タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavascriptとJavaScriptとInDesignに関するkamisetoのブックマーク (135)

  • [InDesign]ドロップシャドウのためのスクリプトメモ | diary NET. 1.2mg

    InDesignの効果のうちドロップシャドウについてのスクリプティングのためのメモ。 「包括光源を使用する」にチェックすると、チェックされたオブジェクトのシャドウの角度を一括で変更できる。(他の効果では、シャドウ(内側)、べべルとエンボスに使用できる。包括光源の角度設定のためのGUIは別に用意されてなくてチェックの有無で使い分けてるっぽい。) 普通は面倒くさいし再利用がしづらいので、オブジェクトスタイルを使って適用することの方が多いかと思う。 なので、あえてドロップシャドウのプロパティの設定可能範囲いっぱいにランダムに生成してみるスクリプトを書いて、実行してみるとこんなのができる。下は「包括光源を使用する」の状態(useGlobalLight = true) ドロップシャドウ、やりすぎ注意 /** * random dropshadows */ var arr = []; var do

  • 車車車く本牛勿 -Rollin' Real-: InDesign:下っ端専用スクリプト

    SelectionExpanderと併用します。しなくてもいいです。でもウチはしてます。 選択ハニー3部作には含まれません。StoryFixer.jsxhttp://556.sub.jp/scriptclip/ZIP/StoryFixer.jsxInDesignCS3 MacOS10.4.11で動作確認済みCS2以下では動きません。他は、動けば動きます。※CS5/WindowsXPでも動いたそうです。ので、たぶんCS3以降Win/Macだいじょぶです。【あそびかた】Fixボタン行頭にチェックの入った項目内容を、ドキュメント上の選択されたテキストフレームに適用します。PickUpボタンドキュメント上の1つの選択されたテキストフレームから項目内容をサンプリングします。項目をすべて読み込むか、行頭にチェックの入った項目だけを読み込むかを聞かれるので、ハイイエ/イイエス で答えます。【いつ、だれが

  • PDF書出しはバックグラウンドで片手間にやることじゃない。忘れちゃったのかい? - 名もないテクノ手

    (追記:2011-06-22T12:43:26+0900)このスクリプトを使わなくても、バックグランドを無効にする方法が見つかりました。詳しくは下記エントリを参照してください。 InDesign CS5のバックグラウンドを無効にする裏技 - 名もないテクノ手 AdobeさんのInDesign CS5デモで、ドヤ顔披露されている「PDFのバックグランド書出し」機能。ぼくも実際使ってみるまでは「ふうん」くらいの他人事だった。 だがしかし、実際にInDesign CS5を使い始めると、このバックグラウンドがいつ終わったかわかんなくてイライラするのだ。ちょっとでも早くドキュメントを閉じようものなら、「まだ早い〜♡」と叱られちゃう。 ぼくらがPDFを書き出すときって「バックグラウンドで片手間な気持ち」じゃないんだよね。ひとカキ入魂、いつも祈るような想いで書き出してる。空いた時間で違うことをやるって時

    PDF書出しはバックグラウンドで片手間にやることじゃない。忘れちゃったのかい? - 名もないテクノ手
  • 車車車く本牛勿 -Rollin' Real-: InDesign:ストリプク パネル!

    ・アプリケーションの「Scripts Panel」内など、てきとうにスクリプトが集まった場所に置いておき、InDesignのスクリプトパネルから実行します。

    kamiseto
    kamiseto 2010/12/01
    もちろん、これで生活感の薄いトレンディドラマのようなかっこいいスクリプト生活を送りますとも。
  • [InDesign]テキストを括弧でくくるScriptUIパレット | diary NET. 1.2mg

    TextMate を使っていると、テキスト「hoge」を選択した状態で「 ( 」を入力すると「 ( hoge ) 」とくくってくれるのが便利で、InDesignでそれ風のことを出来るようなパレットを作ってみました。 パレットなので、InDesignアプリのスクリプトパネルから実行してください。 挿入点以外のテキストが対象です。それ以外のオブジェクトにボタンが反応しません。 実行後の選択状態は2パターン、変数 after_touch で指定できます。 括弧でくくって、括弧含んだ選択にするか? (after_touch = 0) 括弧でくくって、終り括弧の後に挿入点をいれるか?(after_touch = 1) 括弧の種類は配列で増やしたりできます。それに対応するボタンの配置やコールバックも基コピペ複製で容易にできるようになってます。 あと仕様として、選択したテキストの最後の文字の

  • 車車車く本牛勿 -Rollin' Real-: ちょっと補習 その1

    [InDesign]テキストオブジェクトが何行目か取得するhttp://www.milligramme.cc/wp/archives/2860トックラバックラがおぼつかないのでこのようなはっつけ方で失礼しますがひとんちのscript記事で珍しく発案してみたところ、要求される物を履き違えてたのかコメント欄でこてんぱんですが orzアプローチの提案をしたつもりが、根幹コード以外にちょこちょこ分岐を半端に入れてしまったせいかなんだか提案というよりも提供めいてしまい、かっこよくない事になってます(笑)せっかく添削いただいたのもあり、かといって「はじめまして」とか書いた記事のコメント欄ずんずら長くするのもナイので自分のとこでちょこちょこ完成形にしてゆきます。年内に終わるかなー商品化する気ではなかったとはいえ自分の肥やしになりそうなのでやるだけやる事に。ウチの発案は、親フレームの先頭からターゲットとな

