タグ

2008年7月4日のブックマーク (26件)

  • アップル - サポート - ダウンロード - Java for Mac OS X 10.5 アップデート 1

    このアップデートについて この“Java for Mac OS X 10.5 アップデート 1”をインストールすることで、Java SE 6 バージョン 1.6.0_05 がお使いの Mac に追加されます。このアップデートによって、すでにインストールされている J2SE 5.0 が上書きされることはありません。また、デフォルトの Java バージョンが変更されることもありません。 このアップデートの詳細については、以下の Web サイトを参照してください。 http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=307403-ja

  • いちばん簡単なEclipseプラグイン

    EclipseはオープンソースのJava統合開発環境として、すでにデファクトスタンダードといえる地位を築いています。皆さんもご存じのとおり、Eclipseは非常に有用な機能を多く備えていますが、やはり最大の特長はプラグインによる拡張が可能という点でしょう。すでに無償・有償含め数多くのプラグインが世界中で開発されており、これらを組み合わせることでEclipseに好きな機能を追加することができるのです。 既存のプラグインを組み合わせるだけでも十分に強力なEclipseですが、さらに自分でプラグインを作ることができるとしたらどうでしょうか? 既存のプラグインでは実現できない、かゆいところに手が届くような機能をEclipseに組み込むことができます。また、既存のフレームワークやライブラリをより使いやすくするための機能を実装することもできます。そして、これらの機能をEclipseプラグインとして公開

    いちばん簡単なEclipseプラグイン
  • miniturbo.org - Web開発に役立つかもしれないアドオン(拡張機能)のFirefox3への対応状況

    ついにFirefox3がリリースされました! 次世代ブラウザ Firefox – 高速・安全・自由にカスタマイズ 今まで使っているFirefox2から3へ移行するにあたって、気になるのがアドオン(拡張機能)。 以下の方々が、よく使われるアドオンのFirefox3への対応状況を調べておられます。 これがないと Firefox 3 への移行をためらう拡張機能 – えむもじら caramel*vanilla » 個人的に手放せない拡張のFirefox 3への対応状況を調べてみた 使っている拡張機能の Firefox 3 対応状況 – VERSIONFIVE ということで、僕も対応状況を調べて見ました。対象は、仕事で使っているWeb開発系のアドオンです。 ※各アドオンのインストールは自己責任でお願いします。 ColorZilla – Ready! 現在のバージョンは2.0。 DOM Inspect

  • miniturbo.org - 携帯電話での文字サイズ検証結果

    機種名段数現在8px10px12px14px16px18px20px22px24px0.8em1.0em1.2em1.4em1.6em1.8em2.0em2.2em2.4em80%100%120%140%160%180%200%220%240%xx-smallx-smallsmallmediumlargex-largexx-large

  • Perl Internalsについて - Unknown::Programming

    実は、Perl 5.8以降では、Internals::SvREADONLY()という関数がuseなしで使えるようになっていて、Internals::SvREADONLY($scalar, 1)で$scalarをREADONLY flagをonに、Internals::SvREADONLY($scalar, 0)でoffにできます。 404 Blog Not Found:perl - Const released -- True Readonly SUGEEEE、ってかそんなのあるなんて知らなかった。まぢで?まぢで?早速試してみた。 my $foo = 10; Internals::SvREADONLY($foo, 1); eval { $foo = 'WRYYYYYY' }; # エラーになるはず print $@ ? "error! $@" : 'not error!'; Interna

    Perl Internalsについて - Unknown::Programming
    kamipo
    kamipo 2008/07/04
    Internals::SvREADONLY
  • きれいに抜けてるだろ? ウソみたいだろ? 全自動なんだぜ、これ。 - らくさん

    ※6/29 全自動ダンス抜き3 を追記 共通部分で抜く http://www.nicovideo.jp/watch/sm1303663 の原理をベースにしてます。この動画を何度か見てるうちに気づいてしまったんです。2つでダメでも6つあるじゃない、と。あと、もうひとつ大きなポイントになったのは、色差の計算にCIELAB空間を使ったことです。RGB空間のまま色差出すよりも段違いに良い結果になりました。CIELABスゲー。詳しいことはツール公開するときにまた書きます。早く公開できるよう、今頑張ってUI付けてますので楽しみにしててください。ちなみに、QuickTimeとJavaを使ってるので、Win/Macどちらでも使える予定。 # Mac miniじゃ全然パワー不足でHDD不足。MacPro欲しくなったけど高いのでWin機1台自作した。 ↓エンコ前の画像です。

    きれいに抜けてるだろ? ウソみたいだろ? 全自動なんだぜ、これ。 - らくさん
  • Redirecting…

    Redirecting… Click here if you are not redirected.

