タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (81)

  • 九電システム障害「復旧のメド立たず」、26万件の電力料金を推定値で請求へ

    1月21日時点で、1月分の検針が済んで料金を請求すべき約260万件の顧客のうち、約1割に当たる26万4350件で1月分の電力使用量を計算できていない。このため、九州電力は該当する顧客に対し、12月の電力使用量に基づく「推定料金」で料金を請求することにした。実際の使用量に基づく過不足分は2月以降の電気料金で精算する。 システム障害の原因は既に公表済みで、旧システムから新システムにデータを移行するプログラムの不備である。今回の発表では、プログラム不備などによるエラーが発生すると、異常データだけではなく正常データも処理できずに滞留し、電力使用量を計算できなくなる不具合が新たに判明したとした。

    九電システム障害「復旧のメド立たず」、26万件の電力料金を推定値で請求へ
    kamezo
    kamezo 2020/01/22
    図を見ると3ヶ所に誤りがあった? 複数社が分担したり引き継いだりしてシステム開発してた?
  • 「迷子」のドローン今どこに?NECが必死の捜索続けるもいまだ見つからず

    NECが開発中のドローンが試験飛行中に制御を失ってから、2019年11月22日時点で2週間近く行方不明が続いている。NECは事業所周辺の捜索を続けているがまだ見つからず、近隣でビラを配るなどして発見時の連絡を要請している。 NECは2019年11月18日、東京府中市にある府中事業所で2019年11月10日に試験飛行していたドローンが制御不能になり、事業所外で紛失したと発表した。ドローンは産業用途で開発しており、4枚あるプロペラ間の長さが縦横1メートルで、重量が7キログラムという。 事業所内で試験飛行していたが途中で制御不能となり、事業所外へと飛んでいってしまったという。駆動時間は1時間弱で、飛行性能や途中までの追尾から府中事業所から10キロメートル圏内で不時着したか、自動モードで着陸した可能性があるという。警察に遺失物届を提出し、地上での捜索に加え、軽飛行機からの空撮でも探しているが発見で

    「迷子」のドローン今どこに?NECが必死の捜索続けるもいまだ見つからず
    kamezo
    kamezo 2019/11/24
    ビラには〈ビル・家屋や樹木等の高位置にある可能性〜その場合は落下の恐れも〉とある/友人曰くhttps://japanese.engadget.com/2019/08/06/nec/ のからみではないか、失注かな、とのこと。
  • ユニクロのセルフレジで特許侵害訴訟、今後は“取りあえず出願”が増えるか

    小売店や飲店における人手不足対策として普及が進む「セルフレジ」。その導入に積極的なファーストリテイリングが、思わぬ事態に陥っている。傘下で「ユニクロ」ブランドを展開する子会社のユニクロが、セルフレジに関する特許侵害訴訟を起こされたのだ。 ユニクロを訴えたのは、バーコードリーダーやスマートフォン用アプリなどを手掛けるアスタリスク(大阪市)だ。従業員数は88人(2018年8月末時点)と決して多くないが、取引先にはトヨタ自動車をはじめとする大手企業の名前がずらりと並ぶ。アスタリスクはかねて知財を重視しており、セルフレジに関してもシステム提供と特許ライセンス供与の“二刀流”で事業展開してきたという。「他社のセルフレジシステムでも、実は当社の特許を利用しているものがある」(アスタリスク代表取締役社長の鈴木規之氏)。 アスタリスクのセルフレジ。「第3回 店舗ITソリューション展 秋」(2019年

    ユニクロのセルフレジで特許侵害訴訟、今後は“取りあえず出願”が増えるか
    kamezo
    kamezo 2019/11/16
    アステリスク側の言い分https://oreshiten.blog.fc2.com/blog-entry-388.html
  • 10代がニュースを知る方法ランキング、専門サイトを上回ったネットサービスとは

    「若者の新聞離れ」と言われて久しい。では10代の若者たちはどんなネットサービスを使ってニュースや報道を見ているのか。 これを明らかにした調査がある。MMD研究所がテスティーと共同で実施した「2019年6月 ニュースに関する年代別意識調査」だ。全国の18歳~69歳の男女1533人を対象に、日や世界のニュースを知る方法などを聞いた。 「日や世界のニュースを知る方法」という設問については、「新聞」「テレビのニュース番組」「家族や友人から聞く」という従来の方法に加え、「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」「ウェブのニュースサイト(以下ニュースサイト)」「ウェブのまとめサイト」「アプリのニュース配信」「動画アプリのニュース配信」というネットサービスを選択肢としている。 10代(199人)の1位は「テレビのニュース番組(66.3%)」だった。昨今「新聞離れ」と共に「テレビ離れ」も言わ