  • [InDesign]フォントだけをフェッチするスクリプト | diary NET. 1.2mg

    InDesignのドキュメントのフォントだけ収集するスクリプト。Package機能の一部を使い、使い方に応じて何通りかの動作をするようにしてみました。 対象ドキュメント(doc_select_mode) モード0:フォルダ選択してその中のinddドキュメントを対象 モード1:開いているドキュメントを対象にする(保存してない場合は保存を促す) フォントの保存先(save_dir_mode) モード2:ドキュメントと同じ階層にフォルダを作成し、その中のFontsフォルダに収集 モード4:デスクトップにドキュメント名+αのフォルダを作成、その中のFontsフォルダに収集 当はsave_dir_modeのモード3として複数ドキュメントのフォントを一つのフォルダにまとめるというのをやりたかったのですが、あまりいい案が思いつかなかったので次回挑戦したい。(一時的にブックを作成してパッケージ、フォン

    kamiseto
    kamiseto 2010/11/10
    ドキュメントに仕様しているフォントを集めてくれる。
  • 半角約物だけをカーニングするスクリプト「kerning_yakumono 0.3」 - 名もないテクノ手

  • あえてScriptを使って串刺しナンバリングしてみる(小ネタ) - 名もないテクノ手

    串刺しナンバリングが流行ってるみたいなので、あいのりしてみました。あえてScriptを使って...大人げない。 串刺し印刷について。 - These are the days of my life あえてScriptを使わずに串刺しナンバリングしてみる(小ネタ) | やもめも 僕もScriptを使わずに串刺しナンバリング - たけうちとおるのスクリプトノート ナンバリングを入れたいテキストフレームを、マスターページ上で選択した後に実行してください。2ページ目以降にページが追加されます。テキストフレーム内を必要な桁数「0」で埋めておけば、右詰めで上書きします。 #target "InDesign" ////////////////////////////////////////////エラー処理 function my_error(mess) { if (arguments.length >

  • [InDesign]親、祖父母フォルダを含んだパス書き出しをRegExp, Array, Stringで | diary NET. 1.2mg

    [InDesign]親、祖父母フォルダを含んだパス書き出しをRegExp, Array, Stringで InDesign内でリンク画像一覧をテキストで欲しいということでフルパスで書き出ししたら、「長い」とクレームがついた。 ということで、内包しているフォルダを含んだパスで書き出し、もしリンク画像が「Links」フォルダ内にあるときは、Linksフォルダを内包してるフォルダ付で書き出すようにする。正規表現、配列、文字列でどれがよいのか比較してみました。Linkオブジェクトの .filePath は OSX の場合、「:」で保持してるのを再認識、POSIXじゃなかったんだ。 200個のリンクのドキュメントでためした結果 正規表現が若干遅い。配列が一番シンプルに書けるような気がする。 /** * 親フォルダ付リストを書き出す * 親フォルダ名が"Links"なら祖父母フォルダ付で書き出す

  • 半角カナのスタイル名を全角カナに変換する - 名もないテクノ手

    各種スタイル名に含まれる半角カナを全角カナに変換します。ていうか、半角カナなんて使っちゃダメ。 あんまりテストしていないので、おかしな所があればレポートください。ご好評ならオモテにアップします。 /* hankakukana_styles.jsx (c)2010 www.seuzo.jp InDesignの各種スタイル名に含まれる半角カナを全角カナに変換する。神経質な人用。 ・段落スタイル・文字スタイル・オブジェクトスタイル・表スタイル・セルスタイル 2010-10-22 ver.0.1 とりあえず。 */ #target "InDesign" ////////////////////////////////////////////エラー終了 function my_error(mess) { if (mess !== "") {alert (mess)} exit(); } //////

  • [InDesign]復帰させるメソッド revert() | diary NET. 1.2mg

    InDesign で自動処理の途中で一度「復帰」してリセットした後に、なにか別な処理を継続的にしたいときに、今まではドキュメントのファイルパスを記憶して閉じて、そのファイルパスのドキュメントを開いて再開していた。さっきちらっとDOMヘルプで調べものしてたら、CS3 から revert() なんて便利なものが追加されてる……知らなかった。 ふつうにapp.documents[0].revert() などと使うと、確認のダイアログがでますのでUserInteractionLevel で出ないようにしておくといいかも。 revert()での復帰の処理はこんな感じ // //なんか処理 //ドキュメントをいじり倒す app.scriptPreferences.userInteractionLevel = UserInteractionLevels.NEVER_INTERACT; var rvt

    kamiseto
    kamiseto 2010/10/22
    Document 以外に使った時の挙動が気になる。あとで。
  • 【InDesign javascript】 通常のプリフライト以上の項目を調べるスクリプト - いろいろなメモ

