クラウドに関するkameziroのブックマーク (23)

  • ネット史上最大の惨事のひとつ発生―Microsoft Danger、T-MobileのスマートフォンSidekickのユーザーデータのすべてを失う

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    ネット史上最大の惨事のひとつ発生―Microsoft Danger、T-MobileのスマートフォンSidekickのユーザーデータのすべてを失う
    kameziro
    kameziro 2010/01/10
    データを他社に委託し、データを全て紛失したという最悪の事故。自社でのバックアップの重要性、クラウドの孕む危険性、やっぱり重要なデータとかはバックアップとオンプレミスでの管理が必要だと思う
  • クラウドは本当にコストダウンになるか? - 組織を進化に導くIT羅針盤

    今年度のIT予算はどこの会社も凍結。そんな中注目を浴びているのがクラウドによるコストダウンだ。GoogleAppsやSalesforceの大企業への導入が進んでいるが、当にクラウドはコストダウンにつながるのだろうか? ■コストはどこで発生してる? ある大手製造業の例だ。その会社は古くからNotesを使用しており運用は外部ベンダーに委託、年間運用費は3億に上っていた。新規予算ゼロの環境の中でこのNotes運用費の削減がテーマとなっていた。 そこで検討されたのがGoogleAppsだ。Google Appsは1ユーザー年間6千円なので全社員でも6千万円。2.4憶円のコストダウンとなる算段であった。 しかし、実際にはGoogle Appsは導入されなかった。 というのも、3億のNotes運用費を詳細に調べていくと、ネットワーク、ハードウェアの償却費・運用費やサーバーの運用費の比率は極めて小さく

    クラウドは本当にコストダウンになるか? - 組織を進化に導くIT羅針盤
    kameziro
    kameziro 2010/01/08
    コスト削減にクラウドが本当に有用なのか、コストの発生源からの切り口で提言している。IT部門が提供しているレイヤー4,5の話が面白い。クラウド導入前にはコスト発生源を見極める必要があるということか
  • クラウドとセキュリティの切っても切れない関係~利用者の不安こそ国内事業者の商機

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    クラウドとセキュリティの切っても切れない関係~利用者の不安こそ国内事業者の商機
    kameziro
    kameziro 2010/01/08
    ネットワーク遅延、サービス品質保証、相互運用性、自社のデータは守れるのか?というクラウドの問題点。また、それに合わせて、クラウド事業者の商機を書いている
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
    kameziro
    kameziro 2010/01/07
    クラウドのメリットと、長期的な視点からの意見が述べられている。ITスタッフを減らすことが出来る
  • ユーザー企業が感じ取るクラウドの威力

    「ここ最近は、データベースの会社からトータルなソフトウェアの会社に変わろうとしてきたこともあり、2年間データベース単独のイベントというものを行ってきませんでした」 8月25日に日オラクルが開催したOracle Database Summitの冒頭、日オラクルの代表執行役社長 最高経営責任者の遠藤隆雄氏は、最近データベースに関するメッセージをきちんと市場に伝えて来なかったことを反省し、会場に集まった大勢の参加者に申し訳なかったと謝ることからあいさつを始めた。 これから迎えるクラウドコンピューティング時代には、あらためて「情報」がシステムのコアとなり、それを企業のプロセスに連携させて行くこととなる。その際には、データベースというソフトウェアの存在が、一段と重要な存在になると遠藤氏は言う。 Oracleではクラウドコンピューティングで必要となる俊敏性や柔軟性を提供するのが、次世代のデータセン

    ユーザー企業が感じ取るクラウドの威力
    kameziro
    kameziro 2010/01/06
    クラウドユーザー側から、クラウドを導入するための課題などをインタビュー形式で掲載
  • クラウドって何だ――流行り言葉に隠された真実

