タグ

2016年12月1日のブックマーク (11件)

  • うつヌケ ~うつトンネルを抜けた人たち~ 第21話(最終話)|田中圭一

    うつヌケ ~うつトンネルを抜けた人たち~ 第21話(最終話)

    うつヌケ ~うつトンネルを抜けた人たち~ 第21話(最終話)|田中圭一
    kamezo
    kamezo 2016/12/01
    キレイな田中圭一「うつヌケ」最終話noteバージョン(無料)。出版バージョンも別途ある模様。単行本は1月。買う。
  • 竹熊健太郎《Aタイプ》 on Twitter: "かねてから疑問なのだが、原発事故による「風評被害」なんて存在するのだろうか。原発事故に起因する不利益はすべて「実害」なのではないか。最初から原発がなければ、事故も存在せず、「風評被害」など起きようがない。以上は私の信念に基づくツイートなので、誰かと議論するつもりはない。"

    かねてから疑問なのだが、原発事故による「風評被害」なんて存在するのだろうか。原発事故に起因する不利益はすべて「実害」なのではないか。最初から原発がなければ、事故も存在せず、「風評被害」など起きようがない。以上は私の信念に基づくツイートなので、誰かと議論するつもりはない。

    竹熊健太郎《Aタイプ》 on Twitter: "かねてから疑問なのだが、原発事故による「風評被害」なんて存在するのだろうか。原発事故に起因する不利益はすべて「実害」なのではないか。最初から原発がなければ、事故も存在せず、「風評被害」など起きようがない。以上は私の信念に基づくツイートなので、誰かと議論するつもりはない。"
    kamezo
    kamezo 2016/12/01
    「電力会社や政府は加害者」「原子力発電には未解決の課題が多い」と「危険を過剰に言い立てるのはおかしいし、被災地への迷惑行為以外の何ものでもない」を両立させられないのはなぜなんだろう。
  • 川崎昌平 重版未定 第13話:決算 - DOTPLACE

    編集者とは何か? 出版社とは何のためにあるのか? 弱小出版社に勤務する編集者を主人公に描く、出版文化を深く考えるためのブラック・コメディ、結構ピンチな第13話をお送りします。 ☆注意☆この物語は「フィクション」です。登場する個人名・団体名はおおよそ架空のものであり、実在のそれとはあまり関係がありません。 ●連載「重版未定」バックナンバーはこちら。 【次週予告】 倒産の危機は免れたように見えるものの、今ひとつ得心がいかない主人公。怒涛の会議を経て芽生えた小さな想いは、主人公をある行動へと突き動かす……。次回、第14話「転職」、お楽しみに! [第14話「転職」に続きます]

    川崎昌平 重版未定 第13話:決算 - DOTPLACE
    kamezo
    kamezo 2016/12/01
    〈1992年に4284社あった出版社は2015年時点で3489社にまで減っている。ここ数年はだいたい週に1社のペースでつぶれている〉
  • 川崎昌平 重版未定 第6話:客注・その2 - DOTPLACE

    編集者とは何か? 出版社とは何のためにあるのか? 弱小出版社に勤務する編集者を主人公に描く、出版文化を深く考えるためのブラック・コメディ、連載第6話目は大増量16ページでお送りします。 ☆注意☆この物語はフィクションです。登場する個人名・団体名はおおよそ架空のものであり、実在のそれとはあまり関係がありません。 ●連載「重版未定」バックナンバーはこちら。 【次週予告】 有給休暇で訪れた旅先で遭遇したまさかの事態。精魂尽き果てて「取次見」に行けなくなりそうな営業のバケツ氏……。どうなる漂流社!? どうする主人公!? 次週、第7話「取次」、ご期待ください。 [第7話「取次」に続きます]

    川崎昌平 重版未定 第6話:客注・その2 - DOTPLACE
    kamezo
    kamezo 2016/12/01
    〈「有給休暇がしっかり取れる会社」ランキングによると〜出版社の名前は〜トップ100以内で唯一「医学書院」が81位にランクインするのみ〉
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    kamezo
    kamezo 2016/12/01
    ヘルプ https://www.amazon.co.jp/gp/forum/content/qa-guidelines.html を読むと誤解の余地はなさそうに思えるのだが「スルーする」のを失礼と考えちゃう層がいるのかもしれない。
  • 『「お前んち食いすぎやで」ってドミノ・ピザに言われたんですけど - コバろぐ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「お前んち食いすぎやで」ってドミノ・ピザに言われたんですけど - コバろぐ』へのコメント
    kamezo
    kamezo 2016/12/01
    この記事を読んでドミノピザのサイトに「何人前」を確かめに行ってしまった。同様にして、つい注文した人もいることだろう。あっ、よくできたステマ?w
  • 「お前んち食いすぎやで」ってドミノ・ピザに言われたんですけど - コバろぐ

