タグ

2008年7月3日のブックマーク (13件)

  • ナイジェリア北部でポリオ患者が急増、5年前の流言が影響

    ナイジェリアのラゴス(Lagos)の保健所で、ビタミンAのサプリメントを摂取する子ども(2006年10月3日撮影)。(c)AFP/PIUS UTOMI EKPEI 【7月1日 AFP】ナイジェリア北部カノ(Kano)州の当局者は6月27日、ポリオ(小児まひ)患者が急激に増えていることへの懸念を示した。 同日夜に開かれた保健当局の会議でカノ州の衛生局長が語ったところによると、ポリオ患者数はこの6か月で90人で、報告例がゼロだった前年同期から状況は急変している。 この局長は、その原因として、子どもへのワクチン接種をためらう親が増えていることにより、免疫力が低下していることを挙げた。 イスラム教徒が多く住む同州では、急進的なイスラム聖職者や一部の医師が「ポリオワクチンには少女を不妊にする物質が入っている。アフリカの人口の減少を狙った米国をはじめとする西側諸国の陰謀だ」と主張。これを受けて同州当局

    ナイジェリア北部でポリオ患者が急増、5年前の流言が影響
    kamezo
    kamezo 2008/07/03
    きっかけは〈急進的なイスラム聖職者や一部の医師が「ポリオワクチンには少女を不妊にする物質が入っている。アフリカの人口の減少を狙った米国をはじめとする西側諸国の陰謀だ」と主張〉したこと。やんぬるかな。
  • 「YouTubeは世界共通語」――角川会長の考える“次の著作権”

    YouTubeが火付け役となり、米国でもDVDがヒットした「涼宮ハルヒの憂」、「ニコニコ動画」で人気を集め、台湾韓国にも人気が広がっている「らき☆すた」――それぞれ、角川グループが手がけてきた作品だ。 「YouTubeは今や、世界の映像の共通言語」――「電撃」ブランドを擁するメディアワークスの設立者で、角川グループホールディングスの角川歴彦会長は言う。「YouTubeには確かに、角川の作品を含め、著作権をクリアしていない動画がたくさん上がっている。日の権利者はすぐに訴えてやめさせようとするが、日起業マインドを萎縮させるだけ。日の競争力強化にもつながらない」 角川会長は新技術や著作権に明るく、文化文化審議会著作権分科会の委員も務める。12月6日、早稲田大学知的財産部が主催した「知的財産セミナー」で「“著作権” 実効性確立への熱い思い -ネット社会のデジタルコンテンツ-」と題し

    「YouTubeは世界共通語」――角川会長の考える“次の著作権”
  • 真偽判断に役立つ「ウォーターエネルギーシステム」に対する各報道陣からの質疑応答いろいろ、そして現時点での結論

    「水から電流を取り出すことを可能にした」という発表が当ならまさにエネルギー保存の法則を打ち破る可能性のある永久機関、あるいはフリーエネルギー装置ができそうな勢いの「ウォーターエネルギーシステム」ですが、現場では各報道機関の人たちが代表取締役に山ほどツッコミを入れまくっていたので、そのやりとりを以下に列挙しておきます。 真偽判断に役立つ「ウォーターエネルギーシステム」に対する各報道陣からの質疑応答、そして現時点での結論は以下から(2008/06/13 1:32、特許の図を追記。2008/06/13 2:00、さらに追記。2008/06/13 9:54、日経の記事を追記。2008/06/13 11:35、ムービー追加)。 質問が殺到したのはこのムービーの直後です。まずはこの解説を聞いておきましょう。 「ウォーターエネルギーシステム」搭載電気自動車の説明 この直後からあふれだす疑問・疑念の数々

    真偽判断に役立つ「ウォーターエネルギーシステム」に対する各報道陣からの質疑応答いろいろ、そして現時点での結論
    kamezo
    kamezo 2008/07/03
    WES関連
  • 水から電流を取り出す「ウォーターエネルギーシステム」デモムービーいろいろ

    「水から電流を取り出すことができる」と主張している「ウォーターエネルギーシステム」ですが、実際に発電している様子と実際に電気自動車が走行しているムービーを見てみましょう。もう一体どう判断すればいいのか、さっぱりわかりません。 再生は以下から。 ※この記事は3部作になっているため、この記事だけではなく最後の記事「現時点での結論」までしっかり読んで判断してください。 これがデモの様子、まずは青いスタックから。 こっちは電気自動車に搭載する白いスタックのデモ。 これが一瞬だけ見えたスタックの中身 これがセルスタック こうなってる 左の方に乾電池が見えますが、これはスタックの中に入れるポンプを動かす用の乾電池とのこと。 水をポンプで入れたら発電し、電球が光る、と。 ぴかー こっちは白いスタック。 テレビが映ってますねー、ということらしい 全体像 会見が終わり、今度は実際に自動車を走らせるということ

