タグ

2008年7月2日のブックマーク (25件)

  • memcached | feedforce Engineers' blog

    何? オブジェクトをメモリにキャッシュするデーモン。 動的ページを持つウェブアプリケーションの裏側で動くデータベースへの負荷を軽減させることを目的にデザインされている。 - 公式サイト memcached: a distributed memory object caching system 特徴 オブジェクトをメモリ上にキャッシュ 複数ホスト間でキャッシュ共有可能(リモートからキャッシュにアクセス可能) 各言語用のインタフェースライブラリがそろってます 実績豊富 よくある用途 セッションストア DBへのクエリ結果のキャッシュ アプリケーションレベルのオブジェクト共有(静的インスタンス) セッションストア 複数サーバ間のセッション情報共有 DBを使う方法と比べて負荷がかからなくてうれしい セッションストアとしての問題点 レプリケーションの仕組みがない。 ので、アプリケーションの性質によって

    memcached | feedforce Engineers' blog
  • Perlプログラマのためのgdb入門(at Shibuya.pm #9 LT) - とあるはてな社員の日記

    先日のShibuya.pm #9のLightening Talkで「gdbでXS on mod_perlをデバッグ」という話をしてきました。XSを使い出すと、従来のPerl的デバッグだけでは不十分なのでgdbをうまく使って、効率的にデバッグしましょう、という話です。実は、はてな社内では1年近く前に勉強で話したネタだったのですが、ようやく公開することができました。 Shibuya.pmでは5分という枠があったのでショートver.でしたが、ここでは制限はないので、来のロングバージョンの資料をアップします。ちょっと公開できない情報が混っていたので、xxxで隠していますが、ご了承ください。 ちなみに、Rubyとかでも似た感じでデバッグできると思うので、そちらの人も参考にしてください。長いよ!という人は、最後の「これは設定しておけ的gdb初期化マクロ」だけでもどうぞ。かなり便利です。 (資料公開が

    Perlプログラマのためのgdb入門(at Shibuya.pm #9 LT) - とあるはてな社員の日記
  • RubyKaigi2008で喋ってきた - 世界線航跡蔵

    サイン会やった みなさん、ご来場 & お買い上げありがとうございました。なんか、緊張していたので最初のほうの人は特に、ちゃんと顔を見てお話しする余裕が無くてごめんなさい。書がお役に立てれば幸いです。 初めてのRuby 作者: Yugui出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/06/26メディア: 大型購入: 27人 クリック: 644回この商品を含むブログ (251件) を見る RSpecによるRailsアプリケーションBDD事例 RSpecをRailsと組み合わせてBDDを導入したときの、導入話とか。 RSpecによるRailsアプリケーションBDD事例 from Yuki Sonoda Redmine - Ruby 1.9.1への道 RejectKaigiで話した。途中で時間切れになって残念。 Ruby 1.9.1への道 from Yuki Sonoda

    RubyKaigi2008で喋ってきた - 世界線航跡蔵
  • Rubyのブロックのスコープって?? - cadrの日記

    最近,仕事Rubyを使ってます。って使ってるのはオレだけだけど。Rubyを使ってデータまとめのためのスクリプトを作成してます。たまに,スクリプトを作るよりもコピペでやったほうが早いのでは?と感じるときもあるが,同じようなデータをまとめるときに楽なので良いのだ,と言い聞かせてスクリプトを書いてる。まあ,実際同じスクリプトを使う機会は多いのだけど。もちろん,スクリプトじゃなくちゃ無理なときもある。500MBのログからデータを抜き出してまとめるなんて無茶です。時間的にも,そして精神的にも。 今日も昨日に引き続き暇だったので,スクリプトを書くときに役立つであろうサブルーチンを書いていた。今までの経験から,扱うデータの特徴がわかってきたので,すべてを使い捨てにするのではなく幾分かは再利用しようと考えたのだ。 で,ここからが題。Rubylambdaの仮引数(?)っておかしくないっすか?なんか直感

    Rubyのブロックのスコープって?? - cadrの日記
    kamipo
    kamipo 2008/07/02
  • プログラミング言語 Ruby リファレンスマニュアル

