タグ

ブックマーク / www.asahi.com (255)

  • asahi.com(朝日新聞社):震災、科学研究に痛手 つくばの施設損壊、停電追い打ち - 社会

    東日大震災は、科学技術研究にも深刻な打撃を与えた。震度6弱に見舞われた茨城県つくば市の研究所では、長年かけて蓄積した生命科学の試料が失われ、世界有数の大型加速器などが損壊、被害の全容や今後の影響もわからない状態になっている。  約300の研究機関や企業の研究所が集まるつくば市。国内の遺伝子組み換え植物研究の中核機関の一つ、筑波大遺伝子実験センターが2日間停電した。マイナス80度に保っていた冷凍庫が0度近くに上昇。研究者から預かっていた遺伝子サンプルなどがダメージを受けた。  鎌田博センター長は「20年近くかけて作ってきたサンプルも失われた。やりなおしても作れない可能性もある。被害の算定もできない」と頭を抱えた。  産業技術総合研究所では、電子顕微鏡や化学実験で出る有害な気体を浄化する排気装置が大きく壊れた。被害総額は数十億円に上るという。  高エネルギー加速器研究機構(KEK)では、小林

    kamiaki
    kamiaki 2011/04/04
  • asahi.com(朝日新聞社):市議の「遺言」、非常通路が児童救う 津波被害の小学校 - 社会

    児童らが避難した後、津波で押し寄せたがれきに覆われた越喜来(おきらい)小学校の非常通路(中央)。右の児童たちも、この通路から高台に逃れて助かった=28日、岩手県大船渡市三陸町越喜来、仙波理撮影平田武さん=親族提供津波避難用の非常通路が取り付けられていた場所(写真中央)には、流されたがれきが山積みになっていた=岩手県大船渡市三陸町越喜来、其山写す越喜来小学校の非常通路  岩手県大船渡市の海沿いの小学校に、津波から逃れる時間を短縮する非常通路をつけるよう提案し続けていた市議がいた。昨年12月、念願の通路ができた。市議は東日大震災の9日前に病気で亡くなったが、津波にのまれた小学校の児童は、通路を通って避難し、助かった。  海から約200メートルのところにある越喜来(おきらい)小学校。3階建ての校舎は津波に襲われ、無残な姿をさらしている。校舎の道路側は、高さ約5メートルのがけ。従来の避難経路は、

    kamiaki
    kamiaki 2011/04/01
  • asahi.com(朝日新聞社):手作り避難所、70人救った 10年かけ岩山に 東松島 - 社会

    「佐藤山」の全景。左の岩山の奥に小屋やあずま屋がある。右下が登り口。手前の家の庭にはがれきが流れ込み、家も使えなくなった=宮城県東松島市手作りの避難所を造った佐藤善文さん。登り口には手書きの看板が掲げられていた=28日、宮城県東松島市、吉美奈子撮影  「津波なんてここまで来るわけがない」。そう言われながら、約10年がかりで岩山に避難所を造った男性がいる。700人以上が死亡した宮城県東松島市で、この場所が約70人の命を救った。  東松島市の野蒜(のびる)地区。立ち並ぶ高さ30メートルほどの岩山の一つに階段が彫られ、登り口に「災害避難所(津波)」と書かれた看板があった。お年寄りでも上れるように段差は低く、手すりもある。平らになった頂上には、8畳の小屋とあずま屋、海を見渡せる展望台が立てられていた。  近くに住む土地の所有者、佐藤善文さん(77)が10年ほど前から、退職金をつぎ込んで1人で造っ

    kamiaki
    kamiaki 2011/04/01
  • asahi.com(朝日新聞社):首都圏品薄、3つの壁 燃料不足・計画停電・まとめ買い - 社会