    通常のプリフライトでは調べてくれない細かい項目を検証するスクリプトです。 まずは検証したいドキュメントを開きます。 (今回は下のようなドキュメントを用意してみました) 次にスクリプトを実行し、 「ドキュメントをチェック」をクリックします。 すると、「警告」と「勧告」に分けて検証結果を表示します。 検証内容を知りたい場合は「全チェック項目の表示」をクリックすると表示されます。 検証結果を保存したい場合は「結果を保存」をクリックし、保存場所を選択します。 (テキスト形式で保存されます) ご使用は自己責任でお願いします。 (macOSX 10.5.6 InDesign CS3で動作確認済み) 「DetailedPreflight.zip」をダウンロード なんでこんなものまでいちいち警告するんだ?というものまでいちいち調べていますが、 もともと新人教育のために作りました。 (新人さんが組版したドキ

    【InDesign javascript】 通常のプリフライト以上の項目を調べるスクリプト - いろいろなメモ
  • Nope

    Nope

  • 「9・25大阪の陣」顛末記 - 名もないテクノ手

    既報の如くであるが、過日第六回大阪DTPの勉強部屋のセッション2において、拙者せうぞーと、たけうちとおる氏が、あかね氏の初心者向けサンプルコードをグーでボコボコにした事件の顛末を記そうと思ふ。この事件は後に「大阪9・25」と呼ばれ、DTP正史にこびりついた一点の軌跡として長く語り継がれるであらう。ライブで目撃された方はまことに重畳という他はない。いま、すべてを語る時がきた。 陽が落ちたなら狼煙をあげよ、密者を入れて伝令を飛ばせ そもそもの話をしやう。DTPスクリプトに関してディスカッションを供しようと、4人のスクリプト書きが集められた。秋葉氏を司会に戴き、あることないことえへらえへら喋り散らかす態を見ていただこうってな趣向である。 MLが立ち上げられ、ネタだしをしていく白熱した議論の過程で、「初心者の人が書きそうなサンプルコードをでっちあげて、それを添削していく」プランがぶちあげられた。そ

  • TSVからInDesignのXML流し込み - 名もないテクノ手

    昨日のエントリ「TSV(タブ区切りテキスト)からXMLを簡易生成」を実際にInDesign上で使ってみます。 CSVTSVを指定して、内部的にXMLに変換し、ノードごとにInDesignのXML流し込みを行います。動画で見るとこんな感じ: とりあえず、CS4でもCS5でも動作しました。テストしてみたい方はテストキットを用意しました。 data_tsv2xml.zip ////////////////////////////////////////////エラー終了 function my_error(mess) { if (mess !== "") {alert (mess)} exit(); } ////////////////////////////////////////////ファイル・フォルダ選択ダイアログ。ファイルオブジェクトを返す。 function chooseF(my_p

  • InDesignで配置実行前にデフォルトの文字スタイルを[なし]にする(CS3〜) - chalcedony_htnの日記

    お久しぶりですこんばんは。主にやる気の問題でご無沙汰しておりました。 InDesignのタグ付きテキスト配置にありがちなこと タグ付きテキストを[配置]で流し込むとき、タグで指定していないはずのスタイルが適用されてしまうことがあります。デフォルト状態(アプリケーション上で何も選択していない状態)のときにパネルで選んでおいたスタイルが、タグでスタイルを明示していない部分のテキストに適用されるためです。 うまく使えば便利なときもあるかもしれませんが、うっかりやらかしたときはがっくり来ますorz ……ありがちとか言ったけど、私だけだったらどうしよう。まあいい。 うっかり防止隊をつくろう というわけで、やらかしそうになったときにInDesignが防止してくれるスクリプトを作りました。 具体的には、[配置]を(メニューからでも、ショートカットからでも)実行するときに、デフォルトの文字スタイルを[なし

    InDesignで配置実行前にデフォルトの文字スタイルを[なし]にする(CS3〜) - chalcedony_htnの日記
    kamiseto
    kamiseto 2010/09/09
    ミスを事前に防衛するスクリプト。
  • chinokenblog ver.3

    QuarkXPressのファイルをInDesignで読み込むと、テキストフレームの文字が少し上にズレてしまう。 左 Quark  右 InDesign これは、InDesignのテキストフレームに変換したときに「テキストフレーム設定>ベースラインオプション>先頭ベースライン位置>オフセット」が「アセント」などに設定されてしまうため発生する。 この設定を自分で「仮想ボディの高さ」に直せば問題は解決するが、数個のテキストフレームならまだしも、何ページもあるドキュメントでは修正する手間がかかりすぎる。 小技で回避できそうにないので、InDesign用にスクリプトを書いた。 このスクリプトを実行すると、ドキュメントのなかにある、すべてのテキストフレームの先頭ベースライン位置を「仮想ボディの高さ」に直してくれる。テキストフレームの中に埋め込まれたテキストフレームも修正する。 注意点としては、 ・マス

  • Nope

    Nope

    kamiseto
    kamiseto 2010/09/03
    どんな風にフィックスアップしていくかの参考になる
  • Nope

    Nope

    kamiseto
    kamiseto 2010/09/03
    UIの大きさは選択しているセルの数で可変