    注: Rubyは2.1.0からSemantic Versioningを採用しています。 Ruby 2.1.1, 2.1.2等はバグ修正やセキュリティfixのみを含むため、リファレンスとしては2.1に統一しています。

    kamipo
    kamipo 2008/07/02
    変数のスコープ
  • ke-tai.org > Blog Archive > モバイルSEO対策ポータルサイト「モバイルSEOリッチ」

    モバイルSEO対策ポータルサイト「モバイルSEOリッチ」 Tweet 2008/7/1 火曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | No Comments » 日はネットをふらついていて、たまたま見つけたサイトをご紹介します。 モバイルSEO対策のためのポータルサイト「モバイルSEOリッチ」というサイトが先日オープンしたようです。 → モバイルSEO対策ポータルサイト モバイルSEOリッチ [mobile-seo.corich.net] 基的には、複数のモバイルSEOの業者を比較したり、見積もりの一括依頼ができたりするサイトのようです。 ただし、「ケータイサイト診断機能」、「上位サイト調査」、「相談室」、などのコンテンツが用意されており、SEO業者に特に興味の無い方でも、有用なサイトだと思います。 「ケータイサイト診断機能」は、PC向けサイトではよくあるのですが、モ

  • Google Toolbar for Firefox – Google ツールバー

    Firefox 用 Google ツールバーの提供は終了いたしました。 詳細については、公式発表をご覧ください。Firefox 用 Google ツールバーのアップデートセキュリティ修正プログラムが今後提供されることはありません。そのため、Google ツールバーの使用を中止されることを強くおすすめします。なおヘルプセンターでは、Google ツールバーと同様の機能をご利用いただけるアドオンやブラウザの組み込み機能をご紹介しています。 Firefox 用 Google ツールバーをご利用いただいたこと、またサービスの改善にご協力いただいたことに御礼申し上げます。

  • FoxyProxy Standard :: Add-ons for Firefox

    FoxyProxy は URL パターンに基づいた一つ以上のプロキシサーバを渡ってインターネット接続を自動的に切り替える Firefox 拡張機能です。つまり FoxyProxy は Firefox の接続設定ダイアログを手動で編集する一連の過程を自動化します。プロキシサーバの切り替えは URL 読み込みとあなたが定義した切り替え規則を基にして行われます。 アニメーションアイコンがプロキシの利用を表示します。詳細なログはどのプロキシがいつ利用されたかを表示します。QuickAdd は新たな URL パターンのオンザフライ作成を容易にします。FoxyProxy は Portable Firefox と完全互換で、PAC ファイルの対応は Firefox よりも優れており、25 以上の言語に翻訳されています。

    FoxyProxy Standard :: Add-ons for Firefox
  • ログローテーションとAnalogの導入

    前回、ログを記録する方法を紹介したが、記録しただけでは役に立たない。今回は、ログファイルの管理方法と、ログの分析手段として「Analog」の導入・運用方法を紹介する。 前回は、Apacheが記録するアクセスログやエラーログの設定について紹介した。いうまでもないと思うが、ログというものはただ記録しただけでは何の意味もない。それどころか、ログの管理を怠るとディスク容量を圧迫するだけの無用の長物になりかねない(これを「ディスクの肥やし」などという)。 そうしたことが起こらないよう、定期的に管理・運用するのも管理者の務めである。そこで、今回はログの定期的なローテーションとその内容分析について紹介する。 ログファイルのローテーション 先述したように、ログファイルを放っておくとディスクを圧迫することになりかねない。それだけでなく、ログファイルのサイズが大きくなれば、ログの解析にも悪影響を及ぼす。サイズ

    ログローテーションとAnalogの導入
    kamipo
    kamipo 2008/07/02
    logrotateは、logrotate.confで指定した世代数(rotateで指定)を超えると、それより古いものは自動的に削除する。それに対し、rotatelogsは管理する世代数を設定しない。
  • 特集:Firefox 3とFirebugで始めるJavaScript開発|gihyo.jp … 技術評論社

    第3回Command Line APIとその活用、各タブからのデバッグ方法 堀邦明 2008-05-21

    特集:Firefox 3とFirebugで始めるJavaScript開発|gihyo.jp … 技術評論社
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxにxpiをインストールする際の待ち時間を変更する方法。

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

  • CPAN AuthorならShipIt!

