タグ

ブックマーク / eiga.com (4)

  • 「スポンジ・ボブ」生みの親、ステファン・ヒーレンバーグ氏が死去 : 映画ニュース - 映画.com

    「スポンジ・ボブ」生みの親が死去[映画.com ニュース] 米人気アニメ「スポンジ・ボブ」シリーズの原案やプロデュースを手掛けたステファン・ヒーレンバーグ氏が、11月26日(現地時間)に死去した。享年57歳。2017年に、ALS(筋萎縮性側索硬化症)であることを公表していた。 ヒーレンバーグ氏は、1961年に米オクラホマに生まれ、南カリフォルニアで育った。ハンボルト州立大学で海洋学を専攻し、副専攻として美術を学んだ。卒業後はオレンジカウンティ海洋研究所で教育者となり、生徒の教材として漫画を描き始める。その後、カリフォルニア芸術大学に在籍してアニメーターとしての道を歩み、「スポンジ・ボブ」シリーズを生み出した。テレビアニメ「スポンジ・ボブ」は、99年にアメリカ、00年に日で放送が開始。映画化もされ、世界中で愛されるシリーズとなった。 この訃報に、同番組を放送する米子ども向けチャンネル、ニコ

    「スポンジ・ボブ」生みの親、ステファン・ヒーレンバーグ氏が死去 : 映画ニュース - 映画.com
    kamei_rio
    kamei_rio 2019/11/02
    "ステファン・ヒーレンバーグがALSと闘い、死去したとの知らせを受け、悲しみに暮れています。" 2018/11/26 / 誕生日回をみたスポンジ・ボブ民が1年前の記事に集まってくるの、とても良いですね……
  • 米サイト選出「21世紀のアニメ映画ベスト50」 1位にジブリ作品 : 映画ニュース - 映画.com

    1位は「千と千尋の神隠し」(C)2001 二馬力・TGNDDTM映画.com ニュース] 米映画サイトThe Playlistが、21世紀に入って現在(2016年)までに公開されたアニメ映画のベスト50をピックアップした。 1990年代初め頃まで、アニメ映画といえばディズニーの手描きアニメが主流で、そのほとんどが子ども向けの作品だった。しかし21世紀の到来とともに、CGアニメが急増し、ピクサーが台頭。同時に、日のスタジオジブリの作品が世界的に高く評価されるようになり、インディペンデントや英語圏以外の作家の作品もより多くの観客を獲得するようになったと同サイトは分析している。 1位に選ばれたのは、その意味でまさに21世紀の到来を告げた宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」(2001)。ベルリン映画祭金熊賞やアカデミー長編アニメーション賞を受賞したこともあり、欧米の観客が初めて触れたジブリまたは

    米サイト選出「21世紀のアニメ映画ベスト50」 1位にジブリ作品 : 映画ニュース - 映画.com
    kamei_rio
    kamei_rio 2016/07/27
    "7.「かぐや姫の物語」" お、おう
  • キック・アスが再びスクリーンに!14年2月に「キック・アス2」公開決定 : 映画ニュース - 映画.com

    約3年ぶりにスクリーンに登場!(C)2013 UNIVERSAL STUDIOS All Rights Reserved. [映画.com ニュース] 大ヒットアクションコメディ「キック・アス」(2010)の続編「キック・アス2(原題)」が、14年2月に東宝東和の配給で劇場公開されることが決定した。 前作「キック・アス」は、マーク・ミラー氏とジョン・S・ロミタ・Jr.氏の人気コミックを原作に、冴えないオタク少年デイブが、通信販売で購入したコスチュームを着て正義のヒーロー「キック・アス」となり、ビッグ・ダディ、ヒット・ガールとともに奮闘する姿を描いた。 作は、マシュー・ボーン監督に代わり、ジェフ・ワドロウ監督(「ネバー・バックダウン」)がメガホンをとった。平凡な学生生活に戻ったデイブだったが、将来の道に悩みスーパーヒーロー軍団をつくることを決意。運動家のストライプス大佐とともに、「ジャステ

    キック・アスが再びスクリーンに!14年2月に「キック・アス2」公開決定 : 映画ニュース - 映画.com
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/08/18
    期待せざるを得ない
  • ネタバレにマイナスの効果はなし 研究で明らかに : 映画ニュース - 映画.com

    ネタバレにマイナスの効果はなし 研究で明らかに 2011年8月14日 10:25 [映画.com ニュース] ネタバレは映画鑑賞の楽しみを奪うものだと一般的に思われているが、むしろ楽しみを助長させるものだという、興味深い研究結果が発表された。 ワイアード誌によれば、カリフォルニア州立大学心理学部のニコラス・クリステンフェルド教授と大学院生のジョナサン・リービットさんは、大学生数10人を使ってネタバレの影響に関する実験を実施。チェーコフやロアルド・ダール、アガサ・クリスティー、レイモンド・カーバーらの12の短編小説を題材に、何も知らされないままの状態と結末を知らされた状態での、読書における反応の違いを調査した。 結果は、何も知らされていない状態よりも、結末を知らされているほうが読書を楽しんだことが明らかになったという。原因については不明だが、結末を知っていたほうが読書により深く没頭できるか

    ネタバレにマイナスの効果はなし 研究で明らかに : 映画ニュース - 映画.com
    kamei_rio
    kamei_rio 2011/08/15
    ネタバレとかマイナスについては曖昧すぎて何とも言えないけど、(特殊な例として)大河ドラマなんかは当てはまるのかなーと
  • 1