タグ

2023年5月17日のブックマーク (7件)

  • バドミントンの新技「スピンサーブ」があまりにも強すぎて国際トーナメントで暫定的に使用禁止、一体どんな魔球なのか?

    世界バドミントン連盟(BWF)が2023年5月12日、「スピンサーブ」と呼ばれるサーブについて、理事会が開催される5月29日まで暫定的に国際トーナメントでの使用を禁止することを発表しました。スピンサーブは近年になって国際トーナメントでの使用頻度が増えており、返球が非常に難しい「魔球」として知られているとのことです。 News | BWF Corporate https://corporate.bwfbadminton.com/news-single/2023/05/12/bwf-council-approves-interim-ban-on-spin-serve-effective-immediately/ BWF approves temporary ban on unplayable 'spin serve' | Reuters https://www.reuters.com/spor

    バドミントンの新技「スピンサーブ」があまりにも強すぎて国際トーナメントで暫定的に使用禁止、一体どんな魔球なのか?
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/05/17
    "シャトルを打つ前から回転をかけるスピンサーブはレシーブが非常に困難であるため、ラリーにならずサーブだけで得点が入るシーンが大幅に増加し、バドミントンの競技性に大きな影響を与える"
  • ローグライト工場デッキ構築リソース管理防衛ゲーム『ShapeHero Factory』発表。『ビビッドナイト』手がけたアソビズム新作 - AUTOMATON

    アソビズムは5月16日、『ShapeHero Factory』を発表した。Steamストアページも公開されている。発売時期は2023年秋を予定している。 『ShapeHero Factory』は、工場、ローグライト、タワーディフェンスを融合させたゲームだという。舞台となるのは、とある地下室。机の上に広げた真っ白なスクロール(巻物)の上を舞台に戦いが繰り広げられるようだ。 ゲームプレイとしては、工場を整備し、ヒーローを量産し、ゲートの破壊阻止を目指すという。図形をコンベアで運び出し、キャンバス上で組み立てることでヒーローを生産。バトルはウェーブ制にて展開される。ヒーローは中央にあるゲートの破壊を阻止するという。プレイヤーはヒーローに指示することはできず、できることは工場をビルドするのみ。ヒーローたちの戦いを見守るのだ。 またウェーブをクリアするとさまざまな報酬を獲得。報酬で獲得したアーティフ

    ローグライト工場デッキ構築リソース管理防衛ゲーム『ShapeHero Factory』発表。『ビビッドナイト』手がけたアソビズム新作 - AUTOMATON
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/05/17
    記事タイトルにもある通り人気要素を良いとこどりしようとするその意気や良し
  • 『スプラトゥーン3』大型アプデ「2023夏 Sizzle Season」発表。サーモンラン含む新ステージ新ブキほか、“ヤケクソルール”のイベントマッチも解禁へ - AUTOMATON

    任天堂は5月16日、『スプラトゥーン3』新シーズン/大型アップデート2023夏 Sizzle Season」を発表した。6月1日に開始されるという。新たなアップデートはさまざまなコンテンツのほか、イベントマッチなども実装されるようだ。 今回新ステージと告知されたのは2種類。涼し気なショッピングモールを背景に戦うタラポートショッピングパークに、デコボコなステージ・コンブトラック。どちらも一癖も二癖もあるステージで、マップの地形把握が勝敗の鍵を握りそうだ。サーモンラン向けにも新ステージとして、すじこジャンクション跡が追加される。イクラ回収に精を出そう。 新ブキとしては、ファン型の筆系近接ブキ・フィンセントが追加。さらに威力抜群の新ブスターS-BLAST92といったブキも登場。ナワバトラー向け新カードや、新カタログにてさまざまなギア・コスメが実装されるようだ。 あわせて、次シーズンからイベント

    『スプラトゥーン3』大型アプデ「2023夏 Sizzle Season」発表。サーモンラン含む新ステージ新ブキほか、“ヤケクソルール”のイベントマッチも解禁へ - AUTOMATON
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/05/17
    イベントマッチという名前は地味すぎるので、ヤケクソマッチでいこう
  • 「Twitter」に対抗するMetaの分散型SNSとは--これまでの情報まとめ

    Elon Musk氏が2022年にTwitterの最高経営責任者(CEO)に就任して以来、同社は大規模な人員削減、認証バッジ有料化をめぐる物議、複数の技術的障害、広告収入の激減など、波乱に満ちた経緯をたどっている。ユーザーはデータ流出や、Musk氏と従業員のオンラインでの見苦しい口論を目の当たりにした。 その結果、多数のユーザーがTwitterを離れ、かつてはデジタル広場として支持された同サービスの代わりを探しているユーザーもいる。そこで競合他社は、独自のデジタル広場を構築して、Twitterの混乱に乗じて利益を得ようとしている。 オンラインニュースサイトMoneycontrolが3月に報じたように、人気SNSの「Facebook」「Instagram」「WhatsApp」を運営するMetaはTwitterに代わるアプリを構築中だ。このプロジェクトは、当初「P92」とされていたが、現在では