  • Imager による幕末写真フィルタ

    nitoyon さんのブログ で 幕末古写真ジェネレーター の内部処理と as での実装方法が検証されていたので、Perl で Imager のフィルタモジュールにしてみた。 Imager による幕末フィルタ 書いたフィルタの Imager::Filter::Bakumatsu は、nitoyon さんのエントリをそのままなぞったつもりです。が、Imager に flash.filters.ColorMatrixFilter のオフセットに相当するものがない(と思う)ので、これだけに XS 書くのもたいへんなんで明るくしてから上と下を削るみたいな感じでやってみた。ソースは coderepos のこのへんです。 use Imager; use Imager::Filter::Bakumatsu; my $img = Imager->new; $img->read($filename) or

    Imager による幕末写真フィルタ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • AUの件名が文字化けしたのはNet::Cmdの仕業だったでござるの巻 - Unknown::Programming

    既知の事実かもしれないがハマったのでメモメモ。 こーんなシンプルなメール送信プログラムを書いたのです。 use strict; use warnings; use MIME::Lite; use Path::Class; my $mime = MIME::Lite->new( From => 'from@exmaple.com', To => 'xxxxxxxxxxxxx@ezweb.ne.jp', Subject => subject() || '', Data => body() || '', Encoding => 'base64', ); $mime->attr( 'content-type.charset' => 'Shift_JIS' ); $mime->attr( "Content-disposition" => "" ); $mime->field_order( 'MIME

    AUの件名が文字化けしたのはNet::Cmdの仕業だったでござるの巻 - Unknown::Programming
  • 第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp

    株式会社ミクシィ 開発部 システム運用グループの長野です。普段はミクシィのアプリケーション運用を担当しております。今回から数回にわたり、最近Webアプリケーションのスケーラビリティの分野で話題になっているmemcachedについて、弊社開発部 研究開発グループの前坂とともに、使い方や内部構造、運用について解説させて頂きます。 memcachedとは memcachedは、LiveJournalを運営していたDanga Interactive社で、Brad Fitzpatrick氏が中心となって開発されたソフトウェアです。現在ではmixiやはてな、Facebook、Vox、LiveJournalなど、さまざまなサービスでWebアプリケーションのスケーラビリティを向上させる重要な要素になっています。 多くのWebアプリケーションは、RDBMSにデータを格納し、アプリケーションサーバでそのデータ

    第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp
  • 家のルータ - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所

    家に ssh で繋いだ時に、無通信が少し続くと勝手に切られてしまう。 PuTTY とかだと、null パケットがどうのとかで数秒おきパケット送ってるからいいけど、coLinux から (そうそう、最近は Windows ばっか使ってる) screen 立ち上げて、そこから繋いでるから、PuTTY の設定値と、screen 越しの ssh の設定は全く関係ない。 まぁ、そんなもんだろうな。しょうがねぇなって諦めていたんだけど % echo ServerAliveInterval 120 >> ~/.ssh/configこんなんしとけばとりあえず 120 秒ごとによろしくやってくれるので、ずっと繋がったままにできるってことに今さら気付いた。 ホント今さらもいいとこだよ。ジローもビックリだ。 ~/.ssh/config って、仕事とかで接続する可能性のある先が数百台とか数千台とかありそうだから

    家のルータ - にぽたん研修所 兼 にぽたん休憩所
  • webサイト製作中に俺が陥りがちなこと11 - the cycles of activity

    一週間でできるなーとか見積もっちゃうできない!できるのは骨組みだけだ!修正とかエラーチェックとかしてると時間だけは無駄にう!おまえに一週間でできる仕事はない!トップページのデザインをして終わりだと思うリーフなんてトップの焼き増しだし、リーフなんて適当にあとでやりゃいいやと思いがち。んなこたない、リーフのデザインはどれだけそのサイトに時間がかかっているかを見極めるポイントである。CSSだけで構築された「このサイトについて」なんてコンテンツは寂しすぎる。グラフとか絵が必要、であればしっかりと書き下ろすべきなのだ!スタイルシートの名前を適当につけるDIV.column DIV.leftとかやっておきながら、後でDID.column DIV.inner DIV.leftとか作っちゃう、すると前に書いた奴を引きずっちゃう、ウザイ。ちゃんと考えろ構造を、ちゃんと後先考えろ!なんでそんな名前つけてんだ

  • 30days Album Information | 30days Album を支える技術 #0 〜 サーバ構成概要

    こんにちは、mizzy です。30days Album では、全体的なシステムデザイン、ストレージ API の開発、サーバ構築などを担当しています。このブログでは、「30days Album を支える技術」と題して、裏側でどういった技術が使われているのか、ご紹介していきたいと思います。もちろん、技術スタッフは私だけではないので、他のスタッフにも各自担当した技術について紹介してもらう予定です。 第0回目は、サーバ構成の概要についてです。30days Album の論理的なサーバ構成は、以下の図のようになっています。(実際には、1台のサーバが複数のコンポーネントを兼ねていますので、物理的な構成はこの通りではありません。) 各コンポーネントと、コンポーネント間の関係について、もう少し詳細に解説します。 リバースプロキシが、直接ユーザさんから見えている唯一のサーバで、ウェブブラウザからのリクエスト