    昨日、ぼくも休みで長男次男も試験期間で部活なしで早く帰ってくるってんで、数少ない家族全員が揃う晩メシをフンパツしようということになりまして。 でも先日オカンたちが大阪から出てきたときに外したし(参考:『すぎのや陣』で鴨汁そばの横綱をってきた - コバろぐ)息子らも勉強しなあかんしということで、じゃあ家でちょっと出前とか取っちゃう?みたいな流れになりました。 ドミノ・ピザが感謝祭実施中だと!? それで家にあるチラシメニューをカミさんがチェックして、ぼくはネットで色々見てたわけです。 そしたらたまたま開いたドミノピザのサイトにこんなバナーが。 →ドミノ・ピザ|ひらけ、おいしさ。ピザはネット注文が便利! なに!?感謝祭!?Lサイズ全品50%OFF!?12月4日まで!? もう、これやろ。 普段は我が家では、ピザ頼むと言ったらそれは高いからダメだのそれだったらMサイズにしろだのセコい注文しかし

    「お前んち食いすぎやで」ってドミノ・ピザに言われたんですけど - コバろぐ
    kamezo
    kamezo 2016/12/01
    これは確かに食い過ぎだとは思うが(うちは2人だがM1枚を持て余す)、ドミノピザの計算も気になる。元になる1人前の量が知りたい。
  • 42歳「脳が壊れた」ルポライターのその後〜私が障害を受容するまで(鈴木 大介) @gendai_biz

    先日、書籍『されど愛しきお様』を上梓したばかりの文筆家の鈴木大介さん。「大人の発達障害」な“お様”と、41歳で脳梗塞で倒れ、高次脳機能障害を背負った鈴木さんの、笑って泣ける、18年に渡る家庭再生の軌跡です。 記事は、『されど愛しきお様』執筆のきっかけとなった、病後間もない鈴木大介さんが高次脳機能障害を受容するまでの道のりです。 トイレでこっそりゼリーをべる 昨年初夏、41歳で脳梗塞に倒れた。 幸い一命は取り留め、血圧や血液の状態などを改善維持すれば再発リスクはそれほど高くないというが、左半身に軽度のマヒと、構音障害(呂律障害)、そして高次脳機能障害(以下「高次脳」)という聞きなれない後遺障害が残った。 リハビリを経て比較的短期間で回復したのは、身体や口回りなどフィジカル面のマヒ。ところが一方の高次脳については感情の抑制困難や注意障害・遂行機能障害が複雑に絡み合った形で残存し、結果

    42歳「脳が壊れた」ルポライターのその後〜私が障害を受容するまで(鈴木 大介) @gendai_biz
    kamezo
    kamezo 2016/12/01
    『ギャングース』の鈴木大介氏。「できなくなった自分」を受け入れて周りを巻き込むことで復帰したご本人と、「できない自分」と生きてきた奥さん/わしゃまだ「できなくなった」ことを受容できてない。すごいな。
  • 『「日本には抵抗の文化がない」 福島訪問したノーベル賞作家が指摘  2016年11月29日 18時59分 JST』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「日本には抵抗の文化がない」 福島訪問したノーベル賞作家が指摘  2016年11月29日 18時59分 JST』へのコメント
    kamezo
    kamezo 2016/12/01
    権力と戦う前に「エア御用」なんかとも戦わなきゃならないとぼやいている人がいてびっくり。「エア御用」かぁ。
  • 「チェルノブイリと同じ」=福島の印象、ノーベル賞作家語る-東京外大:時事ドットコム

    「チェルノブイリと同じ」=福島の印象、ノーベル賞作家語る-東京外大 学生の質問を聞くベラルーシのノーベル賞作家、スベトラーナ・アレクシエービッチさん(中央)=28日午後、東京都府中市の東京外国語大 ベラルーシのノーベル文学賞作家、スベトラーナ・アレクシエービッチ氏(68)が28日、東京都府中市の東京外国語大で名誉博士号の授与を受け、学生との対話に臨んだ。 〔写真特集〕福島原発  証言集「チェルノブイリの祈り」で知られる同氏は、前日まで訪問した福島県の印象について「複数の都市と村を訪れ、遠くから原発も見た。チェルノブイリで見聞きしたのと全く同じ」と語った。  国の避難計画や補償について疑義を呈した同氏は「ロシアと同様、日の社会には“抵抗”がない」と指摘。祖父を亡くし、国を提訴した女性らへの現地取材を踏まえ、それがさらに積み重なっていれば「国の態度も変わったかもしれない」とした上で、別室も含

    「チェルノブイリと同じ」=福島の印象、ノーベル賞作家語る-東京外大:時事ドットコム
    kamezo
    kamezo 2016/12/01
    ラフテーを食いに行ってカラオケに興じてしまった日に、地元ではこんなイベントをやってたとは。
  • 「墓なし・坊主なし」の弔いをやってわかったこと

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 積極的な宗教心がないなら 宗教なしの弔いは可能な選択肢 私事で恐縮だが、先週の金曜日(11月25日)札幌にいた筆者の父が、90歳の誕生日を目前に亡くなった。

    「墓なし・坊主なし」の弔いをやってわかったこと
    kamezo
    kamezo 2016/12/01
    いろいろ口出ししてくる親戚・縁戚が絶滅するまで好き勝手にはできそうにない。