タグ

2024年5月11日のブックマーク (12件)

  • SNSで横行 “インプレゾンビ”の正体は?投稿者に直撃すると… | NHK

    「ここでは毎日が新しい物語です」 「日はとても良い国です」 その男性はあまり意味も分からないまま、旧ツイッターのXに日語でさまざまな投稿を繰り返していた。 インプレッション=閲覧数を多く得るために、注目されている投稿をコピーしたり、無意味な返信をしたりする“インプレゾンビ”と呼ばれるアカウント。 投稿者を直撃すると、その実態が見えてきた。 “インプレゾンビ” 始めたきっかけは 投稿者の1人が住んでいたのは、パキスタンの最大都市、カラチ。 現地を訪ねると、現れたのは30代のパキスタン人の男性だった。ふだんは家族で営む菓子などを販売する店で働いているという。 男性は10年ほど前からX(旧ツイッター)を利用し、趣味のクリケットなどの話題を投稿していた。 しかし去年、Xが一定のインプレッション=閲覧数を獲得すれば収益につながる仕組みを導入したことから、閲覧数を稼ぐことに興味を持ち始めたという。

    SNSで横行 “インプレゾンビ”の正体は?投稿者に直撃すると… | NHK
    kamiaki
    kamiaki 2024/05/11
    “新興国や途上国では、仕事のない若者たちがSNSでの収益化に活路を見いだそうとしている。こうした人たちは、自分のしていることが『インプレゾンビ』と言われようが、投稿している。この傾向は今後も続くだろう”
  • AppleはなぜM3からM4にこれほど早く移行したのか?

    2024年5月7日にAppleが開催したイベントでの最大の驚きのひとつが、次世代AppleシリコンであるM4の発表でした。発表から1年足らずでM3シリーズの次の世代のAppleシリコンが登場することになった理由を、Apple関連のニュースを取り扱う9to5Macがまとめています。 M4 already? Here’s why Apple is abandoning the M3 chip so fast - 9to5Mac https://9to5mac.com/2024/05/10/m4-already-apple-abandoning-m3/ Appleは2020年11月に最初のAppleシリコンであるM1を発表。その約1年後となる2021年10月にM1シリーズの上位モデルとなるM1 ProとM1 Max、さらに2022年3月になって最上位モデルとなるM1 Ultraを発表しました。2

    AppleはなぜM3からM4にこれほど早く移行したのか?
    kamiaki
    kamiaki 2024/05/11
  • 新型 iPad Proを忘れて、純粋にSoCとしてのM4と「その先」について考えてみる(本田雅一) | テクノエッジ TechnoEdge

    実際、OLEDを採用したノートPCなどの評判をチェックしてみて欲しい。いずれも消費電力の大きさに悩まされている。 しかし、新型iPad Proが過去のアップル製品の中で最も薄い製品として 登場したことは、OLED採用において消費電力が問題にならなかったことを示す。 その理由となっているのがタンデムスタック構造のOLEDだ。 写真:iPod nanoより薄いM4 iPad Pro タンデムスタック構造は決して最新のアイデアではなく、以前からテレビ向けなどで試されてきた技術だ。 ただし、構造的には2枚のOLEDパネルが重ね合わされたようになっているため、2つのプレーンを同期させて駆動する特別なディスプレイ回路が必要となる。M4にはこの新しいディスプレイ回路が搭載されている。 写真:M4のディスプレイエンジンはタンデムOLEDをサポートする これによりアップルがXDRと呼ぶ拡張ダイナミックレンジ

    新型 iPad Proを忘れて、純粋にSoCとしてのM4と「その先」について考えてみる(本田雅一) | テクノエッジ TechnoEdge
    kamiaki
    kamiaki 2024/05/11
    “Mac向けにはM3ファミリーで十分にカバーできるのではないだろうか。M4における最も大きな利点は、結局のところ省電力なのだと思う”
  • スペースX、通信衛星40基を失う 磁気嵐の影響で

    スペースXが2月3日に打ち上げたインターネット通信サービス「スターリンク」用の人工衛星40基が、太陽活動の活発化に伴う磁気嵐の影響を受けて高度が低下し、大気圏に突入しつつある。 by Jonathan O'Callaghan2022.02.14 16 5 4 太陽による磁気嵐の影響により、2月4日、スペースX(SpaceX)のインターネット接続サービス「スターリンク(Starlink)」のために新たに打ち上げられた人工衛星、最大40基が軌道を離脱した。現在、専門家らは、イーロン・マスクやジェフ・ベゾスなどが計画している「メガコンステレーション」と呼ばれる巨大な衛星ネットワークが、将来、このような事態に耐えられるかどうか懸念している。 スペースXは、2月3日にフロリダ州のケープカナベラルから、スターリンク用の新型人工衛星を搭載したロケット「ファルコン(Falcon)9」を打ち上げた。スペース