    30days Album Information | 30days Album を支える技術 #0 〜 サーバ構成概要
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • TheSchwartzを使ってみた - libnitsuji.so

    TheSchwartzについては以下がわかりやすい。 TheSchwartzは非同期かつ分散した環境で各種ジョブを処理させるという枠組みを再実装して利用しやすくしたもので,MySQLSQLiteもサポート)上のデータベースにジョブを格納し,各ワーカープールで処理を行って結果を返す,という単純なフレームワークです。 第11回 OSCON 2007レポート みんなが注目している技術は?:サンフランシスコで昼を|gihyo.jp … 技術評論社 あとは以下のスライドでもっと詳しく知ることができる(71ページから) http://www.danga.com/words/2007_04_linuxfest_nw/linuxfest.pdf gearmanというジョブキューとTheSchwartzとの違いは以下のエントリがわかりやすい。 http://d.hatena.ne.jp/tokuhiro

    TheSchwartzを使ってみた - libnitsuji.so
  • cohtan blog: TheSchwartzを使って重たい処理を非同期に行い、手元はサクサクに

    2008年6月25日 TheSchwartzを使って重たい処理を非同期に行い、手元はサクサクに 昨日id:rytich経由でGearmanやTheSchwartzというキーワードを知りました。 調べてみるとこれがなんだかとても面白そうで、実装に必要なCPANモジュールも完備されてるので何かやってみようと思い、出来たのはWWW::YourFileHostを使った非同期なダウンローダーです。 codecheck.inに置いてます これを使うと、こんな感じになります。 URLを指定してキューを追加して終了。軽くてサクサク(client.pl) キューに登録されたURLを元にコンテンツをゲット。重たいけどきっちりこなす(worker.pl) これの何がうれしいかというと、コンテンツをゲットする部分を待たずに、 どんどんゲットしたいURLを投げつける事が出来る事にあります。 通常はコンテンツをゲット

  • Becky!を快適に操作するための10の設定 : LINE Corporation ディレクターブログ

    メールが無ければ仕事にならないくらい何でもメールで届くライブドア。 ライブドア社内での標準メーラーは一時期 Eudora でしたが現在は Becky! Internet Mail になっています。今回は、快適に操作できて自分宛のメールを見逃さないためのBeckey!の設定を紹介してみたいと思います。 1.パスワードをかけよう メールは個人情報の塊です。起動パスワードをかけましょう。 「ツール」>「全般的な設定」>「全般」タブ>「簡易セキュリティ」 の「起動パスワードを設定」を押して設定します。忘れにくくて自分しかわからないようなものが望ましいかと思われます。 2.署名を設定しよう 自分が誰か、連絡先はどこにすればよいかを書いておきましょう。設定しておけば、メールを書く時に自動で挿入してくれます。 「ツール」>「メールボックスの設定」>「メール作成」タブ>「署名」 のところが設定場所となりま

    Becky!を快適に操作するための10の設定 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 発表資料 - Hatena::Diary::Neko::kak 500 Internal Server Error

    YAPCでの私の分の資料になります。 http://nekokak.org/presen/yapcasia2008/ 注意書きにかいてますが、体裁を整えてみたい人は % vroom --vroomしてください。 Ingy++ 今年のYAPCもすばらしかったですね。 こういった人の交流があるのは当に素晴らしいです。 関係者の皆さん当にありがとうございました。

    発表資料 - Hatena::Diary::Neko::kak 500 Internal Server Error
  • Yokohama.pm#01 - Hatena::Diary::Neko::kak 500 Internal Server Error

    Test::Declareの紹介をYokohama.pm#01でやってきました。 発表資料は http://nekokak.org/presen/yokohama01/ でどうぞ。 Shibuya.pmとは違った感じで楽しかったです! 会場の手配でkdaibaさん 懇親会の手配でtypesterさん 参加者のみなさん そして我らがリーダーclouderさん ありがとうございましたー。 次回も楽しみです。 そういえば、Spork使ってる人多かった気がする。 Ingy++ですね!