    2008年暮れから大ブレーク、現在もますます増殖中のIT用語に「クラウドコンピューティング」がある。この話題について考えを述べてみたい。 おととしから徐々にはやり出し、2008年暮れから大ブレーク、現在もますます増殖中のIT用語に「クラウドコンピューティング」がある。今やこの言葉を知らないITスタッフは「モグリ」のレッテルを張られかねない。わたしもこれに乗り遅れてはいけないと思い、この話題について、自らの考えを述べてみたい。 先日大手コンピューター企業の幹部と会って世間話をした折に「クラウド」に話が及んだ。この話題についてのイメージは、彼とわたしでまったく違っていた。それで、これを肴に一献傾けようかという話になった。まあ結局は一杯飲みに行く口実にすぎないのだが。 クラウドは結局、はやり言葉 彼は「クラウドなど結局はグリッド技術の延長線上にある話。単なるはやり言葉に過ぎない」と主張した。 確

    クラウドって何だ――流行り言葉に隠された真実
    kameziro
    kameziro 2010/01/06
    クラウドについて伴さんなりの解釈。通勤電車理論。他社に委ねることの問題点について書かれている
  • クラウドコンピューティングの申し子 セールスフォースの知られざる正体|ビジネスモデルの破壊者たち|ダイヤモンド・オンライン

    瀧口範子(ジャーナリスト) 【第29回】 2009年01月21日 クラウドコンピューティングの申し子 セールスフォースの知られざる正体 昨年11月初め、サンフランシスコにあるモスコーネ・コンベンションセンターは、9500人の聴衆で埋め尽くされていた。ステージの上では、腰を振る小さなハワイアン人形が多数テーブルの上に並べられ、観客の中から壇上に呼び出された人々が嬉しそうに人形を受け取って笑顔を振りまいている。 まるで古めかしいクイズ番組の授賞風景のようだが、実はこれはセールスフォース・ドットコムの年次会総「ドリームフォース」での一風景である。ステージの上で表彰されているのは、「顧客ヒーロー」賞の受賞者。導入された同社製品に改良を重ねて社内の生産性向上に成功した、顧客企業の担当者らだ。 昨年11月にアメリカのニューヨークで開かれたセールスフォース・ドットコムの年次総会「ドリームフォース」

    kameziro
    kameziro 2010/01/06
    セールスフォースのビジネスモデル。この会社のサービスだけでなく、会社そのものの特徴にも言及されている
  • セールスフォース・ドットコムCEOが語る クラウドコンピューティングの本当の正体|IT&Business|ダイヤモンド・オンライン

    【第12回】 2009年01月15日 セールスフォース・ドットコムCEOが語る クラウドコンピューティングの当の正体 ITの世界で今、これまでにない地殻変動が起きている。インターネット経由でソフトウエアやサービスを提供するクラウドコンピューティングが離陸し、同分野を手がける企業群が急成長を始めたのだ。厳しい経済情勢にもかかわらず、売り上げ、利益共に4割増のペースで伸びているセールスフォース・ドットコムはその筆頭である。同社のマーク・ベニオフCEOに、新たなうねりの正体を聞いた。 ――クラウドコンピューティングは従来のソフトウエアビジネスと何が違うのか。 端的にいえば、顧客はサービス契約を結ぶだけですむ点だ。従来はソフトやデータベース、開発ツールをそれぞれ購入しなければならなかった。 つまり、ソフト会社は部品業者のように“パーツ”を売りつけてきたのだ。そのうえ、顧客側ではそれら“パ

    kameziro
    kameziro 2010/01/06
    セールスフォースCEOが語る、クラウドに対する解釈。コスト削減以外に、バグがあったときの対応が早いなどメリットも
  • 2010年に押さえておきたいクラウドのエッセンス

