タグ

2021年12月15日のブックマーク (7件)

  • NASAの宇宙探査機が太陽コロナに到達 史上初

    米航空宇宙局(NASA)は12月14日(現地時間)、NASAの宇宙探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が太陽の上層大気であるコロナに到達したと発表した。NASAは「歴史上初めて、宇宙船が太陽に触れた」としている。コロナで粒子や磁場のサンプリングを行っているという。 パーカー・ソーラー・プローブは、太陽に接近し、その謎を探ることを目的として2018年に打ち上げられた宇宙探査機。約1400度の熱まで耐えられる。 太陽の主成分は水素やヘリウムなどのガス。超高温の大気であるコロナをまとっており、これは太陽から遠のくうちに「太陽風」と呼ばれるガスの流れに変化する。この太陽風とコロナの境界面は「アルヴェーン臨界面」と呼ばれているが、具体的にどこにあるのかがこれまで分かっておらず、太陽の見掛けの表面から測って約700万kmから約1400万kmの間にあると考えられていた。 パーカー・ソーラー・プローブが

    NASAの宇宙探査機が太陽コロナに到達 史上初
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/12/15
    "8回目の太陽周回中に、太陽表面から約1300万km地点で、初めてアルヴェーン臨界面に遭遇" 太陽風とコロナの境界に到達したと
  • 「ラノベ」より「児童書」が人気…!? 学校読書調査から見える意外な“中高生の読書事情”(飯田 一史) @moneygendai

    毎日新聞社と全国学校図書館協議会(全国SLA)が全国の小中高生を対象に毎年実施している「学校読書調査」の結果が「学校図書館」2021年11月号(全国学校図書館協議会)に発表された。 そこから見える2021年らしい動向について2つほど書いてみたい。 中2以上女子で「TikTok売れ」が顕著に 2021年にはTikTok小説を紹介するけんごの取材記事が無数に作られたが、学校読書調査上でもTikTokの影響は確認できる。 「今の学年になってから読んだ」においてTikTok売れの代表的なタイトルである『桜のような僕の恋人』『余命10年』『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら』『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』などのライト文芸作品が中2以上の女子のランキングで上位に入っている。 いずれのタイトルも、実はTikTok売れが始まる以前から学校読書調査上で確認できる人気作だったが、2021年に

    「ラノベ」より「児童書」が人気…!? 学校読書調査から見える意外な“中高生の読書事情”(飯田 一史) @moneygendai
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/12/15
    山田悠介の衰退なるほど
  • 香川照之の昆虫すごいぜ!:5年連続5回目元日放送決定 22年お正月スペシャルは「ザ・完全変態」 越冬する“昆虫の奇跡”迫る - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    昆虫好きで知られる俳優の香川照之さんによるNHK・Eテレの学校放送番組「香川照之の昆虫すごいぜ!」の“お正月スペシャル授業”が、2022年1月1日午前9時から放送されることが分かった。同番組が元日に放送されるのは5年連続5回目。テーマは「ザ・完全変態」で、カマキリ先生(香川さん)のターゲットは、卵から幼虫からさなぎから成虫へと完全変態するチョウのさなぎで、越冬する“昆虫の奇跡”に迫る。

    香川照之の昆虫すごいぜ!:5年連続5回目元日放送決定 22年お正月スペシャルは「ザ・完全変態」 越冬する“昆虫の奇跡”迫る - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/12/15
    "始まった時(2016年)は虫が好きなので虫捕りますという番組だったんですけど、続けると『この虫本当に見なくなったな』って肌で感じる5年間でした"
  • 宇宙の電磁波が地上に伝わる「通り道」を解明

    kamei_rio
    kamei_rio 2021/12/15
    "適度に離れた2拠点からEMIC波の通り道を観測した" 真・友情パワー!
  • 全国で勢力拡大する「シカ」増えると困る理由

    冬の山といえばスキーですが、「狩猟」の場としての顔もあります。日の場合、鳥獣の狩猟期間は安全確保の観点から木の葉が落ち見通しの良い、かつ鳥類の繁殖や渡りに影響のない冬期に限定されています(都道府県によって期間は若干異なる)。 私の住んでいる静岡県では、11月1日より銃によるニホンジカ(以下シカ)・イノシシ猟が解禁となり、他の都府県よりやや早いスタートとなりました。静岡県で一足先にこれらの種の猟が解禁になるのは、頭数を減らす目的があるからです。 今回は、その中でもシカに焦点をあて、シカ増加の原因と、シカがもたらす問題について解説していきます。 シカは「20世紀後半」に急増 シカの個体数は、時代によって増減を繰り返してきました。環境省によると、全国のシカ(北海道を除く)の推定個体数は 189 万頭( 2019 年度)で、2014 年度をピークに減少傾向にありますが、生息数を国が目指す適正水準

    全国で勢力拡大する「シカ」増えると困る理由
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/12/15
    天敵不在、温暖化による積雪減少、森林計画、耕作放棄地への進出、すべてプラスに働き無双状態になっていると
  • 2021年の10大セキュリティ事件、1位は?

    セキュリティベンダーのMcAfee Enterpriseは12月14日、2021年の10大セキュリティ事件を発表した。第1位には、電子決済サービスを開発・提供する企業が管理するサーバが不正アクセスを受け、加盟店や従業員の情報など2000万件以上の情報が流出したとされる事件がランクインした。 調査は、日国内の経営層や情報システム部門など、1000人のビジネスパーソンを対象に実施。2020年12月~21年11月に報道されたセキュリティ事件に対する認知度(複数回答)をまとめた。 1位には、電子決済サービス運営会社の漏えい事件がランクイン。クラウド型の営業管理システムで、アクセス権限の設定に不備があったことで発生した事件だ。「クラウド上に機密情報を置いている事業者にとって、サービスを提供するシステム全体の監査と、セキュリティ脅威に関する継続的な情報収集、対策の重要性をあらためて考えるきっかけにな

    2021年の10大セキュリティ事件、1位は?
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/12/15
    "事前に重要データを手元に収めておき、暗号化データの復号のための身代金交渉がうまくいかない場合は、重要データを漏えいさせると脅しをかける" 二重脅迫、なるほど…
  • 括約筋ってどう鍛えたら良いんだろ?

    この間便意マジヤバで、間一髪現実逃避して難を逃れた。 小腸とか内臓の問題なのか?

    括約筋ってどう鍛えたら良いんだろ?
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/12/15
    味方殴り、ドリル装備、あるいはマテリアを詰めてみる