    10代がニュースを知る方法ランキング、専門サイトを上回ったネットサービスとは
    kamezo
    kamezo 2019/10/18
    見出ししか見てないことが大半なのは、紙の新聞に勢いがあったころのオトナでも同じだろう。
  • 必要ないのに今日もまた「テレワーク」、出社しない部下に悩む上司

    Q.IT企業に勤務する管理職です。当社ではテレワーク制度を導入しており、社員は自宅で勤務できます。ところが最近、業務上必要がないのに頻繁にテレワークをする部下が出て悩んでいます。指導しても会社に認められた権利だと反論するばかりで会社に来ません。 テレワーク制度が許可制なら、申請を却下して問題ないでしょう。会議や客先対応などがある日についてはテレワークを認める必要はありません。もし却下できずに業務に支障を来す場合は、制度そのものを見直すことをお勧めします。日ごとにテレワークの許可を取る「都度申請方式」にすれば、質問のようなトラブルはなくなるでしょう。 他の業種に比べて、システム環境が整っているIT企業ではテレワークの導入が容易です。同様のトラブルは、他のIT企業でもしばしば起こっているようです。 とはいえ、テレワークが可能であれば、通勤時間の削減になるので有益な働き方になります。その意味でも

    必要ないのに今日もまた「テレワーク」、出社しない部下に悩む上司
    kamezo
    kamezo 2019/06/26
    「テレワークが必要なケース」以外の「テレワークで足りるケース」「出社が必要なケース」「出社が不要なケース」等を考えたくない「なぜ出社しない⁉︎」な上司の相談。回答もちょっともにょる。
  • 世田谷区の通知書類に「平成3元年」と誤表示、改元前に早くもトラブル

    東京都の世田谷区役所が2019年3月上旬に区民に送った通知書類に、日付が「平成3元年」となるミスがあったことが日経 xTECHの取材で分かった。区は2019年3月11日から順次、おわびの文書を送付している。「実害はない」(世田谷区)といい、原因は改元のシステム対応と別だったが、改めて和暦をシステムで取り扱う際に慎重さが求められることを示した。 ミスがあったのは私立幼稚園に通園する子供を持つ保護者に補助金を交付する通知書類である。通知書類を起票した日付と補助金の振込日の2カ所について、「平成31年」と印字すべきところを「平成3元年」と印刷した。対象世帯に約1万通を発送したという。

    世田谷区の通知書類に「平成3元年」と誤表示、改元前に早くもトラブル
    kamezo
    kamezo 2019/04/13
    〈区は西暦のデータを渡し、印刷業者は和暦に変換〜このプログラムは和暦の一の位が「1」だったら「元」に変換するロジックを組み込んでいた。しかし、十の位を考慮していなかった〉吹いた/和暦に殺される印刷会社
  • 新入社員はメールが書けない、基礎から教えないとトラブルに

    「デジタルネーティブ世代」と呼ばれる新入社員たち。メールは日常的に使いこなしているはずだから、特段教える必要はないだろうと思うのは大きな間違いだ。若者たちの連絡手段は、LINESNSがメイン。ビジネスメールは書き方を知らないどころか、PCでメールをやり取りしたことがほとんどないという新入社員だっている。 社会人となると、まともなビジネスメールをやり取りできなければ、業務が成り立たないし、事故やトラブルにつながる恐れもある。ベテラン社員なら常識と思うことが、新人には通用しないケースは多々ある。そこで今回は、新人に教えるべきメールの注意点を整理しよう。 ビジネスメールの書き方は分からないという前提で 筆者が実際に大学生たちに話を聞いたところ、「就職活動のときは大学から与えられたメールアドレスを利用しているが、それ以外のアドレスを持っていない」「携帯メールのアドレス、フリーメールのアドレスを持

    新入社員はメールが書けない、基礎から教えないとトラブルに
    kamezo
    kamezo 2019/04/02
    3ページめの「LINEを勝手に業務連絡ツールにする」以外は、「その教育が不要だった時代なんかなかったのでは。してこなかった企業も多そうだけど」と思ってしまった。
  • 「宅ふぁいる便」は当面休止、オージス総研が調査結果を公表