    スペースX、通信衛星40基を失う 磁気嵐の影響で
    kamiaki
    kamiaki 2024/05/11
  • スマホを8の字に回すと何が起こる? その理由は

    別にふざけているわけではなく、この動作にはちゃんと意味がある。これは、地図アプリ上でGPS(位置情報)機能を使う際、電子コンパス(地磁気センサー)が正しい方向を示していないときの対処法の1つなのだ。

    スマホを8の字に回すと何が起こる? その理由は
    kamiaki
    kamiaki 2024/05/11
  • 地磁気を知る | 国土地理院

    地球がもつ固有の磁場を地磁気と呼びます。地磁気の99%は地球内部を起源とする主磁場で構成されていますが、主磁場は数年から数百年の時間スケールで変化しています。また、地球の極と地磁気の極は一致しないため、地図の北と方位磁石が指す北(磁北)は場所によって大きく変わります。磁北が真北より東側にある場合を東偏、西側にある場合を西偏と呼び、現在日では南鳥島(偏角0度)を除く全ての地域で西偏となっています。 地球が磁石の性質をもっているおかげで、私たちは方位磁石を使って方角を知ることができます。しかし、実は方位磁石が示す北(磁北)は地図の北からずれており、しかもそのずれ(偏角)は場所や時間によって変わります。例えば、磁気図2020.0年値において、札幌では磁北の向きが地図の北よりも約10度西にずれますが、那覇ではそのずれは約6度になります。日の偏角の分布は、地理院地図でいつでもどこでも確認できます

    kamiaki
    kamiaki 2024/05/11
  • ホーム | 宇宙天気予報

    ウェブサイトは、国立研究開発法人 情報通信研究機構 電磁波研究所 宇宙環境研究室が運営している宇宙天気予報専門の情報配信サービスです。地球周辺の宇宙環境の変動によって影響を受ける可能性のある通信・放送インフラや宇宙システム等の運用や利用などに役立てていただくことを目的として運用しています。 ウェブサイト上の宇宙天気予報は、様々な観測データ、数値計算結果、 および予測モデル等の結果を、予報担当が総合的に解析したプロダクツです。 しかしながら、宇宙天気予報は、まだ発展途上の分野です。 実際の宇宙天気状況と予報との間に差異が発生する場合がありますこと、予めご了承ください。 宇宙天気とは

    kamiaki
    kamiaki 2024/05/11
  • 並の磁気嵐でも油断大敵、太陽活動影響し衛星40基喪失 極地研など解明 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    昨年2月、ごくありふれた規模の磁気嵐で約40基もの人工衛星が落下したのは、太陽が電気を帯びた粒子を大量に放つ現象「コロナ質量放出」が連続したためだったことを、国立極地研究所などの研究グループが突き止めた。粒子の吹き出しである太陽風の観測データと、大気のシミュレーションを基に、高度200キロで衛星が受ける大気の抵抗が想定以上に高まっていたことが判明。これまで問題視されなかったような磁気嵐でも、衛星に致命的に影響し得ることが分かった。 昨年2月3日、米スペースX社が小型衛星49基をロケットで打ち上げたが、折悪く磁気嵐が発生し約40基が目標高度に達せず、落ちて失われた。衛星群がロケットから分離したのは高度200キロ付近。この高度の大気は観測が難しいが、極域で最大25%程度の密度の増減が知られ、衛星に影響しないとみられてきた。今回の磁気嵐はありふれたものとみられたが衛星多数が失われ、注目された。同

    並の磁気嵐でも油断大敵、太陽活動影響し衛星40基喪失 極地研など解明 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    kamiaki
    kamiaki 2024/05/11
  • 太陽フレアや磁気嵐で起きる地球への影響と被害と対策とは? | 宇宙の謎まとめ情報図書館CosmoLibrary