    2009年は、米Salesforce.comや米Google、米Amazon.comといった先駆者に続き、米Microsoftや国内ITベンダーがこぞってクラウド・コンピューティング事業に参入した年でした。基盤技術セキュリティ、プライベート・クラウドといった技術や用語の定義は、未だ発展途上。2010年に起こるクラウドの動向を読み解く際に必携の知識をおさらいします。 エッセンス:業界への影響度を肝に銘じる 最初に押さえておくべきクラウドのエッセンスは、その「影響度」にある。単なるマーケティング・タームに留まらない点を肝に銘じたうえで、自身の担当領域に応じて個々の要素技術をかみ砕いて理解する必要がある。 そこでまず読んでおきたいのが、企業事例、国内外の動向、“規模の経済”の威力、およびIT部門への影響などを横断的に分析した「基幹系を捨てる日 ~エンタープライズ・クラウドの幕開け」。2009年

    2010年に押さえておきたいクラウドのエッセンス
    kameziro
    kameziro 2010/01/05
    2010年、クラウドについて学ぶために有用な記事などのリンク多数。アプローチ方法に準拠した取り上げ方されてて使いやすそう
  • 基幹系を捨てる日 ~エンタープライズ・クラウドの幕開け

    既存の基幹系システムから、より柔軟で運用負担の少ない“次”のシステムへの道筋が見えてきた。カギを握るのは「クラウドコンピューティング」だ。企業のグローバル化と同じく、IT資源の調達先もネット全体におよぶ。規模は無尽蔵。社内か外部かという垣根を越えて、情報システムは自在に姿を変えていく。まるで雲のように。 メインフレーム、クライアント/サーバー、Webと移り変わってきたITは2009年、新たな局面を迎える。企業情報システムは古い殻を脱ぎ捨て、“究極の自由”を手にしようとしている。 米マイクロソフト 最高経営責任者(CEO) スティーブ・バルマー氏 編集長インタビュー

    基幹系を捨てる日 ~エンタープライズ・クラウドの幕開け
    kameziro
    kameziro 2010/01/05
    日経コンピュータのクラウド関連特集。クラウド活用企業・米国と日本のクラウド対応などいろいろ書いてる
  • エンタープライズ・クラウド : ITpro

    「口頭試験対策」講座(通信型) 2018年度技術士第二次試験建設部門の筆記試験合格者のための、口頭試験対策講座。ウェブによる講義とテキスト、LINE/スカイプによる模擬面接で、合格に不可欠のノウハウを効率的に習得できます。講座で合格を確実に。 リアル開発会議セミナー リアル開発会議は、新事業の創出と異業種連携の推進を目指す会員制コミュニティーです。新たな開発テーマに関する説明会を開催します。ぜひご参加ください。 2019年度 技術士第二次試験対策 建設部門「個別指導」講座 講座は、効率的な勉強を通じて、2019年度技術士第二次試験建設部門合格を目指される方向けの個別指導講座です。「回数無制限の添削」「完全マンツーマンの講義」で受講者一人ひとりに最適な戦略を組み立てます。制度改正に対応。

    エンタープライズ・クラウド : ITpro
    kameziro
    kameziro 2010/01/05
    ITpr内クラウドの情報ひとまとめにしたサイト。情報こっから探せそう
  • セールスフォースの全サービスが1時間強にわたって停止

    米セールスフォース・ドットコムは2010年1月4日(米国時間)、同社のCRMサービス「Salesforce CRM」やプラットフォームサービス「Force.com」を運用するデータセンターで障害が発生し、全サービスが1時間15分利用できなくなったことを明らかにした。障害は米国太平洋時間4日午後12時10分(日時間5日午前5時10分)に発生した。 セールフォースはシステムの稼働状況をWebサイトで公開している。それによれば、米国太平洋時間4日午後12時10分に全サーバーの性能が劣化し始め、同午後12時30分に全サーバーのサービスが利用不可能になった。同午後12時55分には北米にあるサーバーの一部が利用可能になったが、全サーバーが利用できるようになったのは同午後1時25分だった。障害の原因などは、発表していない。 セールスフォースでは2005年12月に、サービスが5時間にわたって停止するとい