    カップラーメンなどの入荷が少なく、スーパーの商品棚は開店直後でも空きが目立った=19日午前、東京都江東区、福留庸友撮影  東日大震災の被害が比較的小さかった首都圏のスーパーやコンビニエンスストアでも、品や日用品の品薄が長引いている。燃料不足と計画停電で物流が滞りがちのところに、一部の消費者による「まとめ買い」が起きたためだ。メーカーは増産を始めており、燃料不足が解消に向かえば、連休明け以降は徐々に回復すると期待されている。  19日午前9時、東京都江東区のスーパー「たつみチェーン豊洲店」。開店直後にもかかわらず、米や乾麺、レトルト品、乳製品が棚から消えていた。村松義康店長(52)は「入荷してもすぐに売り切れてしまう。しょうゆや塩など調味料も品薄だ」と話す。材の仕入れに困った飲店が、もやしなどの野菜をまとめ買いするケースもあるという。米は週明けに入荷する予定で、一部の商品については

    kamiaki
    kamiaki 2011/03/20
  • asahi.com(朝日新聞社):計画停電の疑問、東電担当者に聞きました - 社会

    計画停電が始まり、学校の関係者が登校を見守った=15日午前8時6分、神奈川県横須賀市普段はライトアップされる横浜ベイブリッジも節電に協力。「港の見える丘公園」からの景色も少し地味に=15日夕、横浜市中区  東京電力の計画停電に関する問い合わせが、朝日新聞横浜総局にたくさん寄せられています。読者の皆さんからの主な疑問について、東電神奈川支店の広報渉外担当・菅沼宏さんに聞きました。  Q うちは停電しているのに、隣の家は停電していないのはなぜ?  A 各地の変電所ごとに計画停電をしています。変電所からは、各家庭に配電線がのびています。Aさんの家とお隣のBさんの家では、違う変電所からの配電線が来ている場合があります。その場合、隣同士でも停電のグループが分かれます。  Q なぜグループがこんなに細かく分かれるの?  A 神奈川県内には約200の変電所があり、配電線が複雑に入り組んでいるからです。

    kamiaki
    kamiaki 2011/03/19
  • asahi.com(朝日新聞社):「英雄フクシマ50」欧米メディア、原発の作業員ら称賛 - 社会

    福島第一原発で作業にあたる人々が、欧米メディアやネット上で「フクシマ50」と呼ばれている。  米紙ニューヨーク・タイムズ電子版が15日、「顔の見えない無名の作業員が50人残っている」とする記事を東京発で載せた。米ABCテレビも「福島の英雄50人――自発的に多大な危険を冒して残った原発作業員」と報道。オバマ米大統領は17日の声明で「日の作業員らの英雄的な努力」とたたえた。  最前線で危険な作業を担うのは、東京電力のほか、東電工業、東電環境エンジニアリングといった子会社、原発を製造した東芝、日立製作所などメーカーの社員たちだ。  地震発生後には800人いたが、15日朝に4号機で火災があり、750人が退避。監視などのために残った50人が、フクシマ50になった。その後、新潟県の柏崎刈羽原発などからも応援が駆けつけ、交代しながら作業。送電線を引いて電源を確保する作業員も加わり、18日朝には総勢約5

    kamiaki
    kamiaki 2011/03/19
  • 子育て - 教育・子育て:朝日新聞

    朝日新聞の子育てに関するニュースのページです。

    子育て - 教育・子育て:朝日新聞
    kamiaki
    kamiaki 2011/03/03
  • asahi.com(朝日新聞社):大人も だてマスク 「いい人演じ」「極端な防衛本能」 - 社会

    私も「だてマスク」を着けています――。風邪でも花粉症でもないのに素顔を隠すためのマスクを年中手放せない。そんな中高生たちの姿を朝刊の連載「いま子どもたちは――よそおう」で取り上げたところ、大人からも共感の声が相次いだ。一方で、だてマスクを着けるわが子にどう向き合うか、悩む保護者も少なくない。  埼玉県春日部市の主婦の女性(49)は、外出時に「だてマスク」を着け、帽子を目深にかぶる。  手放せなくなったのは数年前。中学生だった長男が、同級生やその保護者らから「空気の読めない子」と扱われるようになった頃だった。近所でふいに「○○君のお母さん」と声をかけられるたび、「息子が何かした?」とビクッとし、「子どもとセットで見る人には来の私がわかってもらえない」と悩んだ。  マスクをしていると、外で知人と行き会ったとき、相手より先に気づくことができる。自分を理解してくれる人には、マスクを外してあいさつ

    kamiaki
    kamiaki 2011/02/18
  • asahi.com(朝日新聞社):高速道路の標識、「ヒラギノ」書体に iPadと同じ - 社会

