2018年8月22日のブックマーク (13件)

  • 甲子園決勝、金足農業の絶対的エース吉田くんと彼に代わりマウンドに立った打川くんの物語が完全に漫画すぎて胸を熱くするTL

    NHK甲子園 @nhk_koushien 【決勝 #金足農業 (秋田)ー #大阪桐蔭 (北大阪)】 先攻は #金足農業 のオーダー 4菅原 7佐々木大夢 1吉田 5打川 8大友 3髙橋 9菊地(彪) 2菊地(亮) 6斎藤 #NHK甲子園 #高校野球 2018-08-21 13:18:19

    甲子園決勝、金足農業の絶対的エース吉田くんと彼に代わりマウンドに立った打川くんの物語が完全に漫画すぎて胸を熱くするTL
    kana0355
    kana0355 2018/08/22
  • ルフトハンザにがっかり。粗雑・無責任なトラブル対応に唖然としています

    海外旅行をする人が必ず持つべきクレジットカードの決定版は? 国際ブランド、付帯保険、旅行中の特典、カードを選ぶポイントは様々。 海外40ヵ国以上を訪れた旅のプロがヨーロッパ向けクレカの選び方とおすすめを伝授している人気記事をチェック! 会社の当の質はトラブル発生時に分かるもの。そんなことをよく言います。 ドイツのナショナルフラッグキャリアであるとともに欧州で最大級の航空会社、ルフトハンザ航空。他社と比べ比較的高い運賃設定のかわりに高いサービスレベルを維持している航空会社とも知られています。 そんな評判もあって少し割高な航空券代を信頼料ということで払い利用する予定でしたが、実際にトラブルに巻き込まれ、その際の対応があまりに無責任でずさん。 怒りを通り越して呆れきった対応をされたので、今後ルフトハンザ航空の利用を考えている人に向け考え直したほうがいいのではないかというメッセージも込めて一連の

    ルフトハンザにがっかり。粗雑・無責任なトラブル対応に唖然としています
    kana0355
    kana0355 2018/08/22
    んー,これくらいはヨーロッパでは普通だと思うけど…….
  • 文科省、私立大支援事業を廃止へ | 共同通信

    文部科学省は21日、私立大を支援する「私立大学研究ブランディング事業」について、来年度の新たな公募をせず、廃止する方針を固めた。事業の選定を巡り、同省幹部が絡む贈収賄事件に発展したことを踏まえたとみられる。

    文科省、私立大支援事業を廃止へ | 共同通信
    kana0355
    kana0355 2018/08/22
    “私立大学研究ブランディング事業” http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/002/002/1379674.htm 56億円(H30)かあ.
  • 国税庁の「想定外」 日本生命が生み出した「節税保険」:朝日新聞デジタル

    生命保険の販売現場で「節税」をPRした定期保険の売り込みが活発だ。節税したい中小企業経営者らが、保険料を経費に充てて利益を圧縮。保険は途中解約し、返戻金を得る手法が広がっている。金融庁は一部の商品設計に問題がないか実態調査に乗り出しているが、各社は新商品を投入し続けている。 「業界では近年まれにみる『発明』だ」。大手生保幹部がそう話すのは、業界最大手の日生命保険が昨年4月売り出した死亡定期保険「プラチナフェニックス」だ。 この保険は、保険料を支払う…

    国税庁の「想定外」 日本生命が生み出した「節税保険」:朝日新聞デジタル
    kana0355
    kana0355 2018/08/22
  • 「絵みたいな穴」に落ちてしまう事故 ポルトガルの美術館で

    ポルトガルの美術館で、床に設けられた「穴の絵のような穴」に来館者が転落してけがをする事故があったと海外メディアが伝えています。 Descent Into Limbo 穴はロンドンの芸術家Anish Kapoorさんの「Descent Into Limbo」という作品の一部。キューブ型の建物の床に穴が設けられ、平面に見えるように穴の側面は黒く塗られているそうです。 Descent Into Limbo 同作品はセラルヴェス現代美術館で展示されており、8月中ごろに60歳の男性がこの穴に転落。穴は2.5メートルの深さで、展示は一時閉鎖されたと報じられています。報道によると、展示の周辺には注意書きがあり、スタッフもいたとされています。男性はケガをして病院に搬送されたものの、回復しているとのことです。 Anish Kapoorさんの展示案内 advertisement 関連記事 なぜダメなのかがよく

