タグ

2011年11月20日のブックマーク (15件)

  • [ウェブサービスレビュー]匿名でアップロードできる画像共有サービス「imm.io」

    内容:「imm.io」は、匿名で画像をアップロードできるシンプルな画像共有サービスだ。特定のSNSなどに依存することなく画像をオンラインで公開できるため、不特定多数の人に見てほしい画像がある場合に手軽に利用できる。 「imm.io」は、手元の画像をアップロードしてオンラインで共有する、シンプルな画像共有サービスだ。不特定多数の人に見てほしい画像がある場合に、簡易アップローダとして活用できる。会員登録も不要なため、思い立ったらすぐに使えるのが大きな魅力だ。もともとは画像編集サービス「Pixlr Editor」と連携したサービスだが、完全にスタンドアロンなサービスとして利用できる。 「imm.io」のトップページ。もともとは画像編集サービス「Pixlr Editor」と連携したサービスだが、完全にスタンドアロンなサービスとして利用できる。APIも公開されている 画像を選択してアップロードする。

    [ウェブサービスレビュー]匿名でアップロードできる画像共有サービス「imm.io」
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/11/20
    「30日間アクセスがないと画像が削除される」とはいえimmoralの略称にしか見えない
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Check Point is the latest security vendor to fix a vulnerability in its technology, which it sells to companies to protect their networks.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/11/20
    AndroidMarketやNFC関連もあわせてクレカ情報は超重要だけど、それより買い切りのGoogleMusicCardを出すべき
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/11/20
    一方日本では社内からアクセスできないわ匿名でやらざるをえないわとまさに楽園である
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/11/20
    「手持ちの楽曲をアップロードしてあらゆるデバイスでストリーミング再生」iOSでもいけるのかな?と思ったらそもそも日本ではorz
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/11/20
    便利なiOSアプリがあってもブラウザからのアクセスがあると / アプリは探すのとホームに配置するのが面倒くさいからなあ
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/11/20
    Twitterリアルタイム検索が割と好きだったので、Google+検索で早く賄って下さい / トレンドもサークル別とか
  • 英音楽レーベル200社が「楽曲売上に悪影響」を理由に定額制配信サービスを離脱 【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 米Washington Post紙は、音楽の定額制サービスが楽曲の売上に悪影響を与えるという調査結果を受け、英の音楽流通業者がspotifyやNapsterなどの定額ストリーミングサービスへの楽曲配信の停止を決めたと報じた。 定額制サービスへの配信停止を決めたのは、英の電子音楽専門の流通業者ST Holdings社。 ST Holdings社の発表によると、定額制サービスが伝統的なデジタル配信サービスの売り上げを減少させることがこれまでの同社の調査や、NPD GroupとNARMの調査結果で明らかになったため、ST HoldingsがCDの流通や電子配信を受け持つ独立系レーベル約200社の全ての楽曲を、SpotifyやSimfy、Rdio、Napsterなどの定額制ストリーミングサービスへ提供しないことに決めたという。 ST Holdings社によると、多くのレーベルは

    英音楽レーベル200社が「楽曲売上に悪影響」を理由に定額制配信サービスを離脱 【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/11/20
    普段音楽を聴かない層へのアプローチってどうすればいいんだろ(昔は放送波で楽勝だったけど
  • 米でGoogle Music Storeスタート ソニー、EMIなど1300万曲をGoogleマーケットプレースから販売【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分、動画視聴:3分] 米グーグルは、音楽オンライン販売のGoogle Music Storeを米国ユーザー向けに開始したと発表した。Sony Music Entertainmentや、Universalとその傘下のEMI、独立系レーベルなど全1000レーベルが最終的には1300万タイトルの楽曲を、Android端末上のアプリ・コンテンツ販売市場「Googleマーケットプレース」上で販売する。また有名アーチストの独占配信にも乗り出すという。 発表によると、スタート時には800万曲が購入可能な状態。価格帯は、99セントから1ドル29セントが中心。すべての曲は320kbpsのMP3形式で、購入前に90秒の試聴が可能という。 Google Music Storeで購入した楽曲は、GoogleSNSGoogle+」で友人とシェアすることが可能。友人は、90秒の試聴ではなく、最初から

