タグ

2008年12月3日のブックマーク (17件)

  • 「ダチョウ抗体」 新型インフルエンザ対策で注目 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「ダチョウ抗体」が、新型インフルエンザ対策の“目玉”として注目されている。京都府立大学大学院生命環境科学研究科の塚康浩教授らは、ウイルスや病原菌を撃退する抗体をダチョウに作らせて、卵黄から分離、精製する大量生産技術を確立。低コスト化の実現に伴い、抗体を塗布したマスクも商品化された。世界規模の大流行(パンデミック)が懸念される新型インフルエンザ対策をはじめ、ダチョウ抗体はさまざまな感染症予防に威力を発揮しそうだ。(中哲也) 抗体は、外部から体内に侵入してきたウイルスや病原菌と結合し、感染力を奪う役割を果たす。 従来は、マウスやウサギ、ニワトリに抗原(無害化したウイルスなど)を注射し、体内で作られた抗体を血液や卵黄から分離、精製していた。しかし、生産コストは極めて高く、これまでは医療、研究目的に用途は限定された。 ■大きな卵、大量生産低コスト 塚さんは家禽(かきん)の感染症を研究していた

    kamezo
    kamezo 2008/12/03
    抗体の大量生産技術。千葉のダチョウ王国や日本オーストリッチ協議会と提携して……とか?
  • ゲーム中の子どもの無表情をとらえたアート

    ゲームの世界に入り込んでいるとき、その人の中では何が起きていて、その心はどこをさまよっているのでしょうか。イギリスの写真家、Robbie Cooperが撮影し、考察しています。 詳細は以下。 The Immersion project - Telegraph Immersion Blog ゲームなど映像メディアと人間との関連については、いわゆる脳神経学や心理学など学術の面から、あるいはレーティングや検閲など法律の面からアプローチしたものが主でした。今回のプロジェクトは、それらとは少し違った方面からメディアと人間の関係を追うものです。 手法としては、プロンプターを用いて、顔の正面にハイビジョンカメラを設置、ゲーム中の表情を真正面から撮影し、撮影後は心理学の手法を応用して分析するとのこと。 以前に「ゲームをプレイ中の人はいったいどのような表情をしているのか - GIGAZINE 」という記事で

    ゲーム中の子どもの無表情をとらえたアート
    kamezo
    kamezo 2008/12/03
    集中していることがうかがえる表情多し。ていうか、どこが無表情?っていう写真の方が多いのにこのタイトルなのはなぜなんだ。「無表情」から思い浮かべる顔が違うのか?/元記事の動画は必見では。/考察中。
  • 10位までに血液型本4冊…書籍の年間ベストセラー(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    2008年の書籍の年間ベストセラー(トーハン調べ)が3日発表された。 世界的な人気ファンタジーの最終巻「ハリー・ポッターと死の秘宝」(J・K・ローリング著、静山社刊)が発行部数185万部で総合トップ。 また、3位の「B型自分の説明書」をはじめ、「O型−−」「A型−−」「AB型−−」と文芸社刊の血液型がそろってベスト10入り。4冊合計だと発行部数は500万部。 文芸部門では、東野圭吾(ひがしのけいご)さんが「流星の絆(きずな)」(講談社刊)でトップをさらい、テレビドラマや映画もヒットした「ガリレオ」シリーズの「聖女の救済」「ガリレオの苦悩」(文芸春秋刊)も2位、3位となり、同部門のベスト3を独占した。

    kamezo
    kamezo 2008/12/03
    「関連エントリ」に〈本気で信じてる人〉の実例が。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1118697761
  • 2008年 年間ベストセラー発表 - TOHAN website

    kamezo
    kamezo 2008/12/03
    総合の〈3位は今年ブームとなった「B型自分の説明書」(Jamais Jamais著、文芸社)で、O型(4位)、A型(5位)、AB型(9位)もベスト10にランクイン〉〈単行本・ビジネス部門では茂木健一郎氏の著・訳書が3点〉
  • 科学技術・学術審議会 研究活動の不正行為に関する特別委員会(第3回)議事概要−文部科学省

    kamezo
    kamezo 2008/12/03
    資料2(「研究活動における不正行為への対応」3原則)に関する議論を含む。
  • 科学技術・学術審議会 研究活動の不正行為に関する特別委員会(第3回)配付資料 [資料2]「研究活動における不正行為への対応」3原則 −文部科学省

    kamezo
    kamezo 2008/12/03
    〈研究活動とその公表の本質(先人の業績を踏まえつつ、自らの発想に基づいて行った知的創造活動の成果を、検証可能な根拠を示して、研究者コミュニティーの批判を仰ぐ)〉
  • 「マスコミたらい回し」とは?(その131)毎日新聞埼玉支局の桐野耕一記者「妻が妊娠9カ月なのに、何かあったら心配」奈良県南部の産科を絶滅に追い込み、全国の産科崩壊を助長したのは毎日新聞奈良支局だから文句はそっちに言ってね - 天漢日乗