    新書体を使った案内標識のイメージ。特徴的なのは「越」で、中央と右の部分がはねているほか、部首も従来より滑らかになった従来の書体の案内標識。「越」に省略が目立つほか、「山」の下部を角張らせている  東日、西日、中日の各高速道路会社(NEXCO)は、高速道路の案内標識に使ってきた独自の書体を、米アップルのiPad(アイパッド)などに採用されている市販のものに変えることを決めた。高速走行中でも見やすく、バランスが良いという。書体の変更は、1963年に国内初の高速が開通して以来、初めて。  新しい書体は、大日スクリーン製造(京都市)の「ヒラギノ角ゴシック体 W5」。書籍や雑誌、テレビ番組のテロップなどに広く使われる。文字を構成する一画一画の間の空白の大きさが均等に見えるのが特徴だ。  3社は今年7月、新規開通や付け替えなどで標識を業者に発注する際に、今後はヒラギノを使うよう指示することを決

    kamiaki
    kamiaki 2010/12/14
  • asahi.com(朝日新聞社):DVDコピー、家庭内も禁止へ 暗号で保護のソフト対象 - 社会

    DVDやブルーレイなどに収録されている市販の映画テレビドラマなどの映像ソフトをコピー(複製)する行為は、家庭内であっても違法になりそうだ。暗号化技術を使って保護されているソフトが対象で、保護を破るプログラムの製造や配布も禁止される。ネット上にあふれる「海賊版」を抑制するのが狙い。文化庁が3日、方針を固めた。  文化審議会の小委員会のワーキングチームが報告書をまとめた。早ければ、来年の通常国会に著作権法改正案を提出する。複製行為については罰則は設けない。  映像ソフトを保護する技術は複数あるが、文化庁によると、現在は、情報を「暗号化」するタイプが主流という。この技術を破るプログラムがネット上などで公開され、指南も市販されており、一部の人はパソコンで映像ソフトを複製している。  現在の著作権法は、こうしたプログラムを製造・配布したり、このプログラムを使って家庭内で複製したりすることを規制し

    kamiaki
    kamiaki 2010/12/04
  • asahi.com(朝日新聞社):なぜ逮捕?ネット・専門家が疑問も 図書館アクセス問題 - ネット・ウイルス - デジタル

    自作のプログラムを使っていたら、突然警察に逮捕された。図書館ホームページからの情報入手を巡る事件では、IT技術者から不安や懸念の声が上がっている。逮捕の背景には、図書館がコンピューターの管理をメーカー任せにしている問題があるほか、捜査当局のITの知識を疑問視する声も上がっている。  ある自治体の図書館で働く職員は「図書館はシステム面で当事者意識が乏しすぎる」と図書館側の問題を指摘する。指定管理者制度で一般企業から図書館に入ったが、引き継ぎ時にシステムの仕様書がなかった。「文系が多く、メーカーに『難しいことはわからないからやっておいて』という態度が目立つ」という。  事件の舞台になった岡崎市立図書館と同じソフトを使う別の図書館では、朝日新聞が不具合を指摘したのに対し、「システムのことは全部メーカーに任せている。その件でもきちんとやってくれると思う」と回答した。  日図書館協会の松岡要事務局

    kamiaki
    kamiaki 2010/08/22
  • asahi.com(朝日新聞社):「焦げ臭い」iPod発火で駅に電車8分間停車 東京 - 社会

