タグ

2014年10月22日のブックマーク (13件)

  • 今、提出されている派遣法改正案が成立すると派遣社員が激増する理由(佐々木亮) - 個人 - Yahoo!ニュース

    再提出された派遣法「改正」法案前の国会から提出されている派遣法の改正案。 前国会では、ひどい条文ミスがあり、廃案となりましたが、今国会でゾンビのごとく再提出されました。 ただ、ご存じのとおり、閣僚2名の辞任により、審議日程が微妙なようです。 衆院会議:野党が審議入り拒否 派遣法改正案成立は微妙 派遣法改正、審議に遅れ 2閣僚辞任で野党攻勢 そんな中でも、与党はこの法案を今国会でどうしても通したいようです。 しかし、派遣労働はいろいろな雇用形態の中で最も不安定であり、労働者の多くにとってあまりメリットがある働き方ではありません。 今回、3月に書いた記事(派遣労働の不安定さの理由と派遣法改正案が持つ危険性)と重なるところはありますが、より分かりやすく書きたいと思い、今一度、派遣法改正法案に触れたいと思います。 さて、非正規雇用問題の象徴ともいえるのが派遣労働です。今では広く浸透してまっていま

    kamezo
    kamezo 2014/10/22
    〈3年間という期間制限が撤廃〉〈現行法の業務単位でのカウントはやめて、人単位でカウントする〉の意味を厚労省は真逆に説明 http://goo.gl/ouoQVS してる(-_-)
  • 巨大噴火 “今後100年間で確率約1%” NHKニュース

    の広い範囲が火山灰で覆われ、火砕流が100キロ余り先まで達するような巨大噴火が、今後100年間に起きる確率はおよそ1%だとする研究結果を神戸大学大学院の研究グループがまとめました。 グループでは「地下のマグマの動きを捉える観測方法の開発や人材の育成などに長期的に取り組む必要がある」と指摘しています。 大量の火山灰が日の広い範囲に及び、火砕流が周囲100キロ余りに達するような巨大噴火は、噴火後に直径が数十キロに及ぶ「カルデラ」と呼ばれる陥没した地形を作ることが知られ、日では地形や地質の調査から過去12万年の間に九州や北海道などで少なくとも10回起きていたことが分かっています。 神戸大学大学院の巽好幸教授らの研究グループは、国内の地下の岩石の性質や過去の噴火の時期などを基に、火口の直径が数十キロにも及ぶ巨大噴火が日で起きる確率を推計し、22日、その結果を公表しました。 それによります

    kamezo
    kamezo 2014/10/22
    直近に起きる確率が高いとはいえないが、最悪の被害が起きた場合の見積もりは巨大な災害に、どれぐらいのコストをかけて備えるのを妥当と考えるかという問題。
  • [NHS]喫煙者の自宅は「北京と同じくらい汚れている」 2014-10-22 - 食品安全情報blog

    2014-10-22 下剤の誤用についてのMHRAの声明 MHRA MHRA statement on misuse of laxatives 17 October 2014 http://www.mhra.gov.uk/NewsCentre/Pressreleases/CON467366 BBCの10月16日の英国の下剤に関する調査報道について以下のように述べる ほとんどの下剤は説明書の指示通りに使用すれば安全に使用でき… 2014-10-22 喫煙者の自宅は「北京と同じくらい汚れている」 NHS Behind the headlines Smokers' homes 'as polluted as Beijing' Tuesday October 21 2014 http://www.nhs.uk/news/2014/10October/Pages/Living-with-a-smok

    [NHS]喫煙者の自宅は「北京と同じくらい汚れている」 2014-10-22 - 食品安全情報blog
    kamezo
    kamezo 2014/10/22
    〈あなたが喫煙者なら、理想的には今すぐ禁煙すべきである。できないあるいはしたくないなら、子どもと一緒に住んでいるなら特に、戸外で吸うこと〉うう。
  • 「有働アナ号泣!?」 セクハラに堪える40代女と“男”たちのリアル:日経ビジネスオンライン

