タグ

2013年8月16日のブックマーク (6件)

  • 「貞子3D2」で世界初・スマホ連動型映画鑑賞 上映中は携帯電話の電源を“オン”に

    角川書店は8月15日、30日公開の映画「貞子3D2」で、鑑賞中の観客のスマートフォンに映画編に連動したコンテンツをリアルタイムに配信する「スマ4D」を導入する。上映中は電子機器の電源をオフにしなければならないという映画鑑賞の常識を覆す「前代未聞にして世界初」の試みという。 特設ページより公式アプリ(iOS/Android)をスマートフォンにインストールし、劇場内で起動するだけで準備完了。映画と連動して、着信やバイブレーションなどのアクションがリアルタイムで起こり、スクリーンと異なる恐怖が手元で体験できる。 関連記事 KDDI、音楽ライブを全国の映画館に生中継する「Live' Spot」展開 大画面・高音質をフル活用 KDDIがイオンエンターテイメントと提携し、映画館に音楽ライブの生中継を行う「Live' Spot」を展開する。5.1chサラウンドの臨場感ある音と映像を大スクリーンで楽しめ

    「貞子3D2」で世界初・スマホ連動型映画鑑賞 上映中は携帯電話の電源を“オン”に
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/08/16
    逆転の発想、だけど「貞子なう」とか他のことされるリスクもあるわな
  • グーグル、「Gmail」にプライバシーを期待すべきでないと主張--集団訴訟の棄却求め

    UPDATE Googleは、「Gmail」で電子メールをやり取りするユーザーはメッセージのプライバシーが保たれることを期待すべきではないとの見解を明らかにした。 Googleは、データマイニングに関して起こされた自社に対する集団訴訟の棄却を目的として、39ページからなる書面を6月に裁判所に提出している。同社はその書面のなかで、令状なしに電子的な通信の収集を行うことは違法ではないという、1979年の米連邦最高裁判決(Smith v. Maryland)を引用(以下の二重括弧部分)している。 「ビジネスの相手に手紙を出した人物が、相手の秘書によってその手紙を開封されても驚くべきでないのと同様に、今日においてウェブベースの電子メールを利用する人々は、自らの電子メールが送り届けられる過程で、受信者のそれ(電子メールのプロバイダー)によって何らかの処理がなされても驚くべきではない。実際のところ、『

    グーグル、「Gmail」にプライバシーを期待すべきでないと主張--集団訴訟の棄却求め
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/08/16
    程度の差はありますが、これは最初から解ってたことでしょう
  • 100年間の電波発信でも銀河系をカバーしたのはこれっぽっち。宇宙人との交信はちょっと難しいかもしれない - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    Adam Grossman/Nick Risinger 人間とは宇宙の中でちっぽけな存在だとわかってはいても、日頃の忙しさではなかなか実感できないもの。しかし広大な宇宙の画像をひとめ見るだけでも、ものの見方は変わるものではないだろうか。この画像は数年前のものなのだが、アーティストのニック・ライジンガー氏が作成した銀河系と地球からの“電波の泡”の図が面白いと話題になっていたのでご紹介しよう。 人類は1908年からラジオによる電波を発信してきた。そして電波は光の速さで宇宙を移動するもの。となると、われわれは約100年ものあいだ宇宙に向けてシグナルを発信し続けてきたということであり、電波の情報に埋め尽くされた“泡”の直径は約200光年(1.9×1015km)という超莫大な距離となる。 しかし下記の銀河と青い点をみて欲しい。たとえ人類が過去数百万年ものあいだ地球上に存在し続けてきたとしても、宇宙に

    kamei_rio
    kamei_rio 2013/08/16
    画像にするとすげーわかりやすい
  • 泳げないはずの霊長類、平泳ぎや飛び込みを観察

    独ハノーバー(Hanover)の動物園で飼育されるオランウータンの母子(2013年6月9日撮影)。(c)AFP/DPA/SEBASTIAN KAHNERT 【8月15日 AFP】泳ぐチンパンジーや水に飛び込むオランウータン──大昔に霊長類が失ったと思われていた水泳能力を目撃した科学者らが14日、驚きの発表を行った。 米国で飼育された霊長類2匹を撮影し、観察した南アフリカのウィトウォーターズランド大学(University of the Witwatersrand)解剖学科のレナート・ベンダー(Renato Bender)氏とスイス・ベルン大学(University of Bern)のニコル・ベンダー(Nicole Bender)氏の2人の進化学者は声明で「米ミズーリ(Missouri)州のプールで、チンパンジーの『クーパー』が何度も飛び込み、気持ちよさそうにしているのを見て大変驚いた。水を

    泳げないはずの霊長類、平泳ぎや飛び込みを観察
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/08/16
    【哺乳類の大半がいわゆる「犬かき」を本能的にできるのに対し、人間や霊長類は生まれつきではなく学習しなければ泳げない】のにチンパンジー泳いだと
  • 東大、完全な光量子ビットの量子テレポーテーションに成功

    東京大学(東大)は8月15日、「光量子ビット」に「光の波動の量子テレポーテーション」を適応させる手法を用いることで、世界で初めて完全な光量子ビットの量子テレポーテーションに成功したことを明らかにした。 同成果は同大工学系研究科の古澤明 教授、武田俊太郎大学院生、独ヨハネス・グーテンベルグ大学マインツのヴァンルック准教授らによるもの。詳細は8月15日(英国時間)に英国科学雑誌「Nature」に掲載された。 半導体の進化を支えてきたプロセス微細化の物理的限界が見えてきた近年、さらなる高性能な情報処理を実現する技術の確立が求められるようになっている。その中の技術の1つとして量子力学の原理を応用した量子コンピュータの実現が期待されている。 2013年に入り、GoogleがカナダD-WAVEが開発した量子コンピュータを導入すると発表するなど、すでに量子コンピュータが実現されているとする動きもあるが、

    東大、完全な光量子ビットの量子テレポーテーションに成功
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/08/16
    プレスリリースかな?
  • misatopology.com

    This domain may be for sale!