タグ

2011年8月3日のブックマーク (13件)

  • プリティなURLを実現するための分かりやすい.htaccessサンプル:phpspot開発日誌

    プリティなURLを実現するための分かりやすい.htaccessサンプル。 要は、http://site/photo.php?id=hogehoge&page=2 を http://site/photo/hogehoge/page/2/ のようにするためのmod_rewriteの設定になります。 随分前から、その真偽について色々議論されつつもSEOの常識として言われているpretty url。SEO云々もありますが、一目見て分かりやすいという点でも覚えておきたい部分ですが、その実装記述例が公開されています。 いざ実装するとなると参考になる分かりやすいサンプルまでたどり着くのが大変だったりするので覚えておいてもよいかも。 公開されている.htaccessコードは以下で、RewriteRule 部分で正規表現を使ってマッチングさせて、$1 とか $2 とかで値を渡してます。 RewriteEng

    kamipo
    kamipo 2011/08/03
  • Cloudera Blog

    With all of the buzz around cloud computing, many companies have overlooked the importance of hybrid data. Many large enterprises went all-in on cloud without considering the costs and potential risks associated with a cloud-only approach. The truth is, the future of data architecture is all about hybrid. Hybrid data capabilities enable organizations to collect […] Read blog post

    Cloudera Blog
  • twitpicへ携帯(mobile)から写真をアップロードしてみる | WordPressでブログ

    twitpicは、twitterの関連サービスの一つで、Twitterと連動した写真共有サービス。 このサービスに写真をアップロードすると、アップロードした写真のURLとその説明書きを、自動的に自分のtwitterにTweet(投稿)してくれる。 サービス開始は、twitterのIDをもっているとすぐに開始できる。 PCからだけでなく、携帯電話からの投稿もOK。 ただ、ドコモの携帯では、文字化けするとの情報が・・・。 まずは、twitpicのsettingページのアドレスに携帯から送信してみる。 twitpicのsetting(メールアドレス明記) 上記アドレスにて送信すると、すぐにアップロード完了。 写真はうまくアップロードされたが、twitterは、件名→文字化けしてTweet、文は反映されず、twitpicも文字化け。(文が文字化けかも) twitpicで文字化け やはりdoco

    twitpicへ携帯(mobile)から写真をアップロードしてみる | WordPressでブログ
  • 色々なPHPフレームワークのパフォーマンスを比較 - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)

    PHPフレームワークの速度比較では、HelloWorldを表示するのみの単純なアプリを用いた計測を元に比較表が作られることが多いです。特に後発のフレームワークは分かりやすい特徴付けとして速度をアピールする傾向にあるため、その比較表を元に N倍速いというアピールをしています。 PHPフレームワークを使うということは、DBまで絡めたWebアプリを作ることがほとんどなため、HelloWorldアプリの比較よりは、DBからレコード取得して表示するまでの処理速度を比較したほうがより現実に近い指標になると思います。特にCakePHP1系ではDBのデータ取得も独自ドライバになっていますし、モデルの処理も重いのでそこまで含めて他と比較したほうが良いと思ってます。 今回はDBから1レコード取得して表示するという簡単なアプリで各フレームワークの速度を評価しました。フレームワークに備わっているViewキャッシュ

    色々なPHPフレームワークのパフォーマンスを比較 - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)
    kamipo
    kamipo 2011/08/03
  • 【レビュー】「Intel SSD 320」シリーズを試す - Intel SSD 510/X25-M(G2)と新旧一斉比較 (1) 第3世代のIntel純正SSDは新定番になれるか | パソコン | マイコミジャーナル