    オージス総研は2019年3月14日、ファイル転送サービス「宅ふぁいる便」で発生した顧客情報漏洩の調査結果を発表した。不正アクセスは「一部サーバーの脆弱性を攻撃された」(オージス総研)ことが原因だった。これまで公表してきた情報以外の漏洩がないことも確認した。宅ふぁいる便のサービスは当面休止する。 オージス総研は2019年1月22日に宅ふぁいる便のサーバー内に不審なファイルがあることを検知し、翌23日にサービスを停止した。セキュリティー専門事業者の協力を得て各種のログを分析したところ、ログイン用メールアドレスや平文のパスワードなどの顧客情報を第三者が外部に持ち出したと判明した。 その後の詳細な調査の結果、「約480万件」と公表してきた漏洩件数は481万5399件だった。内訳は有料会員が2万2569件、無料会員が475万329件、退会者が4万2501件である。利用者が転送のためにアップロードした

    「宅ふぁいる便」は当面休止、オージス総研が調査結果を公表
    kamezo
    kamezo 2019/03/14
    〈漏洩したパスワードの確認や退会手続きができるWebサイトを、2019年4月1日をメドに開設する予定〉
  • なぜスクショ?スマホネイティブ世代がコピペしない理由

    「スクショ」という言葉をご存じだろうか。スクリーンショットの略で、スマートフォンなどの画面を画像として保存することだ。言葉自体は以前からあるが、今どきの若者のネット文化を読み解くうえで、大事なキーワードになっている。 2018年12月にTwitterのあるつぶやきが話題になった。それは「友人や妹がサイトの情報を送ってくるとき、スクショで送ってくる。若い人たちはURLの概念を知らないのではないか?」といった内容だ。 中でも10代の若者はスクショを多用する。Twitterを使っていると、Webページの画面がそのまま貼り付けられたツイートを見かけることがある。Webページを紹介するとき、URLをツイートするのではなく、スクショを送ってくる。 これはTwitterだけの現象ではない。若い世代とLINEでメッセージを交わしていると、同じようにWebページのスクショを送ってくる人が多い。筆者の身近なと

    なぜスクショ?スマホネイティブ世代がコピペしない理由
    kamezo
    kamezo 2019/02/08
    じじいだが友人のじじいがリンクを踏まないのでスクショと両方送るようになった/スマホのコピペしづらさは異常。ブコメに引用するときも癇癪を起こしそうになる。
  • 「サル軍団」にシステム障害を起こさせる、Netflixの驚異的なトラブル撲滅法

    Netflixは、わざと番障害を起こしてすぐ復旧させることを繰り返し、当の障害発生に備える、という驚くべき手法「カオスエンジニアリング」を実践している。 その効果は実証されている。Netflixが全面的に採用しているAmazon Web Services(AWS)で、2017年2月に中核施設の一つ、米バージニア北部リージョン(広域データセンター群)にて大規模障害が起きたとき、別のリージョンに速やかに切り替えたという。 Netflixの先進的な取り組みを紹介するこの特集の最後に、カオスエンジニアリングを取り上げる。

    「サル軍団」にシステム障害を起こさせる、Netflixの驚異的なトラブル撲滅法
    kamezo
    kamezo 2018/01/18
    カオスエンジニアリングという命名、モンキー→ゴリラ→コングと破壊力が上がるツール。ネーミングセンスがヤバい/日本の老舗企業ではこれを提案しても通らなさそうな気がしないでもない。
  • 「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か

    あまり話題になっていないが、インターネット接続事業者(プロバイダー)の提供する光回線サービスが「遅くて使いものにならない」という声が一部で出ている。「モバイル回線のほうがまだまし」とさえ言われるほどだ。規格上の通信速度で1Gビット/秒をうたったサービスが主流となっているにもかかわらず、何が起こっているのか。 同現象は、NTT東西の「フレッツ光」を使ったプロバイダーの一部サービスで起こっている。NTT東西の基幹網「NGN(次世代ネットワーク)」とプロバイダーを接続するネットワーク機器(網終端装置)が恒常的な混雑状態に陥っているのだ。顧客の新規獲得を抑えることで対処しているプロバイダーもある。 この問題はNTT東西が設けた網終端装置の増設基準に起因しており、総務省の有識者会議が年内にも一定の結論を出す見通し。筆者が気になっているのは、その先の展開である。プロバイダーはトラフィック増加に長年苦し

    「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か
  • 日販「書店体験を変えるIoT」ハッカソン優秀作、都内2書店で早くも展開

    書籍取次大手の日出版販売(日販)は2017年ゴールデンウイークに合わせて、傘下の2書店でIoT(インターネット・オブ・シングズ)を活用した新しい販促手法の実証実験を始めた。1月にデジタルハリウッドと共同開催した一般公募コンテスト「書店体験を変えるIoTプロダクト ハッカソン」の優秀作品を店頭で実装したものだ。

