タグ

2017年12月10日のブックマーク (7件)

  • クローズアップ2017:「スパコン超え」国産コンピューター 「量子」命名に異論 集積回路、従来のまま | 毎日新聞

    「世界最大規模の国産量子コンピューター」とのキャッチフレーズで発表された計算装置に対し、共同研究者からも「量子コンピューターではない」との異論が出ている。内閣府と科学技術振興機構(JST)の予算で、NTTや国立情報学研究所(NII)、東京大の産官学が参加した大型プロジェクト。背景には、すぐに目に見える成果を求められる国主導の研究開発事情が見え隠れする。【酒造唯、須田桃子、阿部周一】 疑問の声が上がっているのは計算装置「量子ニューラルネットワーク(QNN)」。「創薬など現代のコンピューターの限界で技術革新が止まっているさまざまな分野で、ブレークスルー(突破口)になると期待される」。11月20日の記者発表で、山喜久・NII名誉教授はこんなコメントを寄せた。山氏は開発チームを率いるプログラムマネジャー(PM)。発表について「スーパーコンピューター(スパコン)をはるかに超える国…

    クローズアップ2017:「スパコン超え」国産コンピューター 「量子」命名に異論 集積回路、従来のまま | 毎日新聞
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/10
    ゲート式では無いのは明らかだけど、 "これまでの限界を30倍以上、拡大した組み合わせ問題を解ける" の比較元次第ではある。実際計算速いの?という
  • SiriとAlexaがセクハラ質問に毅然とした態度をとるよう、プログラム変更を求める署名運動 | スラド IT

    SiriとAlexaがユーザーからのセクハラ質問に毅然とした態度をとるよう、AppleAmazonにプログラム変更を求めるオンライン署名運動をCare2が実施している(VentureBeatの記事)。 ほとんどのパーソナルデジタルアシスタントはデフォルトで女性の声が使われており、ユーザーのセクハラ質問に遭うことも多いようだ。Quartzの記事ではSiriとAlexa、Cortana、Google Homeを使い、各種セクハラ質問に対する応答内容を調査しているが、セクハラ質問にデジタルアシスタントが毅然とした態度で応答することは少なく、受け流した応答をすることが多かったという。時には喜んでいるかのような応答も聞かれたとのこと。 Care2では実際の人物ではないデジタルアシスタントが傷つくわけではないとしつつ、応答内容はセクハラを受けた現実の女性が仕事を続けるために見せる態度と同じようなもの

    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/10
    軽いジョークじゃねえぞこの野郎、と全体の認識を変えていこう運動なのは解る
  • メディア・パブ: 世界の全広告費の25%を、GoogleとFacebookの2社だけで寡占

    GoogleとFacebookの2社が、圧倒的なシェアでオンライン広告市場を占めていることは、良く知られている。特に米国市場における寡占率の予測はあちこちで見かける。 そこで、放送のTV広告やオフラインの屋外・映画広告なども含めた、世界の全広告市場において、GoggleとFacebookの2巨人がどれくらいのシェアを占めているかも知りたくなる。できれば、巨大化している中国市場も含めたシェア率も知りたい。 その要望に応えた調査結果を、WARC(World Advertising Research Center世界無線通信主管庁会議)がこのほど明らかにした。WARCでは加入国(96マーケット)を対象に、モバイルだけではなくて広告市場の動向をも調べており、今回は2017年の予測も添えて発表している。 その結果が次の図の通りである。 (データ:WARC、グラフ:statista) 図1 Googl

    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/10
    世界のオンライン広告の61%を寡占、ってのもすごいな。社員の性癖チェックが必要になるのでは
  • 男子フィギュアスケート界は今や「4回転競争」の無間地獄だ(青嶋 ひろの) @gendai_biz

    4回転にもう目が慣れちゃった 「宇野もこのくらいの演技では、もはや物足りないですね」 そんな声を知り合いの記者から聞いたのは、今季のスケートカナダ後。初戦のロンバルディア杯で、4種類5のうち4の4回転ジャンプを成功している宇野昌磨が、2戦目のカナダでの成功は,、2種類2。宇野を応援する立場での言葉だろうが、もっと派手な成功を見たい、というのだ。 「『2種類目の4回転を確実にしたい』って、この選手はやる気があるのか? 3種類も4種類も決めている選手がいるのに」 これは、羽生、宇野に続いて日男子3人目の五輪代表を目指す選手のコメントを聞いたスポーツ紙デスクの言。4回転は来、1種類でも跳べれば国際レベルで戦える技だったはずなのだが。 「4回転にも、もう目が慣れちゃったね。トウループ1や2の選手を見ると、もっと跳ばないかな、ルッツやフリップが見たいな、と思ってしまう」 とは、4回転ジ

    男子フィギュアスケート界は今や「4回転競争」の無間地獄だ(青嶋 ひろの) @gendai_biz
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/10
    技術と芸術を並べるから面倒くさくなるので、技術のみで評価するジャンプ競技を別枠で設ければ良いんでないの。という夢の無いことをいつも思ってる
  • ベイスターズを蘇らせた男が挑む「ラグビー界再建」

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 横浜DeNAベイスターズの初代社長として経営再建を成し遂げた池田純氏が、日ラグビー界の変革に着手する。日ラグビーフットボール協会の特任理事として、日ラグビー界の今後と構想を明らかにした。 池田氏は、2016年までベイスターズのトップとして経営再建に取り組んだ。横浜スタジアムのコミュニティボール化構想などを柱に変革を進め、社長在籍5年間で観客動員数は110万人から194万人に拡大。売上は52億円からほぼ倍増の100億円とし黒字化を実現した。 今回、池田氏は世界最高峰のラグビーリーグに参戦しているヒト・コミュニケーションズ サンウルブズを運営するジャパンエスアールのCBO(チーフ・

    ベイスターズを蘇らせた男が挑む「ラグビー界再建」
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/10
  • Expired

    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/10
    "賃上げこそ個々の企業の判断に任せるべきとの主張が目立つ" 確かに。3%よりアップする企業がいれば良いだけだもんな
  • ガチャは「引く」のか「回す」のか

    ガチャを引く ガチャを回す どっちも見かける表現だけど一体どっちが正しいのか気になってしまった。 ガチャをくじだとすれば、くじは「引く」ものだから「引く」のほうが正しい気がする。 しかしガチャを回すという表現が妙にしっくりくるのもまた事実。 むしろ「回す」のほうが使っている人が多い気がする。実際に数えた事ないけど。 個人的にもこっちのほうが馴染む。 ガチャは「回す」で、その結果お目当てのものを「引く」。 果たして自分はどこでガチャを「回す」という表現に慣れてしまったのだろう。謎である。 おそらく、商店街福引きとかによく出てくるガラポンを想定したうえでの「回す」なのだろう。 しかしあれも福引きを「引く」なのだ。「福引き回してくる」あるいは「ガラポン回してくる」と言っている人には会った事がない。 人気を博したスマホゲーのガチャが何かしらの回転式だったのかと思ったけれど、 知る限りパズドラもモン

    ガチャは「引く」のか「回す」のか
    kamei_rio
    kamei_rio 2017/12/10
    プリパラの映画では「ぐーるぐる」って回してたな