タグ

2010年3月8日のブックマーク (13件)

  • Twitter / doralin: メジャーなニセ科学網羅されてて対談形式で読みやすいよ ...

    kamezo
    kamezo 2010/03/08
    ありがとうございます m(_ _)m。
  • はてなブックマーク - “自分の表現法”と出会う - Chikirinの日記

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - “自分の表現法”と出会う - Chikirinの日記
    kamezo
    kamezo 2010/03/08
    ううむ。ここで指摘されていることって、かなり基本的な認識だと思うのだが、そう思うのって、自分がほぼ常に劣等生やマイノリティだったからなのかしらん。
  • “自分の表現法”と出会う - Chikirinの日記

    「日一のニート」を標榜する phaさんとの対談 からは、いろんな“気づき”がありました。 対談の後、phaさんと一緒に地下鉄に乗ったのですが、たまたま最初に来たのが各駅止まりでした。 それに乗った後、「もしかして急行のほうがよかったですか?」と聞いたら、phaさんの答えは「いや、いいんです。急行は混むし」というもの。それを聞いて、「あ〜、違う世界だなあ」って思いました。 私がいま働いている業界では、急行に乗るか各駅停車に乗るかという命題にたいして、判断基準は時間、つまり「どちらが早く着くか」しかありません。 でも、「早く着く」などということは pha さんにとっては余り意味がないのでしょう。大事なのは「混まないこと」なわけです。 中学受験などで、「A駅に急行が止まってて、その時速は 40キロ、10キロ離れてる B駅に各駅が止まってて・・どっちが D駅に先に着くでしょう?」みたいな問題があ

    “自分の表現法”と出会う - Chikirinの日記
    kamezo
    kamezo 2010/03/08
    問題は、そういう個体差に気付かない人が教育者や保護者にも多いことと、往々にして「一通り全部モノにしろ」「ただし、例示したものからだけ選べ」と迫られることか。
  • 発信箱:「・」をめぐる問題=元村有希子(科学環境部) - 毎日jp(毎日新聞)

    光によって電子の振る舞いが変わる現象(光電効果)をアインシュタインが解明したのは1905年。1世紀のちに生きる私たちは、デジタルカメラや発光ダイオードなど、これを応用した文明の利器を使っている。 科学の成果が技術に使われ、生活が便利になる--という発想から、日では科学と技術を一くくりでとらえてきた。科学技術法、科学技術予算などがいい例だ。 双子のように並び称される両者を「・」で区別しようという主張が科学者の間で強まっている。国の総合科学技術会議では、資料に「科学・技術」の表記を取り入れ始めた。「科学技術と書いた場合、文法的には科学は技術の修飾語扱いで、技術が主役であるような印象を与える。同格の言葉を併記するなら『・』を入れるべきです」と、有識者議員の一人、金沢一郎日学術会議会長は説明する。 「・」問題の背景には、事業仕分けに象徴される成果主義の風潮に、基礎科学の研究者たちが危機感を

    kamezo
    kamezo 2010/03/08
    〈日本では科学と技術を一くくりでとらえてきた〉ほんと? 曖昧ながらも「科学/技術/科学技術」って使い分けてるのでは? 少なくとも国語辞典では別になってるような。
  • 効果が否定されたときのホメオパスの言い訳を予想してみよう - NATROMのブログ

    民主党政権は代替医療の利用に前向きであり、統合医療の研究について十億円以上の予算を計上して取り組んでいきたいのだそうだ。長大臣の発言を引用する。 ■第174回国会 予算委員会 第3号 平成二十二年一月二十八日(木曜日) ○国務大臣(長昭君) この統合医療の重要性に関する思いというのはもう総理からもかねがね聞いているところでございまして、おっしゃるとおり、今厚生労働省内で統合医療をかかわる部署というのが、例えば大臣官房の科学課、医政局の医事課、経済課、振興課、保険局医療課ということで四つほど分かれて、それ以外にも分かれておりますので、これは今後、統合医療の省内でプロジェクトチームをつくりまして、これを一にまとめていくということで検討していくということであります。 統合医療は、もう言うまでもなく、西洋医学だけではなくて、伝統医学、漢方、鍼灸、温泉療法、音楽療法、芸術療法、心身療法、自然療

