石に関するkana1014lmのブックマーク (15)

  • 石材に注目して国会議事堂を見学する

    現在の国会議事堂は、1936年(昭和11年)に完成した。かっこよく書けば 「since1936」である。建築からすでに80年以上経過している。 参議院のウェブサイトによると、国会議事堂の建物は、地上3階(中央部分4階、中央塔9階)地下1階の鉄筋コンクリート造。となっている。中央塔の高さ65.45メートルは、竣工当時は日でいちばん高い建物であったといわれている。 国会議事堂建設のための資材は、当時の最高品質の国産品を使用している。 『新版 議事堂の石』(新日出版社)というによると、議事堂に使用する石材は、全部国産品を使用する方針を実行し、外装用の花崗岩・安山岩を全国各地から集め、石材試験や化学分析が行われ、内装用には全国各地の大理石の名石が集められた、とある。 大正末から昭和始めにかけて建設された建築物には、国産の石材が使われていることがあり、とりわけ国会議事堂は「国産を貫いているだけ

    石材に注目して国会議事堂を見学する
    kana1014lm
    kana1014lm 2024/04/22
    石は国家の象徴
  • 棚田の石積み研修会を開催 〔 静岡県庁 〕

    中山間地域の棚田や段々畑は、大きく分けて2種類の作り方があります。1つは土羽(どは)と呼ばれる土の土手、そしてもう1つが石積みによるものです。 今回、県が主催で「しずおか棚田ネットワーク」の会員を対象に、伝統的な石積み技術の習得を目的とした「石積み研修会」を開催します。 なお、今回の研修場所である「久留女木棚田」は「つなぐ棚田遺産」に認定されています。

    kana1014lm
    kana1014lm 2024/04/07
    石積みの勉強会
  • STONE PROJECT クセある石の紹介 Stone Gallery | ETSURO SUGITA

    石は先人たちの「夢の跡」を伝えてくれます。 それは孕んだ葛藤を異形にあらわした奇妙な石が見る人を圧倒するビジュアルで 今もなお私たちに強く語りかけてくれます。 高く積まれた石積みは権威の象徴でもあり、彫り込まれた石材は見る人の意表をつきます。 石はその夢が大きければ大きいほど、情熱が強ければ強いほど多くの人をひきつけてやみません。 Stone projectは日の伝統を呼び起こすことで、新たな自己存在感を呼び起こします。

    kana1014lm
    kana1014lm 2024/03/31
    石の上に何年だろう。石のアートって最近増えてきたね
  • K林さまと一緒 その2 - 万年NA バイク日記

    尾小屋鉱山を見学したら 移動 舗装林道の県道109号から 鳥越の相倉地区へ 相倉でお昼ご飯にしようと 思ってましたが アテにしていた堂はお休み 蕎麦屋は激混み 国道沿いのお店も混雑 ・・・GWの5月3日なんて どこも混んでいるのは仕方ない 困ったときの 八幡すし弁 ここで お弁当と飲み物買って 北陸鉄道の石川線 鶴来駅以降の廃線になった部分にある 加賀一の宮駅 電車は通らなくなりましたが 駅舎は保存され サイクリングや観光の拠点 休憩所として今も活躍 ここで お昼に すし弁で買った 唐揚げ弁当 税込み430円 すし弁の客層は ガテン系労働男子が多いので お弁当のボリュームも満点 古い駅舎、古い木のベンチで旅の雰囲気を味わいながらの 弁当も美味し K林さまも この古い駅舎は 旅の前から行きたい場所の一つとしてチェックが入っていた所だそうで 丁度良かった ったら移動 ここ 何処かわかります

    K林さまと一緒 その2 - 万年NA バイク日記
    kana1014lm
    kana1014lm 2022/05/29
    石積みと田園
  • #39 石積み - sakaname’s blog

    空き家リノベーションの流れで、玄関までの緩い坂道のスロープに石積みを考えていたら、こんなを見つけました。↓ 図解 誰でもできる石積み入門 https://amzn.to/3uIAZvR とても参考になりそう。まだ全部は読めていないので、今晩読みます。 ワークショップもあるようです。地域活性、コミュニティ、景観、今後の活動に全て当てはまる!タイムリーな1冊。

    #39 石積み - sakaname’s blog
    kana1014lm
    kana1014lm 2022/05/29
    石積の方法
  • The first one month has passed! - fourth artisan

    chalcopyrite キャルコパイライト(黄銅鉱) ・銅、鉄、硫黄で構成された鉱物 ・化学構造式はCuFeS2 こんなものが自然界に存在していたとは。 世の中、知らないことだらけだな・・・。 togetoge-force 4A初期型 全自動植物栽培装置 (主な搭載機能) ・日光追跡歩行 ・灌水自動制御(配管はオプション) ・害虫駆除レーザービーム ・自爆装置 あったらいいよね! そんな植木鉢✨ fake dionaea muscipula (和名)ハエトラナイソウ (別名)ヤクタタズ、ロクデナシ、メンドクサイ ・原産地     :亜変態気候地域 ・最適生育温度  :寒いより暑いほうがいいかも ・必要な日光量  :暗闇で十分 ・水やり頻度   :黒い液体が好き ・かかりやすい病気:物欲病、あんこ病、ポテチ病 いちおう念のため申し上げておきますが、 上記は根も葉もないことです。 cauti