    13日午前8時20分すぎ、東京都世田谷区の東急田園都市線桜新町駅で、中央林間発清澄白河行きの普通電車(10両編成)の乗客から「焦げ臭いにおいがする」との通報が駅員にあった。乗客の女性が持っていた米アップル製の携帯音楽プレーヤー「iPod」から発火したのが原因とみられ、電車は8分間、同駅に停車し、後続の電車にも遅れが生じた。けが人はいなかった。  東急電鉄によると、乗客の女性が「自分のiPodが壊れ、焦げ臭くなった」と話したという。

    kamiaki
    kamiaki 2010/08/14
  • asahi.com(朝日新聞社):耳をすませばアリエッティ - 小原篤のアニマゲ丼 - 映画・音楽・芸能

    スタジオジブリの新作「借りぐらしのアリエッティ」(7月17日公開)を見てきました。ジブリのアニメーター米林宏昌さん(37)の初監督作品(企画・脚は宮崎駿さん)で、古い屋敷に隠れ住む14歳の小人の少

  • asahi.com(朝日新聞社):どうするTV局 アナログ終了、実は地デジ化3週間前 - デジタル機器 - デジタル

    地上波テレビ放送が完全デジタル化する来年7月24日まであと1年余り。テレビコマーシャルなどは盛んに「2011年7月完全移行」をPRしているが、実はアナログによる通常の放送は、総務省の計画では6月末に終わることになっている。7月24日までの約3週間は「移行期間」とされるが、民放トップが異論をはさむなど、迷走ぎみだ。周知不足も重なり、視聴者が大混乱する恐れもある。  話がややこしくなっている背景には、アナログ放送の通常番組を来年6月30日に打ち切ったあとも、しばらくはアナログ電波は流し、7月24日正午をもって電波を止めるという「二段構え」になっていることがある。  総務省は「7月24日に突然アナログ放送を終了すると視聴者が混乱する」と説明。約3週間の移行期間を設け、軟着陸を図ろうというわけだ。  この方針は昨年4月、放送局も入った総務省の協議会で決めた。では、この約3週間に何を流すのか。協議会

    kamiaki
    kamiaki 2010/07/16
    “アナログ放送の通常番組を来年6月30日に打ち切ったあとも、しばらくはアナログ電波は流し、7月24日正午をもって電波を止めるという「二段構え」になっている”
  • asahi.com(朝日新聞社):はやぶさカプセルに微粒子 宇宙機構、成分を分析へ - サイエンス

    小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」から持ち帰ったカプセルに、微粒子が入っていたことが分かった。宇宙航空研究開発機構の関係者が、朝日新聞の取材に明らかにした。微粒子は地上で混入した可能性もあり、宇宙機構は成分を詳しく分析し、イトカワで採取できたものかを調べている。イトカワの物質なら、月以外の天体に着陸して試料を持ち帰った世界初の例となる。  カプセルは、特殊な装置の中で開封され、内部にあるサンプルキャッチャーと呼ばれる採取容器内で微粒子が見つかった。ただ、ごく微量だという。顕微鏡で観察しながら一粒ずつ分析する。  はやぶさは2005年11月にイトカワに着陸、試料採取装置は正常に作動しなかったが、着陸で舞い上がったほこりが採取できた可能性が指摘されていた。1ミリ以上の砂が入っていないことは、開封前のX線撮影でわかっている。  宇宙機構は今後、微粒子に含まれる同位体や結晶構造などから地

    kamiaki
    kamiaki 2010/07/05
  • asahi.com(朝日新聞社):人とは何か考えた9年 人気マンガ「鋼の錬金術師」完結 - マンガ+ - 映画・音楽・芸能

    「月刊少年ガンガン」で連載され、単行の発行部数が計4200万部に達している人気マンガ「鋼の錬金術師」(スクウェア・エニックス)が、同誌7月号で最終話を迎えた。生命倫理や紛争の問題を描いたと評価され

    kamiaki
    kamiaki 2010/06/24
  • asahi.com(朝日新聞社):黒い天体、実は宇宙の「穴」だった 欧州宇宙機関が観測 - サイエンス