    効果が否定されたときのホメオパスの言い訳を予想してみよう - NATROMのブログ
    kamezo
    kamezo 2010/03/08
    〈これらの言い訳は、潜在的な顧客に向けて発せられるものであり、内容が正しいかどうかはどうでもよく、「カモ」を騙せればそれでよいわけだ〉
  • 大津波警報は大げさだったのか?: 海の研究者:

    みなさんご存じの通り、27日に発生したチリ沿岸部で発生した巨大地震に伴って 発生した津波は、太平洋を17000kmも横切って、日に昨日襲来した。 この津波に先立って、気象庁は太平洋沿岸に大津波警報と津波警報を出した。実際、 最大で1.2mの津波が観測されており、沿岸の町や漁業施設に被害が出ているようだ。 ●チリ巨大地震、日に大津波・津波警報 最大1.2メートル観測(CNN) http://www.cnn.co.jp/science/CNN201002280001.html しかし一部では「大津波警報は大げさだったのではないか?」との意見があるようだ。確かに 昨日は朝から晩までほぼすべてのTV画面には津波警報のアラートが表示されていて番組は 見づらかったし、沿岸を走る鉄道が運休したため休日が台無しになった人もいるだろう。 その結果、10cmだの、1mだの高さの津波。「これじゃ台風の時の波

    大津波警報は大げさだったのか?: 海の研究者:
  • にじいろ商品 - とラねこ日誌

    自然育児コミュニティの活動拠点(?)でもあるマクロビショップには、当方のような田舎ではなかなか手に入らないような商品が置かれていて、それなりに魅力的だったりするんですよ。くずきりが好きでよく作るのですが、葛粉とかあんまし置いてないんだよねぇ。 そんなマクロビショップには健康商材のチラシが山積みされていて、なんともまぁ、玄妙なる香りを醸し出しておられるのです。今日はその中からおとなしめの数種類をご紹介しますね。 ■すぎ・ひのきドリンク 天然由来素材をじっくり煮出したんだそうです。 上のほうにくしゃみをしているご婦人の絵がありますね、かぜでもひいたのでしょうか、大変ですね。シーズンNo.1の売れ筋商品である理由は謎ですが、売れているならそうなんでしょう。まさか、○粉症に効くと考えて買う人はいないでしょうし・・・ねぇ。 ■三年番茶 であっちゃいましたか。 あれ?身土不・・・ごふんごふん ■コロ

    にじいろ商品 - とラねこ日誌
    kamezo
    kamezo 2010/03/08
    連鎖というか呼び合うというか。/花粉カプセル「パピラ」の類似商品?パピラはアナフィラキシーらしき健康被害が疑われて販売停止&回収になったけど、これは平気?
  • 東京都青少年健全育成条例改正問題(非実在青少年問題)のまとめサイト

    東京都青少年健全育成条例改正問題(非実在青少年問題)のまとめサイト 当サイトの更新は終了しました。 現在はTwitter漫画・アニメ・ゲーム映画の表現規制問題に関する情報を投稿しています。 @MxIxTxBx からのツイート

    kamezo
    kamezo 2010/03/08
    「非実在青少年」という新発明と公序良俗に反するぞ攻撃で、オレタチが気に入らない表現は一網打尽にできるぞ作戦な模様。
  • 身近に忍び寄る化学物質に警鐘を鳴らす『ファブリーズはいらない』 - ライブドアニュース

    商品の安全性を検証した『買ってはいけない』がベストセラーになり、消費者の意識に一石を投じてから早十年。その後も「週刊金曜日」誌上をはじめ、危険な商品を告発し続けている科学ジャーナリストの渡辺雄二さんの最新刊が発売された。不必要な化学物質に囲まれている現代人に、警告しつづける渡辺氏に話を伺った。 ――最新刊のタイトルは、ずばり『ファブリーズはいらない』。衝撃的なタイトルです。 渡辺雄二氏(以下渡辺) これは私の著書『ヤマザキパンはなぜカビないか』『花王「アタック」はシャツを白く染める』(緑風出版)に続く、企業批判シリーズ第三弾です。今回はファブリーズだけでなく、殺虫剤やくん煙剤、入浴剤などを取り上げています。どれも、TVで大量にCMを流していますが、これらは当に必要なものなのだろうかという疑問がありました。必要ないどころか、むしろ害のあるものなんじゃないかと。だって化学物質を大量に含んでい