    セールスフォースの全サービスが1時間強にわたって停止
    kameziro
    kameziro 2010/01/05
    SaaSの問題点が実際に起こってしまったケース
  • Special Interview 経営×クラウド×セキュリティー 今こそ変革の時。企業は競争力の足固めを

    トレンドマイクロといえば、個人向けのセキュリティソフト「ウイルスバスター」の会社というイメージが強いかもしれません。しかし、当社は企業の情報セキュリティー分野でも、多くのお客様をサポートしています。そして、それらサービスのインフラとして、世界でいち早くクラウドを活用してきた企業でもあります。 例えば、不正なサイトの情報を収集し、当社のデータセンターに蓄積。それをもとにお客様が不正サイトにアクセスするのを防ぐサービスなどを提供しています。当社は4年も前から、このようなクラウド型のサービスを提供しているのです。また、開発業務に使用するサーバー群などについても、早くからデータセンターに統合し、社内でクラウドを活用しています。 こうした経験を通じて感じるのは、もはや今後のビジネス展開にクラウドは不可欠だということ。当社自身、クラウドを利用することで、迅速かつ柔軟なサービスの提供、IT投資の最適化な

    kameziro
    kameziro 2010/01/05
    トレンドマイクロの取締役インタビュー。クラウドが発展する中でセキュリティはいかに変わっていくかに言及
  • NIKKEI 特集

    <body bgcolor="#ffffff"> <p></p> </body>

    kameziro
    kameziro 2010/01/05
    クラウドの基本 クラウドコンピューティングで変わる企業・社会。仮想化・コスト削減に少し触れている
  • asahi.com(朝日新聞社):西田宗千佳のクラウド入門 - クラウド・コンピューティング特集 - デジタル

    西田宗千佳のクラウド入門一覧IBM・クラウド担当者に聞く:企業向けクラウドに必要なこと<下>(12/24)IBM・クラウド担当者に聞く:企業向けクラウドに必要なこと<上>(12/24)第12回:クラウドの弱点を考える<下>(12/21)第11回:クラウドの弱点を考える<上>(12/21)第10回:クラウドを支える「仮想化」という技術<下>(12/17)第9回:クラウドを支える「仮想化」という技術<上>(12/17)第8回:プライベートクラウドとパブリッククラウド<下>(12/11)第7回:プライベートクラウドとパブリッククラウド<上>(12/11)第6回:クラウドが「ブラウザー」だけで使える理由とは?(12/8)第5回:Gmailはなぜ「クラウド的」と言われるのか(12/8)第4回:「柔軟さ」がクラウドの「スピード」を生む(12/3)第3回:クラウドのメリットは「スピード」から生まれる(1

    kameziro
    kameziro 2009/12/23
    西田さんのクラウドに関する記事一覧。かなりのクラウド肯定派っぽい
  • @IT

    人気連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第115弾は連載「セキュリティ人材育成を考える」全4回を電子書籍化しました。IT人材の不足が叫ばれている昨今、中でもセキュリティ人材は貴重な存在です。eBookではセキュリティ人材を確保するアプローチとその育成ノウハウを解説します。

    @IT
    kameziro
    kameziro 2009/12/23
    クラウド技術入門
  • 「クラウドインテグレーション」への転換が求められるSIerのビジネスモデル

    ERPソリューション市場でクラウドコンピューティングの存在感が増している。2012年までは年平均約34%の成長を見せ、システムインテグレーターのビジネスモデルを変える可能性もある。 ERPソリューション市場におけるクラウドコンピューティングの市場規模が年平均約34%で成長し、存在感を増しつつあることが、矢野経済研究所の調査で明らかになった。クラウドコンピューティングの浸透が情報システムの構築業務を手掛けるシステムインテグレーションの市場を圧迫しており、システムインテグレーターは従来の業務モデルから転換を図る必要があるという。 矢野経済研究所によると、ERPソリューション市場全体におけるSaaS(サービスとしてのソフトウェア)およびクラウドコンピューティングの市場規模は2008年に213億円に上り、全体の3.6%を占めた。ソフトウェアやアプリケーション、ハードウェアの機能をインターネット経由

