タグ

2014年10月14日のブックマーク (10件)

  • 元世界チャンピオンが教える!超戦略的オセロ必勝法 | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    元世界チャンピオンが教える!超戦略的オセロ必勝法 | nanapi [ナナピ]
    kamezo
    kamezo 2014/10/14
    ムスメにもよく負けるので修行したい。勝ちたいというより実力伯仲するのが楽しそうなので<言い訳?w
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kamezo
    kamezo 2014/10/14
    やや、動画もある。うひー(汗
  • アニメ黎明期の実写作品

    つれづれなるままにKAZUがつづるアニメ小話。 メールはこちらで受け付けています。 kamakuzu@aol.com アニメ黎明期、あるいはそれ以前には技術的な問題もあったのでしょうが、漫画の原作から実写版の方がアニメよりも先に作られました。「鉄腕アトム」や「鉄人28号」、「月光仮面」など。また実写版を後にアニメ化したケースも多く見られます。「鉄腕アトム」や「鉄人28号」は勿論のこと、「月光仮面」、「赤影」、「コメットさん」、「レインボーマン」などアニメ作品が作られ、「鉄人28号」においては何度かのアニメのリメイクの後、実写版でもリメイクされています。最近ではアニメ作品の実写化も盛んですね。「新造人間キャシャーン」、「蟲師」、「地獄少女」など出来ばえについては賛否両論飛び交っているのですが。 「鉄腕アトム」や「鉄人28号」の実写版の記憶はさすがにありません。「鉄人28号」は1960年だそう

    アニメ黎明期の実写作品
    kamezo
    kamezo 2014/10/14
    2008年の記事。実写版「鉄人28号」の写真、初めて見た。なんだこれ。実写版「鉄腕アトム」のは見たことあるが毎度インパクトある。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 朝日新聞デジタル:(4)短パン、トイレ掃除 六甲中学・高校 - 兵庫 - 地域

    教育2014【オンリーワン!】(4)短パン、トイレ掃除 六甲中学・高校 短パン姿になり、素手でトイレを掃除する生徒たち=神戸市灘区、諫山卓弥撮影  六甲山のふもとに建つ六甲中学・高校。放課後、中学1年生4人が白い短パン姿で2階のトイレに集合した。  裸足に素手、上半身は裸。たわしやぞうきんを手に、小便器、大便器を磨く。洗剤はほとんど使わず、30分ほどの清掃中、ただひたすらこする。  「大便器の下、もうやった?」「まずは側面やろ」。声を掛け合いながら、思わず音も漏れる。「めっちゃ寒いわ……」  厳しい戒律で知られるカトリック修道会のイエズス会が1937年に設立した中高一貫の男子校だ。「MAN FOR OTHERS」を掲げ、人に尽くすリーダーの育成を目指す。  トイレ掃除もその精神に沿った創立以来の伝統という。掃除は毎日、教室、廊下、トイレなどを分担し、中3以上の各クラス2、3人ずつで構成す

    朝日新聞デジタル:(4)短パン、トイレ掃除 六甲中学・高校 - 兵庫 - 地域
    kamezo
    kamezo 2014/10/14
    素手で便所掃除の不衛生さ、逸脱を許さんだけじゃないか、「訓育委員」がスタンフォード監獄実験やミルグラム実験を思い起こさせる、しかもこれが美談扱いなど、まんべんなく不気味。
  • 「スタンフォード監獄実験」の逆は実行できるか | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    社会心理学者が行った「スタンフォード監獄実験」や「ミルグラム実験」は、悪しきシステムが善良な人を変えてしまうという教訓を残した。ではその反対、つまり善意や意欲を生む好循環をつくることは可能だろうか。その事例と実践方法を紹介する。 アメリカ心理学会の元会長であるフィリップ・ジンバルド博士と昼会でお会いした。かの有名な「スタンフォード監獄実験」の立案者だ。1971年の夏、ジンバルドはスタンフォード大学の健康な学生を選んで看守か受刑者の役を与え、大学の地下に設けた仮の刑務所に配置した。ほんの数日のうちに、囚人たちはの症状と極度のストレスを呈し、看守たちはサディスティックになっていった。そして実験は早期に中止された。 この実験の教訓は、W・エドワーズ・デミングが著したように、「悪しきシステムはいつも、善良な人間を打ち負かす」ということだ。だが、その逆は成り立つだろうか。私はジンバルドに尋ねた。