    The first one month has passed! - fourth artisan
    kana1014lm
    kana1014lm 2022/05/29
    根も葉もない(笑)
  • 石積ポケットにサフィニアを植えました : 太陽光発電と伊豆高原のブログ

    太陽光発電と伊豆高原のブログ 横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。 こんにちは ふじやん です。 先日7/13に道路沿い石積の花壇に日日草を植えましたが、 石積ポケットのビオラは少し花が残っていましたので、植え替えはしばらく見合わせることにしました。 そのビオラの花もなくなりましたので、 ここにサフィニアを植えることにします。 以前に購入したサフィニアはプランターに植えてあります。 石積のポケットにサフィニアを植えました。 ポケットの上は、芝桜、源平小菊、金糸梅です。 それでは、7/19~20の発電量です(各発電所の仕様はこちらです)。 7/19の5基合計の発電量は1,924kWhで想定差は+495kWh、7/20は1,9

    石積ポケットにサフィニアを植えました : 太陽光発電と伊豆高原のブログ
    kana1014lm
    kana1014lm 2022/05/28
    石積ポケット
  • 花・花・花・・・です : 太陽光発電と伊豆高原のブログ

    太陽光発電と伊豆高原のブログ 横浜から伊豆高原に2019年1月末に移住しました。野立太陽光発電を霞ヶ浦近辺で立上中のため茨城に活動拠点をオープンしました。太陽光発電横浜・伊豆・霞ヶ浦近辺の情報やDIY、株式投資の情報を掲載しています。 こんにちは ふじやん です。 今日4/23は初夏のような陽気のなか、色々な花が庭に咲いています。 今年1月10日にキンギョソウ、セキチク、ヒナギクetcを花壇に植えました。 ↓1/10に植えた直後の様子です。 ↓今も元気に咲いています。 冬の間、温室に退避していたサフィニアも咲き誇っています。 つつじも咲きました。 石積の上に植えたつつじも綺麗に咲いています。 源平小菊や芝桜も咲いています。 つつじとモッコウバラが協演しています。 モッコウバラ↓ こちらはヤマブキ↓です。 藤の花↓も咲きました。 ラベンダー↓です。 ツルニチニチソウも咲いています。 植えて

    花・花・花・・・です : 太陽光発電と伊豆高原のブログ
    kana1014lm
    kana1014lm 2022/05/22
    石に花
  • 「実践!石積みマニュアル」及び「実践!石積みマニュアル(ダイジェスト版)」を作成しました。」 - 熊本県ホームページ

    「実践!石積みマニュアル」及び「実践!石積みマニュアル(ダイジェスト版)を作成しました。 県央広域部では、熊地震により崩壊したみかん園の石垣等を農家自らが復旧する際の参考にしてもらうとともに、途絶えかけている石積みの修復技術や棚田などの農村景観を後世に引き継ぐため、石積みマニュアルとDVDを作成しました。 マニュアルは、写真や図解入りで、初心者でも大変わかりやすく解説しています。石積みの修復にご活用いただき、熊地震等からの復旧に繋げていただければ幸いです。 1 「実践!石積みマニュアル」冊子 「実践!石積みマニュアル(ダイジェスト版)」 「実践!石積みマニュアル」冊子 実践!石積みマニュアル(ダイジェスト版:表面)(PDFファイル:1.6MB) 実践!石積みマニュアル(ダイジェスト版:中面)(PDFファイル:1.3MB) 実践!石積みマニュアル 冊子(PDFファイル:15MB) 2 

    kana1014lm
    kana1014lm 2022/05/22
    実践マニュアル
  • 苔 “Moss art” 石 “Stone works” | ETSURO SUGITA

    Message 人は年輪をかさねるごとに魅力的になる。 庭もそうなれないだろうか。 庭はパソコンや工場ではつくれません。 手作業で土を耕し、水をあげて植物を育てます。 ときにはいびつな石を組み合わせたり。 四角四面ではない石だからとても時間がかかります。 雨の日は泥まみれになったりと。 でも草花はかけた手間暇にこたえてきれいな花を咲かせます。 庭は人の生業を映しだす。 歴史をたどれば、宗教的、権力の象徴として自然を抑制し理想の庭園を再現しました。 しかし、自然は人智を超えていきます。 その中でも苔や石は見る人に時間を感じさせてくれます。 それは何億年とかけて形成された石や太古の昔から存在する苔に 時の移ろいがしみ込んでいるのかもしれません。 苔を用いたモスアートや石積みは素材を巧みに使うことで 古いものを新しいものに置き換えます。 ふだん、どんなに時間に追われているかは、庭の前に立った時に