    「クラウドインテグレーション」への転換が求められるSIerのビジネスモデル
  • 「すべてはクラウドの中に」――Google幹部、Windows 7発売日にChrome OSを語る

    GmailやGoogle Waveのような複雑なWebアプリケーションが、Chromeブラウザ普及への道を開く――米Googleの幹部はこのように語った。Chromeブラウザは2008年9月にリリースされて以来、3000万人を超えるアクティブユーザーを獲得している。 リッチなWebアプリケーションは、今後登場するChrome OSの採用も促すと、Googleの製品管理担当副社長サンダー・ピチャイ氏は10月22日にWeb 2.0 Summitで語った。 同氏はChromeブラウザを、Chrome OSプラットフォームを基盤とする現代のリッチWebアプリケーション向けOSと表現している。Chrome OSは基的に、新しいウィンドウシステムを備えたLinux上で動くChromeだ。Chrome OSを搭載したNetbookなどのデバイスのユーザーは、ソフトをPC上でインストールしたり、調整した

    「すべてはクラウドの中に」――Google幹部、Windows 7発売日にChrome OSを語る
    kameziro
    kameziro 2009/10/28
    クロームOSのこれからは個人単位でのネットユーザーに変革を招く?
  • 調べれば調べるほど分からなくなる「クラウド」

    2005年にGoogle Map/Google Earthが公開されたとき,コンシューマ・ユーザーはその斬新なUI(ユーザー・インタフェース)に衝撃を受けた。Ajaxをはじめとするリッチ・クライアント技術を使ったWebサイトや企業情報システムが続々登場してきた。しかし,その裏でサーバーの方もすごいことになっていた。 検索やECサイトなどのサービスを提供するために,GoogleAmazonMicrosoftでは,数十万台単位のサーバーを運用するデータセンターを作り上げていた(関連記事:「「ゲイツ後」の世界」)。各社はメモリーやプロセスの分散技術やシステムの管理技術を駆使して,けた違いの数のサーバーを運用している。そのインフラをサービスとして公開し,誰もが様々なアプリケーションやミドルウエアを載せられるようにした。これがクラウド・コンピューティングの実体である。 よく「鶏が先か卵が先か」と

    調べれば調べるほど分からなくなる「クラウド」
    kameziro
    kameziro 2009/10/28
    クラウドコンピューティングを実際導入するうえでの技術的な問題点が書かれている。データは写せるのか、誰が復旧するのか。
  • クラウドに関する「モヤモヤ」を解消する~前編

    クラウド・コンピューティングは今日のIT業界における最重要キーワードと言ってよいだろう。しかし、ユーザー企業の担当者と話してみると、いまだにクラウドについての基的な疑問が解消されていない感じがする。稿では2回に分けて、クラウドに関する8つの「モヤモヤ」について考えてみることとしたい。 モヤモヤ1 クラウド・コンピューティングとは結局何なのか? クラウド・コンピューティングの基的概念については容易に理解できる。雲にたとえられるネットワークの「向こう側」にあるデータセンターにすべてのコンピューティング資源を集約し、利用者はコンピューティング・サービスの具体的実装を気にせずにサービスを活用できるという考え方だ。 しかし、この基的概念を越えた議論を行うと混乱が見られることが多い。その理由のひとつはクラウドのより細かい定義について各当事者の意見が一致していないことにあるのではと思う。 クラウ

    クラウドに関する「モヤモヤ」を解消する~前編
    kameziro
    kameziro 2009/10/28
    クラウドとは何?昔からある言葉の焼き直し?具体的なメリットは?基幹系コンピューティングには使えず、堅牢性が求められる業務はオンプレミスに。ということが書かれてる