    ハーシェル赤外線宇宙望遠鏡と地上の望遠鏡が撮影したNGC1999の合成写真。写真上の白っぽい領域のうち、中央やや右の黒い部分が「宇宙の『穴』」=欧州宇宙機関など提供ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したNGC1999。黒く見える部分が「宇宙の『穴』」であることが、ハーシェル赤外線宇宙望遠鏡の観測などで判明した=米航空宇宙局など提供  【ワシントン=勝田敏彦】欧州宇宙機関(ESA)は、大量のチリやガスが集まって背後の天体の光をさえぎる「暗黒星雲」と考えられていた黒い天体の一つが、実はからっぽの「宇宙の『穴』」だとわかったと発表した。  この天体は地球から1500光年離れた星雲「NGC1999」の一部。白っぽい色の星雲の中で真っ黒に見える部分で、ESAのハーシェル赤外線宇宙望遠鏡と地上の望遠鏡で詳しく観測したら、何もない領域と判明した。チリやガスは、誕生したばかりの付近の星が噴き出すジェットで吹き飛ばさ

    kamiaki
    kamiaki 2010/06/01
  • asahi.com(朝日新聞社):坂本龍一さんに聞く ネット時代の音楽表現とは - 音楽 - 映画・音楽・芸能

    インターネットの普及、とりわけ近年の動画サイト人気は「音楽表現のありよう」を大きく変えつつある。レコード会社に属さずに音楽活動をすることがさらに容易になり、テクノロジーの進化は新しいポピュラー音楽

    kamiaki
    kamiaki 2010/03/21
  • asahi.com(朝日新聞社):西日本鉄道、ハウステンボスに出資へ 「相乗効果ある」 - ビジネス・経済

    西日鉄道(福岡市)が、大手旅行会社エイチ・アイ・エス(HIS、東京)傘下で再建を目指すハウステンボス(HTB、長崎県佐世保市)に出資する方針を固めた。出資額は5千万円を検討している。すでに出資を表明している九州電力や西部ガス、九電工、JR九州と合わせ、九州経済界の主要企業5社で約10億円を出資する。  西鉄は、子会社の西鉄旅行などを通じてHTBと取引がある。HTB再建策を話し合う九州経済界の枠組みにも昨夏から参加してきたが、これまで出資については「事業上の関係がない」(竹島和幸社長)と否定的だった。  しかし、2月12日にHISがHTBへの出資、経営引き受けを決定。その後、HISの沢田秀雄会長からHTBの運営構想の説明と出資再要請を受け、検討し直した。西鉄関係者は「HISのプランが前向きで期待が持てる内容だった。相乗効果も生まれる」と話している。  出資額は、九電が4億円と表明しているほ

    kamiaki
    kamiaki 2010/03/13
  • asahi.com(朝日新聞社):同姓同名に会いたい…田中宏和.com - 社会

    9人の「田中宏和」さん。先頭が発起人の田中宏和さん。区別がつかないので職業や職場のある街を呼び名にしている=石田写す  戯れに自分の名をコンピューターで検索したことがある人も多いだろう。自分の知らないところで、全然違う暮らしを送る同じ名前の人――。そんな人にホントに会ってみよう、と集う人たちがいる。  9月、東京・丸の内の中華料理店。9人の男性が、丸テーブルを囲んだ。  「はじめまして、田中宏和です」。電機メーカーに勤めるさいたま市在住の田中宏和さん(40)が自己紹介すると笑いと拍手が起きた。  「ようこそ! 田中宏和の集いへ」「ついに野球チームがつくれる人数になったね」  9人は「同姓同名」という共通点で結びついた。漢字も同じ。だがそれ以外は年齢も職種も住んでいる町も違う。  発起人は都内の広告会社に勤める田中宏和さん(40)。「田中宏和.com」というサイトを主宰する。  ずっと、「田

    kamiaki
    kamiaki 2010/03/12