    日販「書店体験を変えるIoT」ハッカソン優秀作、都内2書店で早くも展開
    kamezo
    kamezo 2017/05/08
    5/7付。〈「パルコブックセンター吉祥寺店」では5月1日から7日まで〉〈「文禄堂荻窪店」では4月25日から5月7日まで〉どっちも終わっとるw いじめかww
  • もう笑えないマイナンバーとマイナンバーカードの混同

    世の中には、最後の一文字が違うだけで意味が全く異なる言葉がある。例えば、「被告」と「被告人」は使われる場面が違う。被告は民事訴訟で訴えられた側だ。被告人は、犯罪の嫌疑を受けて起訴された者で、こちらは刑事訴訟になる。 筆者が通信社の記者として裁判の記事を書くときに、被告と被告人を書き間違えてはならないと教え込まれた。民事裁判と刑事裁判の区別すらできていないということになるからだ。だが、メディアの多くは被告に統一してしまっている。 一文字ではないものの、最後の単語を省略して使ってしまっているために、現在も混乱を招いている事例がある。「マイナンバー」と「マイナンバーカード」である。 ITproの読者にとってはもはや、いわずもがなだろう。マイナンバーは、国内に住む一人ひとりに振られた12桁の番号である。マイナンバーカードは、希望者に配られる顔写真が入った身分証となるカードだ。 カード裏面にマイナン

    もう笑えないマイナンバーとマイナンバーカードの混同
    kamezo
    kamezo 2017/04/18
    ぼくも区別ついてませんでした。この件の記事は書いたことないし、カードも作ってないけど。
  • 日清食品、40年使い続けたメインフレームを撤廃

    日清品ホールディングスは2017年1月28日、グループで利用してきたメインフレームを社内のコンピュータ室から撤去した(写真1)。2011年から進めてきたグループの基幹業務システム刷新プロジェクト「N-ERPプロジェクト」の総仕上げに当たる。

    日清食品、40年使い続けたメインフレームを撤廃
    kamezo
    kamezo 2017/03/04
    3/1付。40年もののメインフレームを5年がかりで撤廃して新システム構築したら、いわゆるシステム部的な部署の残業ががっつり減った、これまで古いシステムのメンテに時間をとられていたと。老舗企業あるある?
  • 「ICT導入が進んだ地域ほど教員の自己肯定感低い」、PCカンファレンス北海道2016より

    教育とICTの関わりについて専門家や企業が議論するイベント「PCカンファレンス北海道2016」が2016年10月22、23日、北海道の札幌学院大学で開催された(写真1)。主催はPCカンファレンス北海道2016実行委員会で、CIEC(コンピュータ利用教育学会)、全国大学生協連合会北海道ブロックが共催した。

    「ICT導入が進んだ地域ほど教員の自己肯定感低い」、PCカンファレンス北海道2016より
    kamezo
    kamezo 2016/10/30
    使いこなせない教員の自己肯定感低下、講義内容のリアルタイム文字おこし(通信技術・コスト)、テクノストレス(可適応的な依存症と適応が困難な不安症)、その比率など。
  • 「文化庁はあくまでも中央に置くべき」、同庁の京都移転に音楽分野の6団体が声明

    音楽分野の六つの権利者団体は2016年9月5日、著作権の所管官庁である文化庁の京都移転について、「あくまでも中央に置くべき」とする声明を発表した。 日芸能実演家団体協議会 実演家著作隣接権センター(CPRA)、日音楽著作権協会(JASRAC)、日レコード協会、日音楽出版社協会、日楽譜出版協会、日音楽作家団体協議会が共同発表した。 声明では、「インターネットを前提とする著作権制度の在り方など、知的財産の取り扱いを巡る議論は、このさき国内において、また国際間においてもますます活発化していくと思われる」「利害関係者も多様化していく中で、スピード感をもって調整したり、政策判断したりということを求められる場面がさらに増えていくことが予想される」とした。 そんな中で著作権行政に関連する機能を中央から分離すると、「関係者などとの意思疎通を含めて、情報へのアクセス、省庁連携、政策立案など、あら

    「文化庁はあくまでも中央に置くべき」、同庁の京都移転に音楽分野の6団体が声明
    kamezo
    kamezo 2016/09/08
    えええ? 消費者庁の四国移転よりはずーっと実現可能性のある(不都合のない)話だろうと思ってたんだけどなぁ。報告書も読んでみたけど説得力ない。
  • 300万回線も残るISDN、迫る終了のインパクト