    「スタンフォード監獄実験」の逆は実行できるか | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    kamezo
    kamezo 2014/10/14
    うーむ大丈夫なんだろか/ポジティブ・チケット(善行切符)、ロサダライン(ポジティブな感情2.9に対しネガティブな感情1)を超えたチームは成功する、ヒロイック・イマジネーション・プロジェクト。
  • 最近の老人はキレやすい『高齢初犯』

    最初に結論を。高齢者の犯罪が増えている。おとなしい若者の代わりに、キレやすくなっているのは老人である。「年寄り笑うないつか行く道」は一般論で、"ある世代"は例外になる。 むろん、高齢化社会だから、老人犯罪が増えるのはあたりまえ。しかし、犯罪件数ではなく、人口比から見ても上昇が著しい。平成25年版犯罪白書[4.1高齢者犯罪の動向]によると、高齢者の検挙人員の人口比は、他の年齢層と比べて上昇が著しく、平成5年の約3倍となっている。つまり、罪を犯しやすい世代が、最近の老人なのだ。 6年前、[なぜ最近の老人はキレやすいのか?]というテーマで調べてまとめたのだが、しょせん素人仕事、きちんとした数字に裏打ちされた結果が得られなかった。だが、「キレる老人」は、私の個人的な印象ではなかった。「キレる老人」を統計化したのが平成25年版の犯罪白書であり、様々なインタビューでまとめたのが『高齢初犯』になる。

    最近の老人はキレやすい『高齢初犯』
    kamezo
    kamezo 2014/10/14
    「キレる老人」は有名な「戦後犯罪を支えて来たあの世代」が高齢化したのだという主張。でも世代論てなんか引っかかるんだよなぁ/ブコメにある「人口の多い世代は犯罪率が高い」という説は初耳だが興味深い
  • 台風キャンプ | COMPLEX CAT

    台風が直撃する状況で、天候の変わり目などを読んで、出たり入ったり忙しかったチコべぇ。これは何度目かの帰還だったか、もう忘れた。 一旦、19号の眼の中に入って、明るくなってきた時の出撃時。一応、トランスポンダー型のテレメで、彼の位置は抑えてあったので、何かあれば回収に行くつもりではあったが、コースとの位置によるものか、風雨ともほとんど大したことはなく、空振りに終わった。

    台風キャンプ | COMPLEX CAT
    kamezo
    kamezo 2014/10/14
    ロン龍!
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kamezo
    kamezo 2014/10/14
    『日本の海から魚が消える日』著者(元水産庁官僚)インタビュー。養殖が漁業資源悪化の大きな要因という主張は「完全養殖に移行できれば」という論者に受け入れられるか。
  • 「世界一住みやすい国」日本を旅した次女の変貌(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    人は信じやすい。日というのは、基的に騙す社会ではないからだ。別にしょっちゅう警戒していなくても大丈夫。道を歩いていて、覚えがないのに攻撃されたり、濡れ衣を着せられたりすることもない。おそらく大昔からそうだったので、日人には警戒するDNAが希薄だ。何が入っているかわからない福袋に、きっとよいものが入っていると信じてお金を出すのは、世界広しといえども日人しかいない。 そのおかげで、人間関係がぎすぎすしていない。私の日での住まいは、世界有数のメガロポリスの中枢、東京であるけれど、近所の商店街で人々が話している姿を見ると、その表情はみな優しい。 「日人って、当に身ぎれいね」と感心する次女 先日、日にいる私のもとへ、次女が遊びに来ていた。彼女は、ドイツで生まれ育ち、頭の中はドイツ人。日が好きだが、新聞で読んだ与太記事をもとに、知ったかぶって批判もする。 その彼女が、日国内、山

    「世界一住みやすい国」日本を旅した次女の変貌(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    kamezo
    kamezo 2014/10/14
    これ、おそらく「多い/少ない」や「目立つ/目立たない」を「ある/ない」「みんな/誰も」と言ってしまってるよね。そういう認識しかないのか、言葉の選び方が雑なのか、意図的なのかわからないけど信用できない。