    「マスコミたらい回し」とは?(その131)毎日新聞埼玉支局の桐野耕一記者「妊娠9カ月なのに、何かあったら心配」奈良県南部の産科を絶滅に追い込み、全国の産科崩壊を助長したのは毎日新聞奈良支局だから文句はそっちに言ってね いや〜、さすが 社内の統制が取れてないことで有名な毎日新聞の記者様 の仰ることは、想像の斜め上を行きますな。 毎日新聞埼玉版より。 記者日記:産科医不足の悲劇 /埼玉 身につまされる問題が東京都で起きた。妊娠中に脳内出血を起こした36歳の女性が複数の病院に受け入れを断られ、手術3日後に死亡したことだ。私の妊娠中で、現在9カ月。さいたま市内の病院で診察を受けているが、もし何かあって転院になれば、県内の大病院はちゃんと対応してくれるのか不安になる。 この問題の背景に産科医不足が挙げられる。産科医を取材したことがあるが、緊急のお産や手術もあり帰宅は遅く、宿直も多かった。「お

    「マスコミたらい回し」とは?(その131)毎日新聞埼玉支局の桐野耕一記者「妻が妊娠9カ月なのに、何かあったら心配」奈良県南部の産科を絶滅に追い込み、全国の産科崩壊を助長したのは毎日新聞奈良支局だから文句はそっちに言ってね - 天漢日乗
    kamezo
    kamezo 2008/12/03
    奈良県の〈産科崩壊ドミノ倒し〉。なにがメディアの「状況の正しい理解」を妨げるのだろう。「なぜそれが起きるのか」を、あらかじめ知っている事柄だけで説明可能だと考えてしまうからか?
  • 言戯3: 成功率の鍵

    kamezo
    kamezo 2008/12/03
    成功率が「微妙に高くない」場合のお得感とか。「納得力」の問題か。
  • 2008-12-01

    下のQOLの話につながると思われるものです。 ⇒強制保護、是か非か ホームレス凍死相次ぐ仏で論争(asahi.com) 【パリ=飯竹恒一】厳冬が訪れたフランスでホームレスの凍死が11月、首都圏だけで6人に達し、その対策を巡り論争が起きている。強制的に施設に保護する案が政府内で浮上したが、「個人の自由を奪う」と市民団体が反発し、撤回に追い込まれた。 6人目は55歳の男性でパリ中心部で28日朝見つかった。これに先立つ26日、サルコジ大統領は「死なせないのは政府の責任、義務だ」と表明。ブタン住宅都市問題相は「気温が零下6度を下回った際に強制的に施設に入れる策」に言及した。 これが「混雑した施設で盗難や暴力の危険を恐れるよりも外で寝た方が良いと考える人もいる」などとする市民団体の猛反発を招き、フィヨン首相が27日、強制の方針がないことを表明した。(後略) (2008年12月1日) 「生存(生命)が

    2008-12-01
    kamezo
    kamezo 2008/12/03
    QOLはもともと伝統的倫理学の「生命の尊厳、神秘性 Sanctity Of Life」と対置させられていた言葉、という指摘。〈QOLとSOLとは互いに排他的〉。〈選好や利害関心を尊重しよう〉という発想の限界。「選好」できない者は?
  • ひまわりと小人たち

    酒井式描画法のシナリオ「ひまわりと小人たち」で絵を描かせました。 実は、この「ひまわり」は、EMで処理した給の生ゴミを肥料にして育てたものだったのです。 「第16回FCT児童画展」に出品したところ、特別賞1人、特選1人、入選2人という結果でした。 18人のクラスですので、かなり高い入賞率でした。 EMの波動でしょうか!? この作品は、平成7年度「第26回世界児童画展」に出品される予定です。 ○児童(小学校2年女子)の感想文 ひまわりにブランコの絵をかくことがむずかしかったです。わたしは、コックさんの小人がすきです。コックさんのかおがすきです。コックさんのふくのところがむずかしかったです。 しょうをもらって、とてもうれしかったです。 ○指導者の一言 私の学級では、EMで給の生ゴミを処理し、肥料にしてきました。その肥料を使って、教材園の土作りをしました。このような土作り

    kamezo
    kamezo 2008/12/03
    小学校図工の指導。「児童画展」に何人も入選したとの記事。TOSS酒井式、EM、波動と悩ましいものがたくさん……。
  • @niftyホームページサービス - ホームページ作成なら@niftyホームページサービスで!

