タグ

2022年9月1日のブックマーク (7件)

  • 「splatoon3は縦長ステージで前線が明確化しより面白くなった」分析から議論が広がる

    ニカイドウレンジ @R_Nikaido スプラトゥーン3のナワバリバトル明らかに面白くなってるんだけど、その理由は「多くのステージが縦長になっている」という点のおかげだと思う。 2のナワバリは横に広いステージが多い印象で、適当に敵陣突っ込んで塗りまくって戦いの焦点となる場所が生まれづらいけど、3のは明確に「前線」がある。 pic.twitter.com/jxoJhZU9Or 2022-08-28 12:01:07 ニカイドウレンジ @R_Nikaido 「前線」があるとなぜ楽しいか。 - 前線の押し引きが発生し「押し込まれてピンチ…!」「押し込んで嬉しい!」という分かりやすいピンチチャンスが生まれる - 敵と接敵しやすいので撃ち合いが頻繁に楽しめる - 味方と離れすぎないので連携が楽しめる機会が増える 2022-08-28 12:12:38 ニカイドウレンジ @R_Nikaido - 敵が

    「splatoon3は縦長ステージで前線が明確化しより面白くなった」分析から議論が広がる
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/09/01
    自分が向いてるかはともかく尖った賛否両論ステージが欲しい。ガチマッチを寄せ付けなかったあの伝説のシオノメ油田で、北にビーコン置いて占拠していたあの頃のビーコンの勇姿を時々思い出す
  • 超大質量ブラックホール周辺のドーナツ構造が膨らむ原因をとらえる

    銀河中心の超大質量ブラックホールを囲むドーナツ状構造であるトーラスは、内部のガスが激しく運動することで厚みを持つと考えられる。このガスの動きを観測する新手法が提唱された。 【2022年8月31日 JAXA宇宙科学研究所】 多くの銀河の中心には、太陽の数十万倍から数億倍の質量を持つ超大質量ブラックホールが潜んでいると考えられる。その一部は、周囲から大量のガスが流れ込むことで莫大なエネルギーを生み出していて、活動銀河核と呼ばれる。活動銀河核の中にはクエーサーのように明るく輝くものもあれば、光の一部が何かに遮られたかのようなものもあるが、こうした違いを説明するための活動銀河核統一理論が1980年代に提唱された。 活動銀河核統一理論では、超大質量ブラックホールがトーラスと呼ばれる、ガスや塵からなる厚いドーナツ状の構造に囲まれているとされる。地球からドーナツの穴が見えるように傾いている活動銀河核は明

    超大質量ブラックホール周辺のドーナツ構造が膨らむ原因をとらえる
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/09/01
    "計算モデルによると、噴出するガスがトーラスに厚みを生じさせる原因だと考えられている。つまり、一酸化炭素の吸収線を詳しく調べることで、トーラスの構造が形成されるメカニズムを検証できるはずだ" そうなんだ
  • サンリオ、Web3.0に本腰 グローバルなキャラコミュニティを構築へ

    サンリオは8月31日、ブロックチェーン事業を展開するベンチャー企業のGaudiyと協業し、サンリオのキャラクターを活用したグローバル向けコミュニティサービスを2023年前半にリリースすると発表した。 NFTや分散型IDなどを有するGaudiyのファンプラットフォーム「Gaudiy Fanlink」との連携や、Gaudiyが新規開発するメタバース事業との連携も進める計画だ。 サンリオは、Web3.0時代のエンターテインメントの方向性として「企業から一方通行で提供されたコンテンツを楽しむ方法に加え、ファンと企業が一体となってコミュニティを盛り上げるこれまでとは楽しみ方が広がっていく」と予想。Gaudiyのブロックチェーン技術を活用し、キャラを通じた新たなファン体験とエコシステムの構築を進めるとしている。 関連記事 XR注力のサンリオが初のバーチャル音楽フェス VRChat活用、ゲストにキズナア

    サンリオ、Web3.0に本腰 グローバルなキャラコミュニティを構築へ
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/09/01
    来たな……。サンリオがサン.0リオとなりジュエルペットサン.0シャインが覇権を握る日も近い
  • メルカリの出品データ、研究者向けに無償提供 国立情報学研究所と連携

    メルカリの研究開発組織であるmercari R4Dと国立情報学研究所(NII)は8月31日、大学などの公的な研究機関向けにフリマアプリ「メルカリ」の出品データの無償提供すると発表した。2020年1~12月に出品された商品情報と、コメント情報を「メルカリデータセット」として9月1日から提供する。 NIIが進めるデータセットの共同利用事業「情報学研究データリポジトリ」に協力。2040万人が利用するメルカリアプリから得られた膨大な二次流通市場の情報を、個人情報保護法を順守しプライバシーに配慮した上でデータセットとして提供する。利用は学術研究目的に限り、利用申請を審査し、適切と判断した場合にのみ提供するとしている。データセットの内容は随時更新する予定。 メルカリは「個人の生活の質の向上や社会課題を解決する上で、AIやビッグデータなどを活用した研究活動が活発化している」とし、「現実社会で活用可能な研

