タグ

2013年3月7日のブックマーク (9件)

  • Science Confirms The Obvious: Gun Laws Are Associated With Fewer Gun Deaths

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/03/07
    あとで読まない
  • それはコミュニケーションサービスか?音楽サービスか? - a day on the planet

    レコチョクbest、UULA、Groovy、Spotify、Deezer、Googleなどなどサブスクの音楽サービスは群雄割拠の様相を呈し始めている。個人的にはどんどん登場していくべきだと思っているし、国産外国産含めユーザにとって価値ある音楽サービスが増えていき、多少の淘汰は起こるにせよ健全なサブスク市場の活性化が起きればと思っている。さて、もちろんサブスク以外にも音楽サービスは国内外問わず乱立状態である。そのような一連の音楽サービスを見ていていつも感じるのは、「それはコミュニケーションサービスなのか?音楽サービスなのか?」という点だ。 ◆コミュニケーションサービスと音楽サービス この「それはコミュニケーションサービスなのか?音楽サービスなのか?」という問いはそのままターゲットをどこに設定しているのかにも大いに関わっている。はっきり言うと、現時点で音楽サービスと括られるもの、ここでは、人と

  • そもそも音楽に関心をもってもらうことが重要という話

    柴さんがドリルスピンで 第55回:「聴き放題」だけでは音楽ストリーミングサービスが成功しない理由~「着うた」市場壊滅の当の理由から、次世代音楽配信サービスの「成功モデル」を探る~ というコラムを寄稿していたので乗っかります。ちょっと長いので適当に読んでください。 BGMはこれで。 イングランドのウェストミッドランズ在住であるStephen Wilkinsonによるソロユニット、Bibio。5月にリリースされるニューアルバム『Silver Wilkinson』から「À tout à l’heure」が公開されました。 聴き放題はどうでもいい ドリルスピンの記事に書かれているように、聴き放題であることは別に魅力ではないです。1500万曲だろうが、980円だろうが、そんなことは正直どうでも良い。そこを売りにする限り類似サービスの不毛な争いが続くだけで誰も救われない。 別の魅力…そのサービスを通

    そもそも音楽に関心をもってもらうことが重要という話
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/03/07
    「機能やUIよりも日常の中に音楽のコンテクストを作ること」音楽が売れない、じゃなくてそもそも音楽を聴かない層が多いことへの危機感
  • DrillSpin (ドリルスピン)

    DrillSpinは事業構造の検討を行なうため、 現在、すべてのコンテンツページが 非表示となっております。 表示再開までしばらくの間お待ちください。 2018年6月29日 DrillSpin

    DrillSpin (ドリルスピン)
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/03/07
    「(着うたや着メロは)買った人とそれを聴かせた相手の間に会話が生まれるきっかけになるサービス」というドワンゴのイメージはあってると思う
  • ドコモがスマホ連携の健康サービスを次々と開始--見舞金支払う場合も

    NTTドコモとオムロン ヘルスケアの合弁会社であるドコモ・ヘルスケアは3月6日、健康プラットフォーム事業の新ブランド「わたしムーヴ」を発表した。これに併せて、ドコモとオムロン ヘルスケアの健康支援サービスを融合したポータルサイト「わたしムーヴ」を4月1日に開設する。 わたしムーヴは、ユーザーの健康をトータルで支援することを目的としたサービス。スマートフォンと健康機器を活用することで、ユーザーの血圧や体重、運動記録、服薬記録、健康診断結果などの“からだデータ”を預かり、クラウド上で蓄積、分析、予測する。これらのからだデータとアライアンス企業のサービスや商品を連携させることで、ユーザーごとに最適な健康サービスや商品を提供する“からだ発ライフスタイル”を提案していくという。サービス開始当初は、運動や睡眠ダイエットなど6ジャンル16コンテンツを提供する予定。 6月1日にはドコモ・ヘルスケアの新サ

    ドコモがスマホ連携の健康サービスを次々と開始--見舞金支払う場合も
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/03/07
    もう少し安価にしてメリケンに持ち込めば痩せる
  • ナイナイ岡村、猿人のモデルになる 国立科学博物館の特別展で

    国立科学博物館で3月16日から始まる特別展「グレートジャーニー 人類の旅」に、ナインティナイン・岡村隆史さんがモデルとなったアファール猿人の復元像が展示される。 特別展は、20万年前にアフリカ大陸に生まれた現生人類が6万年前から地球上に拡散した旅路「グレートジャーニー」をテーマに、5000年前の南米のミイラや、同館所蔵の南米の干し首3体などを展示する。 岡村さんは、360万年前のアファール猿人の家族を復元した像の学術モデルを務めた。Facebookページで、復元を監修した馬場悠男・国立科学博物館名誉研究員は「芸人としてまた役者としても、いろいろな場面でさまざまな人物の感情を演じてきた岡村さんだからこそ、この猿人の表情を演じられると判断したからだ。決して、顔が猿人と似ているからだけではない」と説明している。 岡村さんは「猿人の生きていた時代を想像しながら、まじめにがんばりましたので、笑わない

    ナイナイ岡村、猿人のモデルになる 国立科学博物館の特別展で
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/03/07
    「この猿人の表情を演じられると判断したからだ。決して、顔が猿人と似ているからだけではない」だけではない、とは
  • 大学入試の「情報」科目、導入校拡大を~5月18日に全国4会場で模擬試験 

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/03/07
    スーパーファミコンかと思ったらSFCだった / さておき検討すべきなのは確か
  • 理化学研究所|好評の一家に1枚シリーズ第4弾、「光マップ」の頒布開始について

    理研の研究成果や活動をより多くの皆さまにご理解いただくため、プレスリリースやイベントなどさまざまな広報活動を行っています。

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/03/07
    【113番元素を発見した森田浩介 准主任研究員(森田超重元素研究室)の生い立ちから発見に至るまでの道のりを紹介したマンガ『113(いちいちさん)~新元素発見に至る20年の戦い~』】
  • プロ棋士の直観、「尾状核」訓練すれば素人も : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    素人でも訓練すれば、プロ棋士と同じような「直観」的な思考回路が持てるという研究結果を理化学研究所(埼玉県和光市)の脳科学総合研究センターが確認し、米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」に発表した。 直観的な思考は他者に伝えるのが難しく、仕組みの解明が期待される。 プロ棋士は、将棋の盤面を見た途端に直観が働き、「次の一手」が浮かぶとされる。医師が診断画像を見てどこに異常があるかを見つけたり、システムエンジニアが膨大なデータの中から、故障の原因を探すのも同じ能力だとされている。 同センターでは、プロ棋士の直観が働いている時に、脳のどこが活発に働くかを調べ、習慣行動の形成に関連があるといわれている「尾状核(びじょうかく)」と呼ばれる部分が働くことを突き止めて2011年に発表した。 今回は電気通信大の協力で将棋をやったことがない20~22歳の男子学生20人に毎日約1時間、4か月にわたって

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/03/07
    ピコーン!のあとが「パリィ」なのか「千手観音」なのか、それが問題だ