    「絵みたいな穴」に落ちてしまう事故 ポルトガルの美術館で
    kana0355
    kana0355 2018/08/22
  • トヨタも虜にする「天才が憧れる天才」AI企業、PFNゴールデンチームの全貌

    研究者やグーグルApple、CYBERDYNEなど名だたる企業から人材が集まる(画像をタップすると高解像度版を表示します)。 取材をもとにBusiness Insider Japanが作成 メルカリが上場し、日で有数のユニコーン(未上場で企業価値10億ドル以上の企業)とされるプリファード・ネットワークス(以下、PFN)。 トヨタやファナック、日立製作所など日を代表する技術系大手企業から資金を調達し、事業面でも連携を進める、いま日でもっとも注目を集めるスタートアップの1社だ。 PFNが開発したオープンソースの深層学習フレームワーク「Chainer」は、世界中の企業や開発者に利用され、AIの研究開発の最前線にい込んでいる。 そのPFNは、プリファード・インフラストラクチャー(PFI)から分社する形で2014年3月に創業、現在の社員数は150人を超えた。そして、いまなお優秀な技術者が集

    トヨタも虜にする「天才が憧れる天才」AI企業、PFNゴールデンチームの全貌
    kana0355
    kana0355 2018/08/22
    はてなーの根拠のない自信がすごい.
  • 「絶対に泳がないで」T字形の人工岬で水難続発 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    茨城県内の沿岸部に整備されているT字形の人工岬「ヘッドランド」付近で18、19日に水難事故が相次ぎ、20日に鉾田、鹿嶋市で男性3人の死亡が確認された。ヘッドランド付近は県が立ち入り禁止を知らせる看板を設置している。県警は「流れが穏やかに見えても、強い流れが発生する可能性がある。絶対に泳がないでほしい」と呼びかけている。 鉾田署の発表では、鉾田市台濁沢のヘッドランド付近で19日午後2時40分頃、家族で海水浴に来ていた群馬県伊勢崎市の会社員増田治央さん(55)が、溺れた娘(8)を助けた後に沖に流され、約11時間後に死亡した。増田さんは約100メートル沖合でうつぶせの状態で浮いていたといい、離岸流に流された可能性もあるという。 鹿嶋署の発表では、茨城県鹿嶋市大小志崎のヘッドランド付近で18日に波にさらわれて行方不明となった男性は20日午前5時50分頃に同所の海岸で発見された。同市角折のヘッドラン

    「絶対に泳がないで」T字形の人工岬で水難続発 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kana0355
    kana0355 2018/08/22
  • 「パワハラ教授」に甘すぎる処分を下した山形大学の不可解(田中 圭太郎) @gendai_biz

    山形大学×EV飯豊研究センターで、センター長の男性教授が職員に対してパワハラを繰り返していたと思われる問題は、今年1月に掲載した『学生がアカハラ受け自殺か…ある国立大学で起こった裁判の行方』(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/54181)で触れた。 その後、事態は大きく動いた。山形大学ではパワハラの実態について調査する特別対策委員会が立ち上がり、その後第三者も加えて設立された調査委員会が、今年6月、センター長によるパワハラを認定したのだ。 これで一件落着、かと思いきや、その処分内容に、大学内部は揺れているという。パワハラに対する処分としては、あまりに軽すぎるのだ。根的な問題はなにも解決していないうえ、喉元過ぎれば熱さを忘れるとでも言わんばかりの、軽すぎる処分。山形大学でなにが起こったのか。関係者に話を聞いた。 減給、約1万円 「平均賃金1日分の2分

    「パワハラ教授」に甘すぎる処分を下した山形大学の不可解(田中 圭太郎) @gendai_biz
    kana0355
    kana0355 2018/08/22
  • ボクシング・山根会長みたいな「おもてなしリスト」を作ってみた

    若干、旬の時期を逃してしまった感はありますが、今年の夏は日ボクシング連盟の山根会長に夢中でした。 色々と面白エピソードの飛び出した騒動でしたけど、もっとも気になったのが、関係者が作ったという山根会長の「おもてなしリスト」。好きなお酒、べ物、飲み物などがズラーッと列挙されたリストなんですが、いくら近くにいる人でも、あんなに詳しいリストって作れるもんなんでしょうか? ……ということで、ボクも知り合いの「おもてなしリスト」を作ってみたいと思います。おもてなし対象は……ウェブマスター・林会長だ! 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタ

    ボクシング・山根会長みたいな「おもてなしリスト」を作ってみた
    kana0355
    kana0355 2018/08/22
  • 「前向きに検討」、実際は0% ビッグデータが裏付け 美富士大

    会議や取り引きなどビジネスの場で「前向きに検討します」という回答を得た案件のうち、その後実際に検討した割合が0%であることが、美富士大学経済学部(山梨県)のビッグデータを利用した研究から明らかになった。これまで多くの人が感覚的に経験していたことが、数値として裏付けられたかたちだ。 人工知能データ分析の専門家らが参加する日ビッグデータ学会で21日、美富士大学経済学部の栗延ディレイ教授が発表した。 栗延教授は国内の民間企業300社の協力を得て、過去20年分、計800万ページ分に及ぶ議事録をデータベース化。専用に開発した人工知能を利用して、このビッグデータから「前向きに検討」「善処」などの対応を決めた案件を抽出し、その後実際にどのような対応が取られたかを追跡的に調査した。 その結果、「前向きに検討」「善処」など一見肯定的とも受け取れる対応を決めた案件約23万件のうち、実際に再検討したり、相手

    「前向きに検討」、実際は0% ビッグデータが裏付け 美富士大
    kana0355
    kana0355 2018/08/22
    “栗延教授は6月、公文書管理の仕組みが最も整っている財務省にデータ提供を依頼。担当者からは「善処したい」という前向きな回答が返ってきているという。”
  • 池の水を全部抜いたら…井の頭池のトンボ増えた : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    池の水を抜いて底を天日干しする「かいぼり」を実施した東京都立井の頭公園(東京都三鷹市、武蔵野市)の井の頭池で今夏、トンボの個体や種類の数が昨夏より増加していることが都や認定NPO法人「生態工房」(武蔵野市)などの調査でわかった。同法人の佐藤方博(まさひろ)さん(45)は「かいぼりにより水質が改善された効果かもしれない」と分析している。 井の頭池では、2017年の公園開園100周年に合わせ、水質改善と外来種の駆除を目的として13、15、17年度にかいぼりが実施された。昨年以降は池周辺の環境がどう変化したのか、トンボなどの生態調査も行われている。 トンボの調査は5~9月に月1回ずつ実施。都西部公園緑地事務所や生態工房、市民ボランティア「かいぼり隊」などの約10人が、2時間ほどかけて池の周りを歩きながらトンボの数や種類などを調べていく。 今年(5~7月)の調査では、確認された個体数は236匹とな

    池の水を全部抜いたら…井の頭池のトンボ増えた : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kana0355
    kana0355 2018/08/22
  • dadaさんの顔バレと香山リカ

    キルゴアさん @KilkilGoregore 顔バレされたdadaさんに対する集団での嫌がらせに嬉々として加わり石を投げる香山リカ氏@rkayama 。 さしものdadaさんもそんなゲスな事を大学教授の香山リカ氏が率先してされるとは思わなかったご様子でありますな。 香山リカ氏は無名の一般人の窮地には滅法強いという事に定評があるのですがね。 pic.twitter.com/dSBfTh6inj 2018-08-22 00:03:34

    dadaさんの顔バレと香山リカ
    kana0355
    kana0355 2018/08/22
  • 台風の接近に伴う集中講義等の休講措置について

    2018年8月23日(木曜日)、24日(金曜日)頃、台風20号が西日に接近・上陸するおそれがあります。 学学生においては現在、夏季休業中ですが、各学部・研究科が集中講義等を実施する場合、通常の授業等と同様に暴風等の気象警報の発令に伴い、休講・休止となることがあります。 交通機関の運休や気象警報の場合における授業等の実施については、授業を開講している学部・研究科等の取り扱いによりますので、各学部・研究科の「気象警報等に伴う授業・試験の取扱い」を確認し、天候状況及び交通機関の運行状況、学部・研究科等からの連絡に注意してください。 また、課外活動についても、天候状況により休止等の適切な対応をとってください。 参考 国際高等教育院の気象警報等に伴う授業・試験の取扱い http://www.z.k.kyoto-u.ac.jp/zenkyo/weather

    台風の接近に伴う集中講義等の休講措置について
    kana0355
    kana0355 2018/08/22
    経験が活かされているようで何より.