    身近に忍び寄る化学物質に警鐘を鳴らす『ファブリーズはいらない』 - ライブドアニュース
    kamezo
    kamezo 2010/03/08
    『ヤマザキパンはなぜカビないか』『花王「アタック」はシャツを白く染める』の渡辺雄二の新刊。/『買ってはいけない』の人だったのか。/科学ジャーナリストとな。
  • シルフレイのふたり言:「パンがカビないのは添加物が入っているから?」

    2010年03月07日 「パンがカビないのは添加物が入っているから?」 「大手メーカーのパンがカビにくいのは、保存料などの添加物がタップリ入っているから!」…残念なことに、一般の方だけでなくに関心が高いはずのグルメブロガーさんや評論家の方も大部分はこのような誤解をされているようです。「無添加パン」を売りにするパン店や零細パンメーカーまで同じ主張をしていることも少なくありません。 仮にもの世界で生きる人間が気でこう思っているなら、プロとして失格です。また、嘘だと分かっていて無知な消費者を騙そうとして言っているのなら人間性が疑われるでしょう。「消費者のレベルに合わせるのは当然。売れさえすればなんでも構わない」ということでしたら商売としては正しいのかもしれませんが…。 確かに大手メーカーのパンはカビにくいようです(「全くカビない」ということはあり得ません。カビの胞子が付着すれば必ずカビは生

    kamezo
    kamezo 2010/03/08
    渡辺雄二『ヤマザキパンはなぜカビないか』(緑風出版)関連。/これも → http://www.ffcci.jp/information/img/kaiho_4-1-3.pdf
  • ASIOS公式ブログ: 新刊『これってホントに科学?』『ホントにあるの?ホントにいるの?』

    こんにちは。蒲田です。  先日、会長がジュニア・スケプティックの新刊として山弘さんの『ニセ科学を10倍楽しむ』を紹介したばかりですが、かもがわ出版より、2冊ほどジュニア・スケプティックに分類できるが出版されました。  対象年齢は小学高学年〜中学生となっています。実際のところは大人が読んでもいいぐらいの濃さではないかと思いますので、中学生以上ぐらいが適切かも?という印象もあったりしますけれど。  1冊目は『これってホントに科学?』で、主にニセ科学関連の話題を扱っています。

    kamezo
    kamezo 2010/03/08
    安斎育郎『「ふしぎ」を科学しよう』シリーズ(かもがわ出版)刊行。〈対象年齢は小学高学年~中学生となっています。実際のところは大人が読んでもいいぐらいの濃さではないかと思います〉
  • 「ヤマザキパンはなぜカビないか」論に見る一般人に対する騙し行為 長村 洋一 (鈴鹿医療科学大学)(pdf)

  • 物理法則をまったくといっていいほど無視している漫画といえば

    9 名前: ドラフト(dion軍):2010/03/04(木) 22:24:02.05 ID:dc1UetrN キャプテン翼 644 名前: 吸引ビン(大分県):2010/03/05(金) 14:04:16.99 ID:dlDF5OSv バトル漫画はゆで理論位はっちゃけてる方が面白いな 480 名前: インパクトレンチ(catv?):2010/03/05(金) 01:35:58.86 ID:xuRttbTx 気にしてたら見れんがな ご都合主義すぎんのも困るが 12 名前: ドライバー(東京都):2010/03/04(木) 22:24:27.69 ID:EXCTr5l/ 従ってるのを探すほうがむずかしい 207 名前: 砥石(東京都):2010/03/04(木) 23:18:10.18 ID:SkD3C4c5 ポストを蹴って逆に飛んでシュートをキャッチする奴もなかなか 209 名前: 電子レ

    kamezo
    kamezo 2010/03/08
    マンガにも理科にも詳しい人がたくさん。元ネタも理科も半分以上わからん。六さんにまかせた。/それはそれとして、ネタ理論で遊んだ子はどっちに転ぶのだろうなあ。