タグ

ブックマーク / logmi.jp (6)

  • 話を聞いて「ああ、そうなんだ」で終わる人と血肉化する人の違い 成功者・経験者の知見を自分のものにするための「前提」 | ログミーBusiness

    起業家にとっての優秀さとは?伊藤健太氏:起業プログラムの4つ目です。先ほども申し上げましたが、起業家にとっての優秀さは学歴とかではまったくなく、どれだけ行動できるかです。 ある意味、どれだけクレイジーになれるかですね。スティーブ・ジョブズの有名な言葉でもありますが、どれだけハングリーでいられるか、自分がやりたいことに対してクレイジーでいられるかは、とても重要なことです。 今日聞いてくださっている人の中でも、大きな会社を作りたいという人もいれば、自分1人が生活できればいいと考えている方まで、いろんな方がいらっしゃいます。 すべての人にドンピシャの話にはなかなかなりませんが、自分の力や自分のアイデアを使ってお金を稼いでいくという意味では、全員にとって必要なお話だと思っています。 先ほどリスクの正体についてお話ししましたが、リスクの裏にはチャンスがあります。リスクが大きければそれだけチャンスもあ

    話を聞いて「ああ、そうなんだ」で終わる人と血肉化する人の違い 成功者・経験者の知見を自分のものにするための「前提」 | ログミーBusiness
    kamei_rio
    kamei_rio 2023/09/26
    "基本的には、まず自分の頭で徹底的に考えて、やってみる。やってみてうまくいかなかった時に誰かに相談する。" ミラクルキラッツの精神!桃山みらいちゃん大勝利や
  • ノーコードの限界は意外と近い  まつもとゆきひろ氏が語る、プログラマーが仕事する相手は“人間”ということ

    ノーコードの限界は意外と近い ーー小学校でプログラミングを勉強することになったり、プログラミングスクールが増加したりと、プログラミング自体はより普及が進んでいる時期だと感じます。そんな中で、ノーコード開発が普及することに、どのような印象をお持ちでしょうか。 まつもとゆきひろ氏(以下、まつもと):私自身はプログラミングができる立場なので、なかなかノーコードとローコードの領域に対して、魅力を感じにくいところがあると思います。ただ、懸念に思っていることはあります。例えばノーコードと言っても、当になにもしないで望むものを得られるわけではありません。なんらかのかたちで、何を望んでいるかを伝えないといけないわけです。 ノーコード開発と言われているものでそれができるのは、領域を非常に絞って、既存の部品の組み合わせによって目的を達成できるからだと思うんですよ。しかし、人間のやりたいことは多岐にわたってい

    ノーコードの限界は意外と近い  まつもとゆきひろ氏が語る、プログラマーが仕事する相手は“人間”ということ
    kamei_rio
    kamei_rio 2021/10/27
    "『顧客の本当に欲しかったもの』という絵にあるように、言うとおりに作ると、だいたいろくなものができません(笑)。" 人間自身が分かってないのにノーコードとか無理よね、とは思ってる
  • サイバー攻撃とのはてなき戦い--“暗号アルゴリズムの危殆化”における問題点と技術者に求められるモノ

    情報処理における全国のエキスパートが一堂に会したリクルート主催の「春の情報処理祭」。株式会社インターネットイニシアティブの須賀祐治氏は、暗号技術を取り巻く現在の状況ついて語りました。(春の情報処理祭りin京都より) 深刻な情報セキュリティ技術者不足 須賀祐治氏:はい、じゃあ、須賀です。さっさと始めます。(スライドが)220枚ぐらいあります。絶対無理です! 登場曲についてなんですけど、社内のみんなに「どんなのがいいかね?」って。石野卓球のCDだったり、電気グルーヴのCDだったり、クラッシック系だとリスト辺りがいいかなと思ったんですけど、結局最終的にこれ(『石野卓球 MIX-UP Vol.1』)にしました。 なぜかというと、修士1年、2年ぐらいのときによくこれを聴きながら論文を書いてたっていう記憶がありました。それで、これ、なかなか見つからなくて、うちの3階の納屋みたいなところにあって、やっと

    サイバー攻撃とのはてなき戦い--“暗号アルゴリズムの危殆化”における問題点と技術者に求められるモノ
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/04/27
  • 解けたら賞金1億円! 数学の7つの未解決問題のひとつ「P≠NP」問題へのアプローチがもたらすもの

    情報処理における全国のエキスパートが一堂に会したリクルート主催の「春の情報処理祭」。20世紀末のミレニアム懸賞にも選ばれた「P≠NP」という未解決問題に対して、アルゴリズムを用いたアプローチ方法を電気通信大学准教授の岡吉央氏が解説しました。 P≠NP問題、進捗どうですか? 岡吉央氏:よろしくお願いします。電気通信大学の岡です。アルゴリズム分野の話をしたいんですが、なぜかP≠NP問題の話を今日はしようと思います。「みなさん、進捗どうですか?」というのがこの祭りのテーマなので、「P≠NP問題、進捗どうですか?」ということを話したいんですが、このP≠NP問題というのは、すごく大きな未解決問題なんです。 いろんなところで、これは未解決だと言われているんですけれども、これが今どのぐらい解決に向かって進んでいるのかということをお話ししたいと思います。私自身は計算幾何学とかグラスアルゴリズムとか、

    解けたら賞金1億円! 数学の7つの未解決問題のひとつ「P≠NP」問題へのアプローチがもたらすもの
    kamei_rio
    kamei_rio 2015/04/24
    これはよい記事 / 解けたぞー!→誤報/駄目でした、を最近みかけないので寂しい
  • 「人工知能から見れば、アインシュタインも凡人も同じ」 茂木健一郎氏が説く、日本人が今すべきこと | ログミーBusiness

    TVなどでもお馴染みの脳科学者・茂木健一郎氏が、今年から始まったG1カレッジに登壇。人間を凌駕しつつある人工知能について、日英語圏での注目度の差を例に、日語のみで情報を受け取ることのリスク、そしてそこに眠るチャンスを解説しました。(G1カレッジ2014 より) 「無理ゲー」にこそを価値がある茂木健一郎氏:皆さん、どうも。(会場拍手) 「無限」って何だと思います? 皆さんは今、自分の人生を無限だと感じてるかもしれないんだけど、僕も実は今、自分の人生を無限だと感じてます。日の可能性も、無限だと感じてます。 なぜか。無限というのはね、数学的にどういうことかというと「次がある」ということなんですよ。次! 正確にいうと「可能無限」っていうんですけど……数学的帰納法って覚えてる? 「nについて成り立ったらn+1について成り立つ、すると全部について成り立つ」っていう。 つまりさ、もちろん人間って

    「人工知能から見れば、アインシュタインも凡人も同じ」 茂木健一郎氏が説く、日本人が今すべきこと | ログミーBusiness
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/12/03
    黙れアハ体験!お前にサンが救えるか!
  • ログミーBiz

    スタバやディズニーなど、優れた会社に共通していること 「共通言語」がないのは危険?強い組織を作るポイント

    ログミーBiz
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/09/17
    時代の最先端を突っ走るエロに、人間が翻弄されてる感はある
  • 1