    先月末に米Intelが発表した新世代SSD「Intel SSD 320 Series」だが、日より、ようやく日国内でも販売が開始されることとなった。25nmプロセスで製造されるMLC NANDの採用と、大容量モデルの追加などが特徴で、従来のメインストリーム向け「Intel X25-M Series」の後継となる製品シリーズだ。今回は、Intel SSD 320の300GBモデルを入手できたので、過去の主要なIntel純正SSDとのパフォーマンス比較を行ってみたい。 今回試す「Intel SSD 320 Series」の300GBモデル まずはIntel SSD 320のラインナップと仕様を確認しておきたい。2.5インチ版のラインナップは40GB (1000個ユニット単価89ドル)/ 80GB (159ドル)/ 120GB (209ドル)/ 160GB (289ドル)/ 300GB (5

    kamipo
    kamipo 2011/08/03
  • Intel SSD 320シリーズの大容量で低価格な“お得度”を試す

    ケースはX25-Mと同じフレームタイプ ケースはIntel SSD 510シリーズとは異なり、厚み調整用フレームが体の周囲に標準で取り付けられたX25-Mシリーズとほぼ同じだ。X-25Mシリーズのボディカラーがフラットシルバーであったのに対して、Intel SSD 320シリーズはステンレス調のシルバーを採用している。内部には、体底面のネジを外すだけでアクセスできる。今回評価で使った300Gバイトモデルでは、Intelの「29F16B08CCMEI」が両面あわせて20個実装されており、空きスペースはない。 キャッシュメモリはhynixのMobile SDRAM 512Mビットモデル「H55S5162EFR」という組み合わせだ。SSDの性能を決めるパーツの1つであるコントローラは、X25-Mと同じ「PC29AS21BA0」だった。X25-Mと同じSerial ATA 3Gbpsモデルとい

    Intel SSD 320シリーズの大容量で低価格な“お得度”を試す
    kamipo
    kamipo 2011/08/03
  • PHP環境で発生するMongoDB Request Injection攻撃

    はじめに SaaS型WAF「Scutum(スキュータム)」では、最近バックエンドのDBにMongoDBの導入を進めています。私も個人的にPHPのフレームワークであるCakePHP向けにMongoDBを扱うプラグインCakePHP-MongoDB Datasourceを開発し、公開しています。 https://github.com/ichikaway/cakephp-mongodb/ 今回は、PHPからMongoDBを扱う際の注意点として、RequestInjection攻撃に関して書きたいと思います。この問題は、phpマニュアルのMongoドライバーの章でも扱われています。 この記事では、はじめにPHPでMongoを操作する方法、PHPの基を書き、最後にInjection攻撃の仕組みと対応方法を書きます。 PHPでMongoDBを扱うには PHPでMongoDBを操作する場合、10gen

    PHP環境で発生するMongoDB Request Injection攻撃
  • ディレクトリ内のファイル数を速く数える(Linux,ext3,ls,find,wc) (groundwalker.com)

    ディレクトリ内のファイル数を速く数える研究。for CentOS4 ext3 結果 ls [dir] << ls -f [dir] << find [dir] -type f 普通に ls するとファイル名でソートされるので遅い。-f オプションをつけることによってソートしない分速くなる。それでも find のほうがシャア程度に速い。 実験結果: 12,000強のファイル数のあるディレクトリのファイル数を数える % time ls dir |wc -l real 0m0.187s % time ls -f dir |wc -l real 0m0.090s % time find dir -type f|wc -l real 0m0.036s しかし、MacOS HFS+ の場合は ls -f と find はだいたい同じくらいの速さ。ちょっと ls のほうが速いくらい。

    kamipo
    kamipo 2011/08/03
  • Node.jsのプラットフォーム抽象化ライブラリlibuv - .mjtの日記復帰計画

    https://github.com/joyent/libuv Node.jsは、WindowsのIOCPによる非同期I/Oに対応するのを機に、プラットフォーム抽象化層を分離して別のライブラリにまとめるようだ。これには、c-ares(非同期DNSリクエストライブラリ)やlibevのような外部ライブラリも同時に含まれている。(BSDL) nmoshは次のバージョンではWindowsのIOCPとMacOS X/FreeBSDのkqueueによる非同期I/Oをサポートする予定で、同様の抽象化層を自前で持っている(ただしCではなくScheme側で切っている)。libuvのようなライブラリに外注するのは良いアイデアに思えるけど : Node.jsはシングルスレッドを前提にしたデザインであるため、(おそらく)libuvはスレッドセーフでない。 nmoshは"Schemeを使って(EthernetやUS

