覚めよ!
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/09
    「上流――つまりビジネスと人に関わり、その両者にベネフィットを提供できるために重要」日本はゼネコン体質だからなあ
  • [本の王子様]「To LOVEる ダークネス」が今年一番のヒット 「まどか☆マギカ」VS「とある魔術」 | ブック | マイコミジャーナル

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/09
    【「ONE PIECE」の4倍という圧倒的な強さで今年一番の売れ行き】清々しいね!
  • 日本における学歴・性別と失業率との関係をグラフ化してみる(2010年版) - ガベージニュース

    先の2011年3月7日に掲載した【日学歴・年代別失業率をグラフ化してみる(2010年版)】でも取り上げたが、総務省統計局は2011年2月21日、2010年の「労働力調査(詳細集計)」の速報結果を発表した(【労働力調査(詳細集計) 平成22年平均(速報)結果:発表ページ】)。2010年、あるいは2010年を含む過去数年間の、日の労働環境や雇用問題に関する各種データが盛り込まれている。今回はその資料から、日における学歴・性別と失業率との関係をグラフ化して内容を精査した過去の記事の各種データを更新しておくことにする。 元となるデータの取得元は「労働力調査(詳細集計) 平成22年平均(速報)結果」の「平成22年平均(速報)結果の概要、統計表」から。さらに同様の統計データについて記録が確認できる2002年分平均までをさかのぼり(【2005年発表分】など)、データをピックアップした。まずは全体

    日本における学歴・性別と失業率との関係をグラフ化してみる(2010年版) - ガベージニュース
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/09
    日本の高齢層がいかに優秀かよくわかりますねー(棒
  • Suicaも使えるように…セブン―イレブン : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    セブン&アイ・ホールディングスとJR5社(北海道、東日、東海、西日、九州)と京浜急行電鉄は9日、全国のコンビニエンスストア「セブン―イレブン」約1万3000店で鉄道系の電子マネーを18日から使えるようにすると発表した。 Suica(スイカ)やICOCA(イコカ)など計8種類が地域ごとに利用できる。来店者の利便性を高めるのが狙いだ。 これまでセブン―イレブンで使える電子マネーは、セブン&アイグループで発行するnanaco(ナナコ)やEdy(エディ)など4種類に限られていた。ナナコの利用件数を増やすことを優先したためだが、1か月の利用件数が4000万件に達するなど「ナナコの認知度が高まった」(広報担当)とみて、新たに鉄道系の電子マネーの導入を決めた。

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/09
    長かった……。ナナコの勧誘まだまだやってるけど、月400万回の利用って微妙だな
  • ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/09
    当事者にならなきゃ解らないので、殆どの高齢層の認識はこれ以下 / にしても昔の選考は酷いな
  • 情報技術によって高学歴者の需要は低下した? | スラド Linux

    情報技術によって高学歴の人の仕事は減っているのではないかとの記事が The New York Times の記事に掲載されているそうだ (家 /. 記事より) 。 例えば弁護士事務所において資料調査を担当していたチームは必要なくなるなど、以前であれば学歴の高い人の担当であった仕事が今では情報処理技術によって置換えられているとのこと。「昔であれば多くの弁護士が何週間もぶっ続けで資料調査にあたっていた。人間であれば飽きたり、疲労による体調不良を訴えるところだが、コンピュータではそういうことは起きない」とはある弁護士の弁。 米国における学歴間賃金格差は 80 年代と 90 年代に大きく差が開いたが、最近は沈滞しているとのことで、この状況は数字にも表れているという。家 /. では産業革命時のラッダイトをを「彼らは貧しかったのではなく、技術によって突然価値が低下した熟練した職人工だったのである」

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/03/09
    学歴っていうより、情報技術で代替できる中間層の仕事がなくなった、じゃないかなあ