    イノッチこと井ノ原快彦さんの発言に、共感の嵐が広がっている。 「イノッチ惚れるわぁ!」「良くぞ言ってくれた!」「感じていてもなかなか言えないことを言葉にして、すごい!」「有働アナへの愛情を感じた! かっこよすぎ!」などなど。 ネットだけでなく、私の周りでも絶賛の嵐だった。 ことの発端は、NHKの朝の情報番組で「知られざるセクハラ」と題する特集を報じたこと。番組独自にセクハラに関する調査を実施したところ、女性の3人に1人が、「セクハラを受けたことがある」と回答。しかも、セクハラを受けたことがある年代のトップが40代。 「からだを触られる」 「性的冗談を言われる」 「からだの特徴に関する話をされる」 といった被害例が続々と報じられた。 その背景にあるのが、「もう若くないんだから、いいじゃな~い」といった男性側の意識ではないか、と。女性たちも、セクハラ被害を相談したところで、「自意識過剰なのでは

    「有働アナ号泣!?」 セクハラに堪える40代女と“男”たちのリアル:日経ビジネスオンライン
    kamezo
    kamezo 2014/10/22
    男性のセクハラ被害/女性間・男性間での類似行為もあるよね。あれはセクハラとは呼ばないのかな/有働アナの話はマクラ。号泣もしてなかった
  • Led Zeppelin - Live in Tokyo 1971 (Rare Film Series)

    kamezo
    kamezo 2014/10/22
    1971年の武道館公演。8ミリらしい/オフィシャル・チャンネルがあるとは知らなかった。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kamezo
    kamezo 2014/10/22
    へぇ。自動文字起こし機能か。ユーザーによる編集もできるとな。
  • 医療童話-感染症と薬-

    Aprildiamond(坂山) @Poker_April あるところに小さな村がありました この村の村長さんは、勉強は苦手でしたが優しい人でした この村にはひとつ心配の種がありました。 冬になるとある病気がはやり、それにかかると半分は助かりますが、半分は死んでしまうのです 村のみんなはこの病気を大変恐れていました 2014-10-22 09:01:21 Aprildiamond(坂山) @Poker_April ある日、村に商人がやってきて言いました。 「この薬を使えば、その病気で死ぬ人を半分にできます。ですが100人に一人はこの薬のせいで死亡してしまいます」 村長さんは数字のことはよくわかりませんでしたが、その薬がよさそうなことはわかりました。 2014-10-22 09:02:41

    医療童話-感染症と薬-
  • うつ病で訪問看護を受けた、ありえない記録

    うつ病で「緊急要訪問看護」と診断されて、自身が陥った事の顛末をまとめました。 私自身は現在、どんどん追い詰められ、訪問看護も誰もいない状況で一人で床ずれ治療を行っております。 精神科訪問看護という言葉を知らない人が多かったのと、 続きを読む

    うつ病で訪問看護を受けた、ありえない記録
    kamezo
    kamezo 2014/10/22
    マンガ含め通読/病んでいるときの孤立はコワい/新たに動くのもつらいだろうから、次に主治医に会うとき連絡するときにケースワーカーにつないでくれるよう依頼、かなぁ/コメ欄で連投してる人は何がしたいのだろう
  • 悪い人 - 柳美里の今日のできごと

    福島県南相馬市小高区で、 「フルハウス」「Rain Theatre」を営む 小説家・柳美里の動揺する確信の日々 「創」の篠田博之編集長から、日、10月21日20時24分にメールが届きました。 その内容に、仰天しました。 開いた口が塞がらない、とは、この事です。 篠田さんは、何故、このような事態になっているのか、全く理解していないとしか思えません。 篠田メール→「柳さん、当時『原稿用紙3枚で5万円』という条件が提示されたとのことですが、私がそう言うことはありえないと思いますが、何かその根拠となる文書か何かあるのであればご提示いただけますか」 篠田さん、あなたは出版業界の、契約書を交わさない、請求書を送らない、という慣例を逆手に取って、言った言わないの水掛け論に持ち込もうとしているのですね。 残念ながら、わたしは、篠田さんの依頼時の発言を録音してはいません。 2007年6月に、わたしが「原稿

    悪い人 - 柳美里の今日のできごと
    kamezo
    kamezo 2014/10/22
    うーむ、請求書を送っていないのか。そりゃ未払い分が不明確になるな。文芸書とか、請求書出す習慣なさそうだな。/単価や計算方法については入金済みの当初原稿料から算出できないかな。
  • 私の代わり、アバターが登校 通信制高校に仮想校舎:朝日新聞デジタル