    メルカリの出品データ、研究者向けに無償提供 国立情報学研究所と連携
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/09/01
    "データセットの活用により、CtoC取引での消費者の行動・心理分析や、中古品の価値分析、二次流通市場の特性分析など、循環型社会の実現に向けた幅広い研究への活用が期待できる" 循環型社会〜
  • 山崎「ランチパック」で和梨が復活した意外な経緯

    ランチパック」「北海道チーズ蒸しケーキ」「まるごとバナナ」「ダブルソフト」――。 ロングセラー商品を多数擁し、製パン業界で国内首位、世界でも2位の山崎製パン。国内では1981年に始まった「春のパンまつり」以降、「白いお皿」を重宝している世帯も多いはずだ。 社を東京・秋葉原に置く山崎製パンが近年、「ナシ」を使った商品に密かに情熱を傾けている。それもなぜか千葉県市川市産のナシにこだわって。 山崎製パンは実は市川市創業。市町村産出額で日一にもなったことがあるほどのナシの名産地、その創業地の特産品を活用していたのだ。 地元との連携は全国多くの企業が取り組んでいることだが、トップ企業の「地元の農産物活用」とはどんなものか。現地に取材に行ってみたら、意外なことが見えてきた。

    山崎「ランチパック」で和梨が復活した意外な経緯
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/09/01
    "『市川のなし』と『火事なし』を掛けることで、いけるかなと。消防署の方にも関わっていただいて作りあげたパッケージを局長さんにお見せしたら、『これは売れる! 市長にすぐに報告させてほしい!』" ダジャレ…
  • 神戸屋「包装パン事業撤退」示すパン業界の大変化

    8月26日、神戸屋がスーパー・コンビニで売られる包装パンの製造販売事業と、同社子会社のデリカ品の製造販売事業を山崎製パンに譲渡することを決めたと発表し、大きな反響を呼んでいる。 神戸屋は関西と首都圏を中心に、各地でベーカリーチェーンの「神戸屋キッチン」、ファミレスの「神戸屋レストラン」などの飲店ブランドを展開してきた。今後はこうした、冷凍パン事業、およびフレッシュベーカリー・レストラン事業に専念するという。一方、山崎製パンは買収後、当面の間、従来通りのブランドのまま製造販売していくとしている。 収益は大手3社に遠く及ばず 神戸屋は製パン会社としては、1位の山崎製パン、2位のフジパングループ、3位のパスコブランドを擁する敷島製パンに続く4位の規模だが、2021年12月期の売上高は390億9700万円、営業利益は3億円と、売り上げ1000億円を超える上位3社には遠く及ばない。山崎製パンの同

    神戸屋「包装パン事業撤退」示すパン業界の大変化
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/09/01
    "神戸屋のファンの中では、山崎製パンとは品質に対する考え方が相いれないのではないかという声が上がっている" 無添加信仰には支払いが足りないイメージもあるけどな
  • 「ソシャゲの周年イベント当日にアクセス障害」──2年連続で苦渋なめた「ガルパ」、バックエンドの“6周年”対策

    ソシャゲの周年イベント当日にアクセス障害」──2年連続で苦渋なめた「ガルパ」、バックエンドの“6周年”対策:CEDEC 2022(1/3 ページ) スマートフォンゲームの周年イベント。新しいキャラクターやゲームモードなど、新要素をリリースしやすく、制作側にとっては話題を集めやすいタイミングといえる。一方で、平時より多くのプレイヤーによる瞬間的なアクセス増加が発生する可能性もあり、通信インフラに気を配らなければならない場面でもある。 スマホゲーム「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」(ガルパ)を提供するCraft Egg(東京都渋谷区)も、この問題につまづいた企業の一つだ。同社はゲームの提供基盤にAWSを取り入れていたが、負荷試験が不十分などの理由で、3周年と4周年のイベント時に、それぞれアクセス障害を起こしてしまった。周年当日にもかかわらず緊急メンテナンスをせざるを得なかったという。

    「ソシャゲの周年イベント当日にアクセス障害」──2年連続で苦渋なめた「ガルパ」、バックエンドの“6周年”対策
    kamei_rio
    kamei_rio 2022/09/01
    "実際、高川さんによればユーザーデータの99%近くが今後使われることのないデータという。" リセマラで使われないデータが溜まるのなるほど