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/11/20
    レーベルとちゃんと交渉してたのか……Googleで買ってもiTunesMatchに反映されたらすげー便利なんだろうけど
  • 米で音楽アルバム売上枚数で前年比プラスも、業界の縮小傾向止まらず【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 米Bloomberg通信は、今年の音楽アルバムの売上枚数が前年比で3%増加したと報じた。インターネットの登場で音楽の配信方法が劇的に変化し「音楽業界冬の時代」と言われる中で、前年比がプラスに転じたのは2004年以来初めて。一方、英ロイター通信は、今年のオンライン音楽市場は前年度比7%増になる見通しと報じた。ただCDなどの売上の大幅な減少傾向は続いているようだ。 Bloomberg通信によると、米調査会社Nielsen SoundScanの調査で、CDやレコード、カセット、デジタル配信を含む音楽アルバムの米国内での今日までの総売上枚数が前年同期比3%増の2億5500万枚だったことが分かった。またシングルを10回ダウンロードしたものをアルバムと同等とする計算方法を加算すると前年同期比で5.2%の増加になるという。この調査を受け、Universal Music Groupを傘

    kamei_rio
    kamei_rio 2011/11/20
    何もかも抑えてたCD全盛期が異常なわけで、ユーザーが自腹で負担している通信費の分は別立てでカバーしないと
  • 武田鉄矢氏がラジオでソマチットに言及した - NATROMのブログ

    11月14日ごろから急に「ソマチット」で検索してくるアクセスが増えた。ソマチットとは、赤血球よりも小さい謎の不死生命体のことである。詳しくは、■謎の微小生命体ソマチット(ソマチッド)を参照のこと。要するに、ちょっとアレな自称研究者が、自作のスーパー顕微鏡で見えた何かを、未知の生命体と勘違いしてしまったというところ。日でも紹介者はいるにはいるが、ホメオパシーなどと比べるとマイナーな部類であろう。 急にアクセスが増えた理由はすぐに判明した。タレントの武田鉄矢氏がラジオでソマチットについて言及したらしい。いまのところ(2011年11月17日)は、インターネットラジオで聞ける。たぶん週替わりだから、聞くなら今のうち。 ■BBQR 文化放送インターネットラジオ 11/14更新分の「武田鉄矢・今朝の三枚おろし」の、22分21秒ぐらいから。相方の女性は水谷加奈さん。水谷さんのあいづちが、当に感心して

    武田鉄矢氏がラジオでソマチットに言及した - NATROMのブログ
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/11/20
    また武田邦彦か!と思ったら鉄矢さんだったので一安心するなど(むしろ影響力がありそうで困るけど
  • 中途半端な採用基準:大学1年生採用 - 発声練習

    大学の卒業をシグナリングであると喝破して、入試に受かったという事実で採用するというのは合理的で良いと思う。そういう企業があっても良い。 朝日新聞:ユニクロ、新卒一括採用を見直しへ 大学1年で採用も カジュアル衣料最大手のユニクロを展開するファーストリテイリングは、来年にも大学新卒の一括採用を見直す検討に入った。従来の慣行にとらわれない採用方式が、企業に広がる可能性がある。柳井正会長兼社長が朝日新聞のインタビューで明らかにした。 現在、同社は国内では年1回採用を行っている。新しい方法では、採用時期を通年とし、選考する学年も問わない方式を検討している。柳井氏は「一括採用だと、同じような人ばかりになる。1年生の時からどういう仕事をするか考えて、早く決められる方がいい」と話す。 具体的には、1年生の時点で採用を決め、在学中は店舗でアルバイトをしてもらい、卒業と同時に店長にするといったコースが想定さ

    中途半端な採用基準:大学1年生採用 - 発声練習
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/11/20
    「結局、福利厚生を家庭に頼ったフリーライドじゃないか」なるほどその通りだ
  • 「聖闘士星矢戦記」は戦闘中に聖衣を脱いで小宇宙を高められる。ゲームシステムやアイオロス,サガなどの情報をまとめて紹介