    さきほどHTTP::MobileAgentの0.27をCPANにアップしました。 HTTP::MobileAttributeがものすごい勢いで開発がすすんでいる今、 なんとなく寂しい今日この頃なのですが、とりあえずDoCoMoのguidに対応した次第です。 で、話の題はこっちじゃなくて、今回のCPANアップでShipItを初体験しました。 ShipItはなにかってーと、svnやsvkやgit(?)などで管理しているCPANモジュールをさくっとCPANへアップするためのモジュールです。 どうやるかっていうと、ShipItがインストールされててかつ設定ファイルなどがちゃんと設定されていれば、コマンドラインでshipitと打つだけ!あとはShipItが勝手にリポジトリに適切なリリースタグをつけてくれて、CPANへのアップまでやってくれちゃうというすばらしいものです。 Brad++ とりあえずイ

  • ShipItを使うときに注意したい7つのポイント - ふしはらかんのらーめん話

    http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20071220/1198106803 去年話題になった↑のエントリがあるわけですが、毎度おなじみのtokuhiromクオリティのため意図的に色々と端折ってあります。というわけで、準備の足らない人間が↑を鵜呑みにShipItを使ってひーひー言った記録ということで。 .shipitの書き方 http://coderepos.org/share/browser/lang/perl/ShipIt-Step-CommitMessageWrap/trunk/.shipit この辺のをコピペすると吉(via yappo)。ちなみに、当にそのまんま使う場合はShipIt::Step::CommitMessageWrapもcpan installしておきましょう 事前準備(CPAN module編) AppConfig::Stdが必要なので

  • 9944cc开奖结果-马会开奖结果特供-9944 cc正版免费资料

  • FlexSDKで何かを作ってみた - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    久しぶりのお勉強タイムです。 今回はお絵かきツールを作ってみました。 作ったツール ソースコード DrawTool.mxml <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <mx:Application xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml" xmlns:comp="*"> <mx:Panel width="95%" height="95%" title="お絵かきツール" layout="horizontal" paddingLeft="10" paddingTop="10" paddingRight="10" paddingBottom="10"> <mx:VBox> <mx:Form> <mx:FormItem label="カラー:"> <mx:RadioButton groupName="color" i

    FlexSDKで何かを作ってみた - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
  • ecmascript-users.jp

    ここから、JavaScriptやActionScriptなどがどんどん盛り上がってくれればと思います。

  • PL_check hack - daily dayflower

    (あとでかく) XS くらいいじれないと Shibuya.pm に加入できないらしいので,とりあえず書きましたー。今回は実践編なので,あまりわかりやすい内容&たいした内容ではないです。わっふるさせてごめんなさい。 ゴール #!/usr/bin/perl eval 'print "Hello ' . $ARGV[0] . '!\n"'; とか危険ですよねー*1。こんな機能があるなんてけしからん。ですので,eval の実行を抑制するモジュールを書いてみました。 というのは冗談で,eval の実行主体となる OPCODEが,システム内で「完結」してます(んーうまく表現できない)。なのでサンプルとしていじりやすく,この題材をとりあげました。 評価型 eval はどのような OPCODE に変換されるのか まずは単純なコードを書いて,OPCODE がどのようになるのかたしかめてみます。 use st

    PL_check hack - daily dayflower
    kamipo
    kamipo 2008/07/02
  • use Safe; # XS知らなくても大丈夫! : 404 Blog Not Found

    2008年06月30日16:45 カテゴリLightweight Languages use Safe; # XS知らなくても大丈夫! さすがにこの目的のためだけにXS Hackというのは、ハエ退治にパトリオットミサイル撃つようなものなので、キンチョールも紹介しておきたく。 PL_check hack - daily dayflower ゴール #!/usr/bin/perl eval 'print "Hello ' . $ARGV[0] . '!\n"'; とか危険ですよねー*1。こんな機能があるなんてけしからん。ですので,eval の実行を抑制するモジュールを書いてみました。 そのためには、Safeモジュールを使います。Perl 5.02からCOREに入っている由緒あるモジュールです。Malcolm Beattie がBのフレームワークを作った理由の一つが、これを可能にすることでした。

    use Safe; # XS知らなくても大丈夫! : 404 Blog Not Found
    kamipo
    kamipo 2008/07/02
  • 壊れたかもしれないハードディスクからのデータサルベージ - 黒糖々日記/kokutoto diary