    Node.jsのプラットフォーム抽象化ライブラリlibuv - .mjtの日記復帰計画
    kamipo
    kamipo 2011/08/03
  • プログラマのためのUXチートシート — ありえるえりあ

    はじめに http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa511258.aspx の 「Windows ユーザー エクスペリエンス ガイドライン」 「ガイドライン」 主に「コントロール」 の抜粋です。 以下の基準で抜粋しました Web UIに応用可能 実用的かつ具体的 自明ではない プライマリUIを目立たせる プライマリ UI 要素を強調するには、以下に従います。 - プライマリ UI 要素は、視線の通り道に配置します。 - タスクを開始する UI 要素は、左上隅または中央上に配置します。 - コミット ボタンは、右下隅に配置します。 - 残りのプライマリ UI は、中央に配置します。 - コマンド ボタン、コマンド リンク、アイコンなど、注意を引き付けるコントロールを使用します。 - 大きなテキストや太字のテキストなどの目立つテキストを使用します。 ユ

    kamipo
    kamipo 2011/08/03
  • 『ピクシブ × サイバーエージェント 合同勉強会』

    こんにちはアメーバ事業部のブログDivでエンジニアをしているgenkiと申します。 今回は、今月開催されたピクシブ株式会社様との合同勉強会を初めて開催しまし たので、ご報告したいと思います。 ■勉強会の様子 ピクシブ株式会社様の受付には、数多くのイラストが展示されておりました。 当日は両社合わせて50名程度の参加者が集まりました。 プログラムは、セッション20分×4→LT×4→懇親会という流れでした。 以下では、セッションの発表内容をご紹介したいと思います。 ■ピクシブセッション1:「memcachedからKyotoTcoonへ」 久保達彦さん(twitter: @cubicdaiya)の発表になります。 memcachedからKyoto Tycoonへの移行までについてお話をしていただきました。 memcachedの運用では、UNIX Domain Socketでアクセスを行う事につい

    『ピクシブ × サイバーエージェント 合同勉強会』
    kamipo
    kamipo 2011/08/03
    Vagrantが良さげだった
  • Siege Home

    ABOUT SIEGE Siege is an http load testing and benchmarking utility. It was designed to let web developers measure their code under duress, to see how it will stand up to load on the internet. Siege supports basic authentication, cookies, HTTP, HTTPS and FTP protocols. It lets its user hit a server with a configurable number of simulated clients. Those clients place the server “under siege.” PLATFO

  • 変数とストアドプロシージャについて - 日向夏特殊応援部隊

    追記しました (2011-08-08T16:57:50Z) 割と弊社では MySQL の event scheduler を使ってみたり、ストアドプロシージャ、トリガーなど積極的に使っています。 今回はストアドプロシージャを書く上で、変数を色々使うのですが備忘録としてメモっておきます。 MySQL における変数には幾つか種類があります。 システム変数 (c.f. @@version) ユーザー変数 (c.f. @var_name) ローカル変数 (c.f. DECLARE var_name INT, ストアドプロシージャ内で使える) これら変数の特徴は下記です。(MySQL 5.1.50 で確認) -- システム変数 ユーザー変数 ローカル変数 スコープ GLOBAL *1 SESSION LOCAL 型 なし なし あり 宣言 なし なし あり 設定 SET GLOBAL / SET S

    変数とストアドプロシージャについて - 日向夏特殊応援部隊
    kamipo
    kamipo 2011/08/03