    太陽活動における大統領発令とは? 私たち日人も何度かメディアを通して聞いた事がある「大統領令」。 これは、アメリカの議会の立法手続きを経ずに、合衆国大統領が政府や軍に直接発する事が出来る行政命令の事です。 2016年10月、当時のオバマ大統領は、大統領が大統領令を発令するため、太陽活動の異変について署名しています。 その大統領令が出た太陽の異常活動とは、ここのところ不安定な活動をみせている太陽が、大規模な太陽フレアや磁気嵐を発生させる可能性があるという、アメリカは元より人類の文明に深刻な被害を及ぼす危険性があるとして警告をし、もしそれが起こった場合の被害を少しでも軽減するための発令を出した事です。 ちなみに、オバマ大統領が署名した大統領令は以下の内容だそうです。 この大統領発令により、アメリカ国民の命と財産を守ろうと太陽の異変に気で取り組もうとした経緯があると言います。 こんなアメリカ

    太陽フレアや磁気嵐で起きる地球への影響と被害と対策とは? | 宇宙の謎まとめ情報図書館CosmoLibrary
    kamiaki
    kamiaki 2024/05/11
  • ビットコイン 2030年までに「少なくとも100万ドルになる」=ジャック・ドーシー氏が語る

    ツイッター共同創業者であるジャック・ドーシー氏は、ビットコイン(BTC)の価格が2030年までに少なくとも100万ドル(約1億5500万円)に達する可能性があると述べた。さらにその時点から価値が上昇することもあり得ると付け加えた。 5月9日のパイレーツ・ワイヤーズでのインタビューで、ドーシー氏はビットコインの長期的な価格動向に対して強気の見通しを示すとともに、2019年に立ち上げた分散型ツイッターの代替案であるブルースカイの取締役会から突然退任した背景についても詳しく語った。 ドーシー氏は、ビットコインの価格が「少なくとも100万ドルに達する」と語り、その数字に到達してさらに上昇する可能性が「かなり高い」と付け加えた。現在は金融サービス企業ブロックのトップを務めるドーシー氏は、ビットコインの最も興味深い側面は価格ではないと指摘し、エコシステムの協力的な性質とそれがネットワークを強化するため

    ビットコイン 2030年までに「少なくとも100万ドルになる」=ジャック・ドーシー氏が語る
    kamiaki
    kamiaki 2024/05/11
    “分散化を望んでいたこと、オープンソースプロトコルとして望んでいたことが、突然VCと取締役会を持つ会社になってしまった。それは私が望んでいたことではなく、そのようなものを作り出したかったわけではない”
  • 「LINEのセキュリティ」は大問題 TikTokと同じ道をたどるのか

    LINEセキュリティ」は大問題 TikTokと同じ道をたどるのか:世界を読み解くニュース・サロン(1/5 ページ) 日人の8割、約9600万人が利用している無料メッセージングアプリの「LINE」。新しいコミュニケーションツールとして2012年ごろから一気に市民権を獲得。写真やファイルを簡単に送れる機能や、キャラクターのスタンプなどが人気を博して、瞬く間に日人の生活に不可欠なアプリとなった。 クラウド型ビジネスチャットツール「LINE WORKS」などで、深くLINEと付き合っている企業も少なくないだろう。 民間企業は言うまでもなく、中央省庁や地方自治体もLINEアカウントを開設している。例えば、コロナ禍では、経済産業省がLINEで「経済産業省 新型コロナ 事業者サポート」を設置して企業を支援。厚生労働省は海外から日に入国する人に向けて「帰国者フォローアップ窓口」をLINEで設置し

    「LINEのセキュリティ」は大問題 TikTokと同じ道をたどるのか
    kamiaki
    kamiaki 2024/05/11
  • 「いい音で聴ける」カセットテーププレーヤーFIIO「CP13」実機レビュー (1/2)

    今回は中国のFIIO Electronics(フィーオ)が発売した、レトロでスタイリッシュなデザインのポータブルカセットプレーヤー「CP13」の実機レポートをお届けします。 カセットテープをいい音で聴きたいファンのためのプレーヤー 筆者は小学生だった1980年代後半ごろに、邦楽歌謡曲の魅力に取りつかれました。当時は自分用のCDプレーヤーを持っていなかったので、おこづかいを貯めて買う音楽作品はもっぱらカセットテープでした。 現在も数は多くないものの、カセットテープで新しくリリースされている作品があるようです。レコードショップの棚を意識してみるとK-POPのアーティストが新作の限定版をカセットテープでも販売していたり、邦楽の復刻版にもカセットテープのタイトルが見つかります。筆者は去年アニメのサントラを買ったら、アルバムの中から1曲をピックアップして収録したカセットテープが特典として付いてきまし

    「いい音で聴ける」カセットテーププレーヤーFIIO「CP13」実機レビュー (1/2)