    「聖闘士星矢戦記」は戦闘中に聖衣を脱いで小宇宙を高められる。ゲームシステムやアイオロス,サガなどの情報をまとめて紹介 編集部:noguchi バンダイナムコゲームスは,同社が2011年11月23日に発売予定のPlayStation 3用ソフト「聖闘士星矢戦記」の最新情報を,日(11月18日)付けで公開した。 作は「聖闘士星矢」アニメ化25周年を記念したタイトルで,原作の“聖域(サンクチュアリ)十二宮編”を追体験できるアクションゲームで,プレイヤーは広大なフィールドを駆け巡り,次々に襲いかかってくる敵をなぎ倒していく 今回はそんな作に登場する黄金聖闘士アイオロスや,聖衣を脱げるシステム,12月7日に無料配信されるDLCの情報を紹介しよう。 「聖闘士星矢戦記」公式サイト キャラクター紹介1 射手座 アイオロス 人望・実力ともに最高とされた射手座の黄金聖闘士。アイオロスの実兄。13年前、教

    「聖闘士星矢戦記」は戦闘中に聖衣を脱いで小宇宙を高められる。ゲームシステムやアイオロス,サガなどの情報をまとめて紹介
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/11/20
    「青銅聖闘士は、自由に聖衣を脱ぐことができる!」腐女子向けと原作とゲームシステムを両立させていると
  • クラウド型ゲームサービスはゲームのパラダイムチェンジになるのか。 「ジークラウド」の技術を提供するUbitusに聞く

    クラウド型ゲームサービスはゲームのパラダイムチェンジになるのか。 「ジークラウド」の技術を提供するUbitusに聞く ライター:米田 聡 突然だが,「ジークラウド」(G CLOUD)を知っているだろうか。 正直なところ,この名称そのものがゲーマーに広く認知されているかというと疑問も残るのだが,NTTドコモのLTE通信サービス「Xi」(クロッシィ)や無線LANを利用し,NHN JapanとUbitusが展開する「クラウド型ゲームサービス」といえば,「ああ,あれのことか」と思う読者も多いのではないかと思う。 →関連記事:PCオンラインゲームAndroidタブレットでプレイ可能になる!? ドコモ「Xi」対応タブレット発表会レポート NHN Japanが示しているジークラウドのイメージ クラウド型ゲームサービスとは,クラウドサーバー上でゲームの演算から描画処理などを行い,タブレットなどのモバイル

    クラウド型ゲームサービスはゲームのパラダイムチェンジになるのか。 「ジークラウド」の技術を提供するUbitusに聞く
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/11/20
    「ゲーム用のクラウドサーバー」でOnLiveとは違って既存ゲームとの共存を目指すとのこと / Xi以外にどこまで拡大するのか気になる
  • ゲーム関連企業27社の決算状況を見る。2011年上半期,各社の業績は? 

    ゲーム関連企業27社の決算状況を見る。2011年上半期,各社の業績は? 編集部:aueki 今週になってようやくゲーム業界各社の2011年度上半期の決算が出揃った。さっそく,まとめて紹介してみたい。 ここでは,2011年7月1日から始まる四半期を最新のものとし,四半期ごとの決算結果を遡ってグラフで示している(順不同)。グラフで右端の2が,今年上半期の業績ということだ。数字の単位は基的に100万円である。 注意点をいくつか挙げておこう。数値は,各社の公開資料から編集部が独自にまとめたものである。会社によって決算の時期が違う場合もあるが,ほぼ同じ時期の数字を持ってきているので,比較することは可能だろう。 また,コンシューマゲームメーカーの収支はタイトルの発売時期などに依存し,売上高などは非常に不安定なのが普通だ。例えば,タイトル発売が遅れると,その四半期内の売り上げは伸びないが,その分,次

    ゲーム関連企業27社の決算状況を見る。2011年上半期,各社の業績は?