    移動しない場合はこちらをクリック。

    kamezo
    kamezo 2008/12/03
    コメント34以降、わかりやすい論理破綻と自家撞着の実例。経由→http://naked-kings.blog.so-net.ne.jp/2008-12-03
  • 「たらい回し」と書くな - NATROMのブログ

    ■<患者たらい回し>自宅で早産の未熟児 7病院に断られ数日後に死亡(12月2日12時24分配信 毎日新聞) 札幌市の女性が自宅で早産した未熟児が昨年11月、七つの病院に「満床」などの理由で受け入れを断られ、119番通報から約1時間半後、新生児集中治療室(NICU)のない病院に運ばれ、数日後に死亡していたことが分かった。札幌市病院局の野崎清史経営管理部長は「結果的に亡くなられたことは残念。大変、申し訳ない」と陳謝し、受け入れ態勢に問題があったことを認めた。 市などによると、女性は昨年11月15日深夜、自宅で未熟児を早産し、未熟児は救急車で運ばれた。救急隊が病院を探したものの、NICUを備えた市立札幌病院、北大病院、札幌医大付属病院など5病院と、NICUのない2病院が「満床」「別の患者の治療中」などを理由に受け入れを断った。8カ所目の手稲渓仁会病院(同市手稲区)が受け入れるまでに約1時間半かか

    「たらい回し」と書くな - NATROMのブログ
    kamezo
    kamezo 2008/12/03
    〈22時の時点で、ヤフーニュースも読売新聞も「たらい回し」ではなく、「受け入れ拒否」に見出しが修正されている。素早い対応で評価できる。できれば、「受け入れ困難」にしていただきたかったが〉
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    kamezo
    kamezo 2008/12/03
    トロッコは動いていて、線路の先には子ども達の集団が見えているのです〉〈大事なのは「専門家 が説明する」事では無く、「専門家の説明が理解される」事〉
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    kamezo
    kamezo 2008/12/03
    ユニカねっとによるこんにゃくゼリー販売規制の要望の件。多くの点で示唆に富む。
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「『源氏物語』はなぜ書かれたか」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年11月26日 (水)視点・論点 「『源氏物語』はなぜ書かれたか」 奈良県立万葉文化館長 中西 進 今年は、源氏物語が書かれましてから、千年になります。そのために世の中では、源氏物語に対する注目が大変熱く注がれているように思います。 さてそれでは、源氏物語というのは、なぜ書かれたのか、何を目的として書かれたのか、それが大変気になります。それを我々は理解することによって、源氏を改めて認識して、我々の生活に有益に役立てたいと、そう思うからであります。 楽府というこれは中国音楽の役所でありますけど、そこに集められた詩、それはいろいろと諷諫を中心とした詩だったわけであります。諷諫と申しますのは、何かの例えを使ってあることを教えるという、そして戒めるわけで、いさめるわけですね。諷諫であります。 例えば、イソップなんかで、例えば服を脱が

    kamezo
    kamezo 2008/12/03
    〈源氏物語というのは彰子の要請による皇后学のテキストとして書かれたのではないか、というふうに思う〉
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | スタジオパークからこんにちは「暮らしの中のニュース解説」 | スタジオパーク 「火山の不思議と防災」

    kamezo
    kamezo 2008/12/03
    〈チャイテン〜噴火は凡そ9400年ぶり〉休火山・死火山というカテゴリーがなくなっただけじゃなくて、活火山も「過去1万年間に噴火した火山」に変わってたのか。
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | スタジオパークからこんにちは「暮らしの中のニュース解説」 | スタジオパーク 「校内暴力増加のかげで」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年11月28日 (金)スタジオパーク 「校内暴力増加のかげで」 (稲塚キャスター)  校内暴力やいじめについて文部科学省が行った調査結果がまとまり、いじめの件数は減ったものの校内暴力は小中高とも過去最高となったことがわかりました。こどもたちの世界にどういう変化が起きているのか、早川信夫解説委員に聞きます。 Q1:校内暴力がこれまでで最も多くなったというのは驚きですね? A1:被害を受けたこどもや先生があれば被害届けのあるなしに関わらず報告するようにしたので単純な比較はできないのですが、それにしても増えているなという感じです。  ことし3月までの1年間に起きた校内暴力は小中高合わせておよそ4万8千件と1年前に比べて8千件近く、割合にして20%近く増えました。この調査は、もともと校内暴力が大きな社会問題になったのを受けて1982年度

    kamezo
    kamezo 2008/12/03
    定義というか認識が変わった恐れがあるので増減については簡単に語れないだろうけれど、「個別化」かあ。この件でも「広く薄く」が進んでいるのではないかとも思ったり。