    水から電流を取り出す「ウォーターエネルギーシステム」デモムービーいろいろ
    kamezo
    kamezo 2008/07/03
    WES関連
  • 水から電流を取り出すことを可能にした新しい発電システム「ウォーターエネルギーシステム」を見に行ってきました

    にわかには信じられないのですが、「ジェネパックス」という会社が、直接水を供給することによって発電する「ウォーターエネルギーシステム(Water Energy System)」(略称:WES)というのを開発することに成功したそうです。 これはいわゆる水素燃料電池の開発を背景としており、水素燃料電池と比較すると水素発生にかかるコストが少なく、CO2の排出もないとのこと。また、貯蔵に関する安全性の問題がないため、広く普及することが期待できるそうです。当なのでしょうか? というわけで、日午前10時半から大阪府の議員会館2階で行われた説明会に行ってきました。当日はこのシステムを使ったデモや、実際にこのシステムを使って走行する自動車が登場。その様子も撮影してきました。詳細は以下から。 ※この記事は3部作になっているため、この記事だけではなく最後の記事「現時点での結論」までしっかり読んで判断してくだ

    水から電流を取り出すことを可能にした新しい発電システム「ウォーターエネルギーシステム」を見に行ってきました
    kamezo
    kamezo 2008/07/03
    WES関連
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    kamezo
    kamezo 2008/07/03
    消費者庁創設
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「消費者庁創設へ」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年06月17日 (火)時論公論 「消費者庁創設へ」 来年度、創設される消費者庁。先週、まとまった政府の有識者会議の報告書で、ようやくその形が見えてきました。消費者庁創設の意義と今後の課題について、今井解説委員です。 詐欺的な商法や身近な製品による事故、品偽装。私たちの身近に次々起きている消費者被害の情報を、一元的に集めて、とにかく、次の被害をい止める対策をとろう。消費者庁の構想は、福田総理大臣の旗振りで、年明けから急ピッチで検討が進められました。全く新しい官庁ができるのは、今の環境省の前身の「環境庁」が1971年に発足して以来のことです。しかし、消費者庁が狙い通りの役割を果たせるのか。課題も残されています。今夜は、消費者庁ができることで、私たち消費者の生活にどのような利益があるのか。そのための課題は何かを考えてみたいと思いま

    kamezo
    kamezo 2008/07/03
    消費者庁創設
  • http://www.cnn.co.jp/science/CNN200806180028.html

  • エキサイトニュース

    一般的なセメントは、ポルトランドセメントと言い、 石灰石、粘土、鉄さいを粉砕し混ぜて焼成し、粉状に粉砕したのもの。 そして、この混合された材料と、水が反応し段階的な化学反応を起こし固る。 いわゆる、水硬性。 そして、セメントの多くは土木・建築用の材料、 モルタ...more

    kamezo
    kamezo 2008/07/03
    それなんて気象兵器
  • http://www.asahi.com/science/update/0619/TKY200806180356.html

  • きっと一生わからない

    kamezo
    kamezo 2008/07/03
    小倉さんのコメントの件
  • 実験でブラックホールが発生し地球を飲み込む説、学術論文で否定される | スラド サイエンス

    欧州原子核研究機構(CERN)にて建設された大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の実験によってブラックホールが発生し、地球を飲み込んで崩壊させる可能性があるという説が最近報じられているそうです。多くの科学者はこのような事態は起きないとしていますが、それでも心配する人々によってLHC運用禁止を求める訴訟(NIKKEI.NET)が起こされたりしています。このような俗説を否定する論文がarXivに掲載されており、その要点は次のようになっています。 LHCで生成されるものはすでに宇宙線で作られ存在しているものであり、もしLHCで発生したブラックホールが太陽の寿命内に全てを破壊するほどの作用があるとしても、同様のブラックホールはすでに宇宙線で作られているはずである。ブラックホールは中性子星や白色矮星などの高密度天体によって活動を止められ、最終的にはそれらを吸収してしまう。しかし、十分に古い中性子星の存

  • http://www.technobahn.com/news/2008/200806281901.html