タグ

2020年11月28日のブックマーク (4件)

  • 嫁「牛肉は脂がきつくて苦手」→そんな脂っぽい?と返したら両者の「牛肉」の値段が10倍くらい違っていた話

    イスラエルエリカちゃん @syuu1228 嫁氏が牛肉が苦手で「脂がキツい」との事なのだが、ぼくは「牛肉ってそんな脂っぽかったっけ?」って素で返したのだが両者の言っている「牛肉」のお値段が数倍〜10倍くらい違うという事故があった 2020-11-26 15:09:29

    嫁「牛肉は脂がきつくて苦手」→そんな脂っぽい?と返したら両者の「牛肉」の値段が10倍くらい違っていた話
    kamezo
    kamezo 2020/11/28
    夫婦のどっちが十倍高い肉の話をしていたのだろう。よく揉め事にならなかったな、なんて思うのは貧乏人だからか?
  • 市谷の杜 本と活字館|トップページ

    来館について 2024年5月の臨時休館・時間変更のお知らせ 2024年5月の臨時休館・時間変更は、以下の日程となります。 ・臨時休館:5/1(水)、5/8(水)、5/15(水)、5/22(水) ・閉館時間の変更:5/30(木)20:00閉館、5/31(金)17:00閉館 来館について イベント予約 館内をスタッフがご案内するツアーや、印刷・製ワークショップやトークイベントなど、印刷やづくりに関する知識を深められるイベントを開催します。最新の開催予定やご予約はこちらからご覧ください。 イベント予約 企画展 活字の種を作った人々 会期:2023年11月03日(金)~2024年06月02日(日) 活字のおおもとの型を「種字」と呼び、その種字を彫る職人がいました。それが種字彫刻師です。展では辛うじて名前の残っている種字彫刻師たちの足跡をたどります。 企画展 と活字館について 印刷の原点であ

    市谷の杜 本と活字館|トップページ
    kamezo
    kamezo 2020/11/28
    2020年11月19日プレオープン。かつての印刷工場を一部再現した「印刷所」、企画展を開催する「展示室」、印刷と本づくりを体験できる「制作室」など。
  • 出版文化を支え続けた市谷工場の地に「市谷の杜 本と活字館」をオープン | ニュース | DNP 大日本印刷

    2020年11月25日 出版文化を支え続けた市谷工場の地に「市谷の杜 と活字館」をオープン 活字の製造から印刷・製まで、動態展示で紹介する“リアルファクトリー” 大日印刷株式会社(社:東京 代表取締役社長:北島義斉 資金:1,144億円 以下:DNP)は、市谷事業所(東京都新宿区)の再開発プロジェクトの一環として、1926(大正15)年の竣工以来「時計台」の愛称で親しまれてきた旧営業所棟の建物を修復・復元し、活版印刷の技術とその魅力を伝える文化施設「市谷の杜 と活字館」として2021年2月11日(木)より一般公開します。 「市谷の杜 と活字館」は、DNPの事業の原点である活版印刷の職場を一部再現し、文字のデザイン、活字の鋳造から、印刷・製までのプロセスを展示、紹介する施設です。昭和初期の印刷機が稼働する様子や活版職人が作業する姿も動態展示の形で公開します。また、参加型ワーク

    出版文化を支え続けた市谷工場の地に「市谷の杜 本と活字館」をオープン | ニュース | DNP 大日本印刷
    kamezo
    kamezo 2020/11/28
    〈2021年2月11日(木)より一般公開〉https://ichigaya-letterpress.jp/
  • 都電荒川線 - Wikipedia

    荒川線(あらかわせん)は、東京都荒川区の三ノ輪橋停留場から新宿区の早稲田停留場までを結ぶ[1]、東京都交通局を事業主体とする東京都電車(都電)の軌道路線(路面電車)である。愛称は「東京さくらトラム」[4]。駅ナンバリングで使われる路線記号はSA(2017年11月下旬から順次導入)[5]。 東京都区部北側に延びる12.2キロメートルの路線に30の停留場があり、第二次世界大戦前の東京市時代からの歴史を持つ都電路線が相次ぎ廃止された後も唯一残る路線である[1]。 概要[編集] かつて東京都区部(東京23区)を中心に、ピーク時には40路線[6][7]を展開していた都電路線の大半が廃止された後も、荒川線のみが残った。東京23区内で営業を行う軌道線は、AGTである日暮里・舎人ライナーおよびゆりかもめの軌道扱いの区間を除外すると、当線と東急世田谷線のみである。 荒川線の大部分は専用軌道(新設軌道)であり

    都電荒川線 - Wikipedia
    kamezo
    kamezo 2020/11/28
    む? 新しいと思ってた車両は2000年代のものか。2010年代の車両はだいたいレトロなデザイン。本当に古い車両は引退済み。なるほどな。