    「Twitter」に対抗するMetaの分散型SNSとは--これまでの情報まとめ
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/05/17
    "問題のある広告手法や、時には略奪的なアルゴリズムをめぐって繰り返し猛烈な批判を浴びてきた企業が分散型プラットフォームに軸足を移すのは、興味深いことかもしれない" Web3は始まらんよ…
  • プラレールで学ぶプログラミング教材が登場 PC不要でも学べる仕組みとは? 実際に見てきた

    他にも、電車のポイント切り替えを通して「分岐処理」の考え方を教えたり、ダイヤグラムを通してアルゴリズムの考え方を教えたりする。カリキュラムは全24回。幼稚園、小学校、小学校の学童保育などでの利用を想定しており、いずれも準備・片付けを合わせて約60分で終えられるという。 先生向けのマニュアルも提供。PCを使わないことから、プログラミングのスキルを持たない先生でも指導しやすいとしている。カリキュラムを終えたときなど、より実践的な内容が必要な場合は、ジャムハウスが出版する別のプログラミング教材を紹介し、ステップアップを促す。 タカラトミーからの声掛けで実現 誕生の背景 ジャムハウスの池田利夫代表取締役によれば、プラレールプログラミングはタカラトミー側から企画の持ち込みがあって実現したという。「プラレールで線路をつなぐ遊びについて、プログラミング教育に向いているという意見が、タカラトミー側で前々か

    プラレールで学ぶプログラミング教材が登場 PC不要でも学べる仕組みとは? 実際に見てきた
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/05/17
    プラレールプログラミングつまりプラグラミングですね。よってドラグラミングとかキラッCHUレゴマリオ欲しいッCHUグラミングとか可能性は無限大パン
  • 京大、不可能とされていた変換を開発して重力理論の枠組みを拡張

    京都大学(京大)は5月15日、従来は不可能と考えられていた高階微分を含んだ時空計量の変換を開発し、これを用いて重力理論の枠組みを拡張することに成功したと発表した。 同成果は、京大 基礎物理学研究所(YITP)の髙橋一史特任助教、リスボン大学の南辻真人研究員、工学院大学の橋隼人准教授らの研究チームによるもの。詳細は、日物理学会が刊行する理論物理と実験物理を扱う欧文オープンアクセスジャーナル「Progress of Theoretical and Experimental Physics」に掲載された。 アインシュタインの一般相対性理論はこれまでのところ、標準的な重力理論として広く認められているが、その修整や拡張を唱える研究者も少なくない。同理論は低エネルギー領域での有効理論であって、高エネルギー領域では修正されるべきとするものや、重力理論の検証にあたっては一般相対論との比較対象として拡張

    京大、不可能とされていた変換を開発して重力理論の枠組みを拡張
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/05/17
    "高階微分を含んだ可逆変換である「一般化disformal変換」を開発" "既存のスカラーテンソル理論の枠組みを大幅に拡張" "その拡張された理論は「一般化disformalホルデンスキー理論」と命名" なるほどわからん
  • 一部のガソリンスタンドでバイクへの給油拒否や割増料金 | スラド

    一部のガソリンスタンドでバイクへの給油が拒否される状況が起きているという。日二輪車普及安全協会の記事によると、バイクを受入れなかったり、バイク用に割増料金を設定している事例があったとの報告が出ているとのこと。山間部のように場所によっては大きなリスクになる可能性があることから、同協会では燃料の給油はくれぐれも余裕を持って行うよう警告している(日二輪車普及安全協会)。 自身もバイクに乗る元ガソリンスタンド店員さんがこの件について記載したブログ記事によると、同氏はフルサービスとセルフサービスの両方のあるガソリンスタンドで働いていたことがあるという。働いていたのは土日はひっきりなしに給油に来るような店舗で、陽気がいい日はたまに集団でバイクがツーリングに訪れてやって来ることもあったそうだ(MHO ENGINEERING)。 このときバイクが一つのレーンを列をなして給油渋滞を起こすことがあるという

    kamei_rio
    kamei_rio 2023/05/17
    "バイクは1台あたりに入るガソリンの量は車よりも少ない上、(おそらく服装などの面から)現金の支払いなどにも時間がかかることが多く" そうなんだ