    2013年12月9日追記: 少し冗長なので、新ブログでリライトしました。あわせてこちらもご覧ください。 http://www.xmisao.com/2013/12/02/hdd-salvage-by-dd.html 発端 今月上旬、Webブラウジング中にハードディスクが「カターン」と断末魔をあげてPCがフリーズ、それ以来そのマシンでOSが立ち上がらなくなるというトラブルに遭遇しました。 もちろんディスクトラブルを疑いましたが、結論からいうと実はマザーボードが壊れていてハードディスクが巻き添えをった形でした。幸いハードディスクはWindowsが入っていたパーティションの一部が論理的に破壊されただけで無事、必死のサルベージ作業の甲斐もありほとんどのデータが復旧できました。 以下はLinuxを使って挙動の妖しいハードディスクからデータをサルベージする方法の備忘録です。当初はディスクが物理的に壊

    壊れたかもしれないハードディスクからのデータサルベージ - 黒糖々日記/kokutoto diary
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 外部JavaScriptファイルをロードして、そこに書かれている関数を実行する。 (でぃべろっぱーず・さいど)

    Greasemonkey勉強会で紹介したJavaScriptのTips。 hoge.jsにhogeFuncが定義されていて、hoge.jsを読み込んですぐにhogeFuncを実行したいとき。 ↓こんな風に書いちゃうと、エラーになってしまいます。 var s = document.createElement('script'); s.type='text/javascript'; s.charset = 'utf-8'; s.src = 'hoge.js'; document.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(s); hogeFunc();//この時点ではまだhoge.jsがロードされていない可能性が高い hoge.jsのscriptタグをappendした後、実際にhoge.jsがダウンロードされ、JavaScriptが解釈されるまではh

  • Part5 Mac OS XのUNIXな使い方:ITpro

    最近,特にオープンソース関係の集まりなどに顔を出すと,Windowsマシンではなく,MacMacintosh)を持っている人の割合がかなり高くなっていることに気づきます。Macで動くOSといえば,Mac OS Xです。Mac OS Xはいろいろな顔を持ったOSです。まず,Mac独自のアプリケーション実行環境として「Carbon」と「Cocoa」を搭載しています(図1)。Microsoft OfficeやAdobe Photoshopといった市販のMac OS X用ソフトの多くはこの上で動作します。 Part1「今さら聞けないOSの疑問」,Part2「これがWindows Vistaだ!」,Part3 「Windows XP Tips 25 」,Part4「仮想マシンの仕組みを理解する」に続いて,Part5では,Mac OS X(2006年9月時点の「Mac OS X v10.4 (Tig

    Part5 Mac OS XのUNIXな使い方:ITpro
    kamipo
    kamipo 2008/07/02
  • CentOS5 1CD化プロジェクト始動 - @SRCHACK.ORG(えす・あーる・しー・はっく)

    CentOSもVersion5になって、導入にCDが6枚必要になり、焼くのも導入もめんどくさくなってきました。 yumが使えるなら、最小構成で導入し、必要な物だけ後から追加が普通となった今、これだけのCDを用意するのは?????時代に逆行?????と思わせてくれたので、導入CDの1CD化プロジェクトを立ち上げ。 ページは現在準備中。 しょっぱなの1CD導入ディスクは、完成したものの、公開先もちびりと考え中。 600MB近いイメージを、自鯖に置いていたら、回線と鯖が持つのかが心配であります。 torrentで配布も一つだろうか。 CentOS5 1CD導入ディスク CentOS5_one.iso [追記] CentOS5.3版を公開しました。 CentOS5.3 1CD試験公開

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • log4ZIGOROu : Module-Starterのカスタマイズ

    date 2007-04-02 14:05:29 category CPAN permlink here comment 0 trackback 0 いずれ奇麗にまとめてやろうと思ってたんですが、いい機会なのでこの辺りでmodule-starterの詳細とカスタマイズについて書いてみます。 ところで以前Module::Starterのplugin機構が面白い件についてと言うエントリを書いた事があるのですが、こちらに関して頭に入っているとより理解しやすいかもしれません。 名前とメールアドレスの設定 毎回author, emailを指定するのも面倒なので下記のように設定してしまいましょう。 ~/.module-starter/configに記載します。 author: Toru Yamaguchi email: foo@example.com これで次回からこのパラメータを指定する必要は無くな