タグ

ブックマーク / www.zukeran.org (5)

  • 同人版 Magic: the Gathering のAIルーチンが興味深い | ず@沖縄

    Magic: the Gathering という時間と金をい尽くすゲームがある。 私が知ったのは日語第4版発売後なので1996年ごろ。REXAに改築される前のベスト電器那覇店が扱い始めたのがきっかけ。 JAVY地下の大会の決勝でカウンターポストに負けたんだよなあ。 カードゲームというジャンルが M:tG 以前と以後に分けられるほど画期的なゲームで、ポケモンカードゲーム遊戯王などの派生ゲームがワラワラ誕生したのも懐かしい記憶だ。 コンピュータ版 Magic: the Gathering沖縄には碁会所や雀荘は多く存在するのだが、マイナーゲームは対戦相手を探すのが一苦労。将棋ですら道場は少ない。まして舶来のゲーム。人間の相手は探しづらいので、コンピュータに相手をさせたくなるのは自然の成り行きだ。 さらにTCG自体が金い虫のゲームなので、コンピュータで代行できれば安上がり。私も市販のソフト

    同人版 Magic: the Gathering のAIルーチンが興味深い | ず@沖縄
    kamei_rio
    kamei_rio 2014/04/26
    「あまりにも複雑なゲームなので、普通に人とコンピュータが対戦すれば当然のように人間側の圧勝になる」不完全情報ゲームだしなるほど大変そうだ
  • 「自然発火する赤ちゃん」記事、ちょっと調べてみた | ず@沖縄

    最近、時事通信の外国記事には眉唾モノの記事が混ざる率が上った気がする。今日見つけた記事も。 時事によると… 燃える赤ちゃん?=生後3カ月、汗で自然発火-インド 【ニューデリー時事】インド南部タミルナド州の生後3カ月の男児が、汗をかくたびに体が自然発火する不思議な症状に見舞われている。(中略)その後3カ月の間に3回炎が発生し、やけどを負った。 キルパウク医科大病院小児科のテンモジ准教授はラフル君の汗に含まれる可燃性物質が自然発火の原因と分析。 (以下略) 時事ドットコム:燃える赤ちゃん?=生後3カ月、汗で自然発火-インド(2013/08/16-06:36) TV朝日も採り上げている(赤ちゃん“自然発火”生後3カ月で4回…汗が原因?)。こちらは内容がかなり短いので、時事ソースかもしれない。 インドだし不動明王の生まれ変わりかもしらんなーなどと、熱中症になりそうな頭で考えたりしたのだが、そんなこ

    「自然発火する赤ちゃん」記事、ちょっと調べてみた | ず@沖縄
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/08/17
  • 世界中のアリと人類の総体重は同じくらい? | ず@沖縄

    都市伝説っぽいけど、裏を取ろうとすると面倒くさい話はいくらでもある。「世界中のアリと人類の総体重は同じくらい」というのもそれ。一見簡単に検証できそうなので計算しているブログやQAサイトはいくつか見つけたが、どうも腑に落ちないので調べてみた。 この話は ある bot がTweetしていたものが RT されてきたものだが、bot の類は原典へのリンクを載せてくれないので困る。商売でやってるから面倒くさいことはしないのだとは思うが。 追記:@ottwo さんに誤りの指摘と情報提供をいただきました。感謝いたします。 目次 フェルミ推定情報源はどこか「蟻の自然誌」が元ネタらしいJourney to the Ants: A Story of Scientific Exploration昆虫の総数の根拠は?Ant EcologyBolton 2007, May 1988とは?バイオマスから攻めてみるその

    世界中のアリと人類の総体重は同じくらい? | ず@沖縄
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/05/27
    最初に言い出したのはー誰なーのーかーしらー
  • 「ミニスカートは寿命を伸ばす」の元ネタは? | ず@沖縄

    「ミニスカートは寿命を伸ばす」。ただしソースはロシアの声(The Voice of Russia)。 しかもロシア国内の記事ではなく 英国の記事なので非常に眉唾モノなので調べてみました。 (ロシアの声には前にも 「海上保安庁が中国漁船に魚雷を発射」という誤訳記事がありましたし) 調べてみたら誤訳どころではなくて…… 元ネタは Weekly World Newsロシアの声によると「高名な人類学者のエドウィン・バークハード氏」の調査によるものらしい。 高名な人類学者のエドウィン・バークハード氏が率いる英国の研究者グループは、意外な発見をした。研究者たちは、調査の結果、ミニスカートが寿命を伸ばしているとの結論に達した。 ミニスカートは寿命を伸ばす: The Voice of Russia “Anthropologist Edwin Burkhart” を検索してみると英文の記事がいくつかひっかか

    「ミニスカートは寿命を伸ばす」の元ネタは? | ず@沖縄
    kamei_rio
    kamei_rio 2013/03/04
    「元々は冗談であったものが何度か転載・翻訳されるうちに元ネタがわからなくなり」ロシアの声か……
  • ヒッグス粒子(Higgs boson)が見つかったの? / 報道メモ | ず@沖縄

    追記:記事末に入門記事へのリンク集を置いてあります。 ← まずは当事者のCERNによるセミナーの告知: CERN PUBLIC SEMINAR (13 December 2011) そっけない告知ですね。論文との絡みもあるんで、こうなるんだろうけど。 (プレスリリース:Update on the search for the Higgs boson by the ATLAS and CMS experiments at CERNはもうちょっと親切) 当に見つかったかどうかは13日待ちということで。 (最近、科学系では発表聞いて「え?」って思うこともあるんで、半分期待しつつ…) CERNによるtweet。ATLASチームとCMSチームが相互の検索結果を付き合わせてるよ、というもの。2週間ほど前。 ATLAS and CMS combine their Higgs search analys

    ヒッグス粒子(Higgs boson)が見つかったの? / 報道メモ | ず@沖縄
  • 1