    学校に通うのは自分の分身である「アバター」。直接登校せず、インターネット上の仮想学校で学ぶ教育システム「サイバー学習国」を、千葉市の通信制高校が来春から採り入れる。3年で高校卒業の資格を得られる。不登校や引きこもりの子どもが、学校に行くきっかけにしたいという。 関西に住む女性(43)は、インターネットで見つけたサイバー学習国に引かれた。小学5年の次女が約1年前から不登校。これなら「登校」できるかもしれないと思ったからだ。 物事に興味を示さなくなっていた次女が「ここ、行ってみたい」と目を輝かせてパソコンの紹介動画に見入った。だが小学生は対象外。取り寄せた資料を見ながら、次女は「何で小中学校がないの」と残念がった。 サイバー学習国を始めるのは私立明聖高校(千葉市中央区)で、2000年に開校した通信制の学校だ。在籍生徒約490人の中には、小中学時代に不登校や引きこもりの経験者も少なくないという。

    私の代わり、アバターが登校 通信制高校に仮想校舎:朝日新聞デジタル
    kamezo
    kamezo 2014/10/22
    興味深い/「不登校解決の入り口になる」と「これで完結したら社会不適応になりかねない」って、実はあんまり評価が割れてるわけではなく述べ方が違うだけで、どっちも使いどころが重要という主張のような。
  • 「減圧室」に健康効果はあるのか 記者が体験してみた:朝日新聞デジタル

    富士山9合目と同じ低気圧にして新陳代謝を促すという「減圧室」で男女2人が死亡する事故が起き、警察が捜査している。健康効果をうたって気圧を調整する施設はここ数年、全国に増えているという。 埼玉県ふじみ野市のスーパー銭湯「真名井(まない)の湯大井店」の減圧室で先月、事故は起きた。同県富士見市の男性会社員(65)と女性介護士(58)の2人が、利用時間の45分を過ぎても出てこないため従業員が確認すると、減圧状態の室内で2人が倒れていたという。 施設運営会社によると、減圧室は約7年前に福島県の製造元から購入。15分かけて富士山9合目と同じ高度約3500メートルの低気圧にし、15分維持したあと通常の気圧に戻す。室内は約7平方メートルで、向かい合うようにベンチが置かれ、8人程度が同時に座れる。圧力が戻るまで扉は開かない。 「効果」について、銭湯のホームページでは「身体の中から改善し成人病や数々の病から身

    「減圧室」に健康効果はあるのか 記者が体験してみた:朝日新聞デジタル
    kamezo
    kamezo 2014/10/22
    コメンテーター3人のうち1名だけ意見が異なるのが気になる。研究対象故のことではあろうけど。
  • 【寄稿】 がん終末期の急変では何を考え,どう向き合うか - 医学書院/週刊医学界新聞(第3097号 2014年10月20日)

    長谷川 久巳(国家公務員共済組合連合会虎の門病院看護部次長/がん看護専門看護師) 高齢多死社会を迎えた現在,終末期における急変患者への対応が新たな課題の一つとなっている。今年6月に開催された第19回日緩和医療学会(大会長=島根大・齊藤洋司氏,神戸市)において,シンポジウム「終末期の急変を考える」が開催され,筆者は演者の一人として発言の機会を得た(第3084号)。“終末期”と“急変”の言葉の組み合わせは,一見しっくりこない印象を持つかもしれない。しかし,急変を「病気の自然経過ではなく,予期せぬ病態の変化によって数日以内に死に至った場合」と定義付けた場合,わが国のホスピスケアを受けた患者の急変は1990年代の調査で23%1),42%2)と示されている。今回シンポジウムで発表した村上真基氏(新生病院)は,所属する緩和ケア病棟での急変が,2013年度は42%であったと報告した。急変といってもすぐ

    【寄稿】 がん終末期の急変では何を考え,どう向き合うか - 医学書院/週刊医学界新聞(第3097号 2014年10月20日)
    kamezo
    kamezo 2014/10/22
    患者家族が病態を正確に認識できていないとき(先般の連ツイだなぁ)、医療者側にもまた問題が生じるということか。
  • 榊原陽子のクリニック覆面調査ルポ:日経メディカル Online

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    kamezo
    kamezo 2014/10/22
    患者から見ても「ああ、あるあるこういう病院、こういう医師やスタッフ」という話が多い。彼らは接客業サービス業ではないんだよなと改めて思う。