    Yokohama.pm#01 - Hatena::Diary::Neko::kak 500 Internal Server Error
  • svnで特定パス直下のファイルを消せなくする術 - Hatena::Diary::Neko::kak 500 Internal Server Error

    先日codereposのlang/perlをぶっとばしてしまったのですが、 それを解消すべく特定パス直下はdelできなくするHookをかいてみる。 svnのpre-commitのHookでは REPOS="$1" TXN="$2" /path/to/svn_pre_commit_hook.pl "$TXN" "$REPOS" || exit 1と、書いておく。 svn_pre_commit_hook.plはこんなん #! /usr/bin/perl use strict; use warnings; use SVN::SVNLook; my $TXN = shift; my $REPOS = shift; my $svnlook = SVN::SVNLook->new( repo => $REPOS, cmd => '/usr/bin/svnlook' ); my ($adds, $del

    svnで特定パス直下のファイルを消せなくする術 - Hatena::Diary::Neko::kak 500 Internal Server Error
  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » MogileFS を Feodra7 on coLinux に yum で入れてみた

    日野原です。 今、分散ファイルシステムが熱いです。負荷分散とか冗長化とかを考えていると、当然ファイルシステムも分散させたくなるのです。…なりますよね? というわけで手元の Fedora7 on coLinux に分散ファイルシステムの一つの実装である MogileFS を入れてみました。 ただ、CPAN を使える人向けの情報はこのページ(Six Apart - Tech Talk Blog: MogileFS のインストールと初期設定)にすでにあるので、今回は perl をちゃんと使ったことがなくてもできるやり方でインストールしてみました。正確に言うと私が CPAN を使って入れようとしてできなかったので回避しただけなんですけど… というわけでインストールの手順は独自ですが、その後の初期設定などは前述のページで説明されているやり方とほとんど同じです。 前提となる環境は Fedora7 (c

  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » RESTとリソース指向アーキテクチャについての資料

    2/12 に NTT コミュニケーションズ様の社内勉強会にて、REST に関する講演をさせていただきました。NTTコミュニケーションズ様の了解をいただいたので、その資料を公開します。 REST を具現化するアーキテクチャとして、「RESTful Web サービス」で提案されているリソース指向アーキテクチャ(Resource Oriented Architecture; ROA) をご紹介しました。 TrackBack URI “RESTとリソース指向アーキテクチャについての資料” に対するコメント(1) Slashcolon /: さん: 2008-02-15 0:07:11 RESTとROAの基をお勉強… まぁ、REST の基は押さえておきたいと言うか、押さえておかないとWeb 2.0が語れないらしい NTT コミュニケーションズの社内勉強会での講演資料… 『RESTとリソー

  • 簡単なRPMの作り方

    ここでは、RPMの作り方を説明します。 RPMとは RPMとは、RedHat Package Managerの略で、Linux上で最も普及しているパッケージ管理システムです。 パッケージを使うことにより、プログラムのインストール、アンインストール、アップグレードが容易にできるようになります。 RPMのバージョン RPMには、バージョン2, 3, 4があり、かなり仕様が違います。 Vine Linuxの http://www.vinelinux.org/MakingRPM/ や、ダウンロードしたSRPMのspecファイルが参考になりました。 まずは、RPMのバージョンを確認しましょう。 ここでは、RPM3をベースに解説します。

    kamipo
    kamipo 2008/07/04
  • ITmedia エンタープライズ:Linux Tips「RPM」

    メディア 記事一覧 オルタナティブ・ブログ 用語辞典 ITmedia エンタープライズ Tips記事 » 2014年02月03日 18時44分 UPDATE ITmedia エンタープライズ:Linux Tips「RPM」 [ITmedia] ヘルプデスク> Tips> Linux Tips> RPM> RPM RPMパッケージから特定ファイルを取り出したい RHNのアップデート未完了表示「!」が気になる 特定コマンドがどのRPMパッケージに含まれているのか知りたい 最近インストールやアップデートをしたRPMパッケージが知りたい 特定のパッケージをRHNアップデート対象から外したい rhn_registerが見あたらない rpmコマンドでファイル改ざんをチェックする アーカイブファイルtar.gzの中にあるspecファイルは何? 一般のユーザでsrc.rpmをリビルドしたい RPMパッケー

    ITmedia エンタープライズ:Linux Tips「RPM」
    kamipo
    kamipo 2008/07/04
  • オレオレrpmパッケージの作り方(ビルド編)

    こんにちわ。arashoです。今回は前回のエントリに引き続きrpmパッケージのビルドのコツや効率よくパッケージングを行う小ネタなどを書いてみたいと思います。 パッケージのビルドオプションについて RPMのパッケージングには意外と時間がかかります。rpmbuildコマンドでソースコードの展開からパッチの適用、コンパイル、テンポラリディレクトリへのインストール、パッケージングをやっているので巨大なソフトウェアではコンパイルに時間を取られたりします。 そこで、rpmbuildにはいくつかビルドに便利なオプションが備えられています。-bp -bc -bi -bl --short-circuitです。それぞれのオプションはmanから引用すると -bp <specfile> の %prep (ソース展開と patchの適用) まで実行 -bc <specfile> の %build (%prepと

    kamipo
    kamipo 2008/07/04