    kana1014lm
    kana1014lm 2022/05/22
    苔の魅力。石の迫力。時間の魔力。眼力がすごい
  • 情緒ある八幡堀、山上にそびえる圧巻の高石垣 八幡山城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    の城を知り尽くした城郭ライター萩原さちこさんが、各地の城をめぐり、見どころや最新情報、ときにはグルメ情報もお伝えする連載「城旅へようこそ」。今回は滋賀県近江八幡市の八幡山(はちまんやま)城です。豊臣秀吉の跡を継いで関白となった豊臣秀次が、城下町や水路「八幡堀」とともに造った城です。自然の地形も生かした巧みな設計力が感じられます。 【動画】八幡山城を歩く 八幡山のふもとを取り巻く八幡堀 風情ある八幡堀が観光地としても有名な、八幡山城。八幡堀は城と城下町を隔てる人工の水路で、標高約283メートルの八幡山(鶴翼山)山頂にある八幡山城の山麓(さんろく)を取り巻くように蛇行しながらめぐっている。現在は干拓されているが、かつて八幡山の西側には津田内湖、東には大中の湖(だいなかのこ)が広がり、八幡堀は西側は津田内湖から琵琶湖へ抜け、東側は北之庄沢から西の湖へ抜けていた。 八幡山城は、1585(天正1

    情緒ある八幡堀、山上にそびえる圧巻の高石垣 八幡山城 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • 御朱印集め 安土城跡(Azuchijyoato):愛知 - suzukasjp’s diary

    天守がないお城ですが・・・ 【安土城跡】 【アクセス】 【最後に】 【追記】 【安土城跡】 近江八幡市にある安土城跡へ行ってきました。 行く前から石階段の高さが目につきます。 これからここを登るのかと思いうと、気が重いまです。(-_-;) 入り口にて入場料を支払い、大手道を登ります。 遠くから見えていた石階段です。途中でへばりかけています。(-_-;) 直線の大手道を登り切り、これで終わりかと思うのも束の間、今度はつづら折りの石階段が・・・しかも先ほどよりも急こう配。 先が見えない登り坂に心が凹みます。(-_-;) つづら折れの石階段が終わっても、今度は二の丸へ続く坂道が待ち構えています。 先ほどとは違ってなだらかな勾配ですが、それでも休憩を取らなければ登っていけません。(-_-;) 高い石垣に囲まれた石段となってきました。 石垣の上から鉄砲や矢で狙われたなら、逃げ場がありません。 ようや

    御朱印集め 安土城跡(Azuchijyoato):愛知 - suzukasjp’s diary
  • モエレ沼公園

    2024年度臨時職員採用のお知らせ 野球場改築工事のお知らせ 2024.02.222月23日開催運動会ハッカソンの開催時間について2024.02.123月1日よりガラスのピラミッド貸室受付がはじまります2024.01.251月25日 暴風雪警報発令にともなうウィンタースポーツ用品レンタルの中止2024.01.19モエレ沼公園 直行シャトルバス2024.01.10ウィンタースポーツ用品レンタルが始まっています!2023.12.22園内での採雪作業について

    kana1014lm
    kana1014lm 2022/05/15
    萌えれ
  • 「真田丸」出城の可能性示す絵図見つかる | NHKニュース

    戦国武将の真田幸村が築いたとりで、「真田丸」が取り壊されたあとの詳しい様子を描いた絵図が松江市で見つかりました。専門家は、「真田丸」が独立性の高い大坂城の出城だった可能性を示す資料だと注目しています。 松江歴史館によりますと、真田丸の姿を描いた絵図は多く残されていますが、取り壊されたあとの詳しい様子を描いたものは珍しいということです。資料を分析した奈良大学の千田嘉博学長は「真田丸が独立性の高い出城だった可能性を示す貴重な資料だ」と指摘しています。この絵図は、ことし9月から松江歴史館で公開されます。

    「真田丸」出城の可能性示す絵図見つかる | NHKニュース
    kana1014lm
    kana1014lm 2022/05/15
    ロマンの塊
  • 大阪城は400年前の全国巨石見本市

    1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー) 前の記事:俺が決めたぜ"世界三大鶏飯"を > 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる 大阪城が"巨石の聖地"になったワケ 最初に歴史的な背景をざっくり説明。 有名巨石(後述)の前で写真を撮る外国人観光客 時は1620年、関ヶ原の戦いで勝利を収めた徳川家は、西へ追いやった豊臣方の外様大名たちにある命令を下した。「豊臣がつくった大阪城完全にぶっ壊してもっかい城築くからジャンジャカ石持ってきてね」。首の皮一枚状態の彼らにとってそれを断る選択肢もなければ、むしろ今ここで忠誠を示さないとヤバイ!お家が潰される。 瀬戸内海沿いは石の産地でもあり、また船による運搬に向いていた。 西の大名たちの財力を削る目的ともされた天下普

    大阪城は400年前の全国巨石見本市
    kana1014lm
    kana1014lm 2022/05/15
    石の総合商社
  • 1