    ITpro読者の皆さんは、「ISDNが終了する」と聞いて、何を思うだろうか。「そういえばそんなのあったな」「20年前ぐらいに自宅からインターネットに接続するのに使っていた」、と遠い過去のこととして思い出すかもしれない。「今さら終わりと言われても…」と思う人も、少なくないだろう。 1988年に始まったISDNサービスは、1995年ごろから家庭のインターネット接続環境や企業の拠点間通信環境として一気に普及した後、ADSL回線や光回線に急速に切り替わっていった。今となっては、自宅のインターネット接続にISDNを使っているという人は、ほとんどいないだろう。

    300万回線も残るISDN、迫る終了のインパクト
    kamezo
    kamezo 2016/08/03
    ブコメによると記事で言及されているラジオ局以外にも金融系やセコムなどで現役っぽい/「後ろ倒し」という表現は初めて見た気がする。延期ちゃうんか。
  • ネットに氾濫するトンデモなウソにどう対処するか(その2)陰謀論——人間の認知の仕組みをクラックするウソ

    社会に流布する様々なウソの中でも、最も根強いパターンは「これこれは、誰それのせいだ」という形をとるものだろう。何か悪いこと、気に入らないことを、自分とは関係ない誰かに押しつける言説である。一般に陰謀論と言われている。 陰謀論には、容易に差別に結びつくというやっかいな性質がある。このため、ウソを当と信じ込んでしまった人によって悲劇的な事態が起きることも稀ではない。 ではなぜ、陰謀論は根強く、広がりやすく、差別に結びつきやすいのか。一例として、「911同時多発テロは、米政府の自作自演だった」という陰謀論を見ていこう。 911陰謀論の基礎は2つの事実だけ 2001年9月11日、燃料満載の4機の旅客機がほぼ同時にハイジャックされた。これらの機体のうち3機はハイジャック犯の手によって、ニューヨークの世界貿易センタービルの北棟、南棟、ワシントンD.C.の米国防総省庁舎に突入。世界貿易センタービル南

    ネットに氾濫するトンデモなウソにどう対処するか(その2)陰謀論——人間の認知の仕組みをクラックするウソ
    kamezo
    kamezo 2015/08/02
    2回め(もう3回めも出てる?・汗)
  • ネットに氾濫するトンデモなウソにどう対処するか(その1)キーワードで見分けるウソ

    「インターネット」という言葉を使うことも少なくなった。皆、「ネット」という。ネットというだけで、それはTCP/IPプロトコルを使うインターネットのことを意味するようになった。 インターネットは米高等研究計画局(ARPA:現在は防衛高等研究計画局[DARPA])の資金で作られた、大学や研究機関の持つコンピューターをつなぐネットワークとして始まった。パケット伝送という柔軟性と融通性に富む情報伝達方式を採用したおかげで、どんどん拡大し、1990年代前半には一般の接続と商業利用が可能になった。そこから後はご存知の通り——今は巨大なクラウドの計算リソースからスマートフォンに至るまでのあらゆる情報機器が接続され、相互に通信を行うようになった。IoT(Internet of Things)が進展すれば、身の回りのすべての事物にチップが埋め込まれ、ネットに接続するようになるだろう。 人類史上未曾有の過剰な

    ネットに氾濫するトンデモなウソにどう対処するか(その1)キーワードで見分けるウソ
    kamezo
    kamezo 2015/07/21
    「ちょっと良い話」「分かりやすい」「“ちょっとこれ知っている?”と言いふらしたくなるような話」〈あなたの選挙区から選出された議員は、このようなウソに引っかかってはいないだろうか〉
  • “馬の骨”に投資する米国、無視する日本

    知の創造プロセスである「創発」をモデル化した「イノベーション・ダイヤグラム」によって、科学革命を起こした物理学者たちの発見を読み解く。京都大学大学院総合生存学館(思修館)の山口栄一教授が新たに著した『死ぬまでに学びたい5つの物理学』(筑摩選書)の白眉は、この部分にあるといえるだろう。今回は、米国と日のイノベーションのあり方の違いから、新たな知を生み出す仕組みについて聞いた。(取材・構成は、片岡義博=フリー編集者) ・前回から読む ・最初から読む 米国人は勇敢で日人はヘタレか ――この連載は「日では科学を論じないしきたりがある」という話から始まりました。それはつまり、日に創発を促すような環境がないということですか。 山口 そこを考える必要があります。教育から企業、政治、行政まで、日のすべてのシステムが、創発を生み出す仕組みにはなっていません。システムがないので、個人の努力でやるわけ

    “馬の骨”に投資する米国、無視する日本
    kamezo
    kamezo 2015/04/30
    2014年9月の記事。全3話の最終回/お話としてはおもしろいのだが、どの程度まともに受け止めていいのか、ちょっと悩ましい。