タグ

ブックマーク / tabi-labo.com (31)

  • 「週に100時間働けば、誰でも世界トップレベルになれる」。ジョブズを超えた起業家、イーロン・マスクが卒業式で語った5つのコト | TABI LABO

    イーロン・マスク。ジョブズに匹敵するとも言われている起業家だ。南アフリカ共和国出身の彼は、1999年にPayPalの前身であるX.comの創業。テスラ・モーターズを創業し、民間宇宙技術会社のSpaceXを創設。現在までに2社の会社を上場させている。 また私生活でも、キャメロンディアスとの恋愛も報じられており話題の人物だ。 実は彼、表舞台で話す事が意外と少ない。今回は、彼の数少ないスピーチの中で、2014年に南カリフォルニア大学の卒業式スピーチを紹介したい。彼が若者に送った5つのアドバイスが話題を呼んでいる。その内容は、 1 死に物狂いで、週に100時間働くこと 1万時間仕事をして、世界トップレベルになれなかった人はいない。働けば働くほど結果はついてくる。文字通り、起きている時間はすべて仕事に捧げる覚悟で努力しろ。 2優秀な人に、囲まれること 起業するにしてもなににしても、人に恵まれている

    「週に100時間働けば、誰でも世界トップレベルになれる」。ジョブズを超えた起業家、イーロン・マスクが卒業式で語った5つのコト | TABI LABO
  • あなたの生活を、劇的に変える!「電子レンジ」の知られざるライフハック10選 | TABI LABO

    知らなかったらもったいない!今日から役立つ電子レンジハックをご紹介します。冷めたおかずやご飯を温めるだけ…そんな使い方にはもうサヨナラしましょ! 01. 30秒チンすれば タマネギでもう泣かない 玉ねぎのカットに毎回苦戦している方、これからはラップに包んで30秒チンしてから切るだけで、もう泣かされませんよ!チンすることで刺激成分が変質して、刺激をほとんど感じなくなります。 02. ニンニクの皮むきは チンしてらくらく ニンニクの皮って剥きにくい!破片が散らかり、苦戦しているうちに指がニンニク臭くなっちゃうこともしばしば。 そんな時は、ニンニクをそのまま電子レンジに並べて20秒程チン!皮が破けているところからむけば、気持ち良くツルーンと剥けちゃいます。 03. チンすればフルーツ果汁を たっぷり絞れる 力を込めてレモンやグレープフルーツを絞らなくてももう大丈夫!20秒程チンす

    あなたの生活を、劇的に変える!「電子レンジ」の知られざるライフハック10選 | TABI LABO
  • 13歳で渡英して気づいた、世界で通用しない「日本人の6つの常識」

    01 出る杭が打たれるのは、 日だけ! 世界では通用しない日人の常識。それを語る際、まずこれは言っておきたい。 よく「諸外国に比べて、日は出る杭は打たれる風潮が・・・」なんていう話があるけれど、それは大きな間違いだ。 出る杭が打たれるのは、万国共通。何か新しいことを成そうと思ったら、どこの国でもバッシングされるし、反対勢力も表れる。 違いは、そこで引くか、引かないか。 出る杭が強ければ、打たれてもへこたれない! つまり、グローバルなマインドセットのなかでは「日社会」は、言い訳にならない。 その前提を持って、以下が、僕が海外で感じた「世界では通用しない日人の常識」だ。 02. まずは仲間を集めるビジネスでも勉強でも、日人は仲間探しから始める人が多いようだ。たしかに、同じ目標を持った仲間は心強いし、一人でできることは限界がある。でも、仲間というのは、自分がやりたいことがあって、アク

    13歳で渡英して気づいた、世界で通用しない「日本人の6つの常識」
  • 2011年3月11日、なぜ「Twitter」は落ちなかったのか? 多くの人が知らない、意外な真実。 | TABI LABO

    東日大震災から4年。 新聞、テレビをはじめ多くのメディアが当時を振り返り、未曾有の災害がもたらした被害を忘れまいと結んでいる。しかし、ここで振り返るのは、災害そのものや被災地についてではない。2011年3月11日、アメリカでの出来事だ。 あの日、 Twitterがライフラインだった 震災直後、電話やメールがつながらない状況下で、大きな役割を果たしたのがSNSだった。とくにTwitterは、被災地の状況や安否確認などにおいて重要な役割を果たした。 一説によると、震災から1週間で投稿されたツイートは約1億8千万。震災を機に、多くの人がTwitterをはじめたという記録も残っている。 ここでひとつ、素朴な疑問。電話回線がパンクし、ケータイメールも送受信できない中で、どうしてTwitterだけが機能したのだろう? 爆発的に利用が増えたのだから、サーバーがダウンしてもおかしくなかったはずだ・

    2011年3月11日、なぜ「Twitter」は落ちなかったのか? 多くの人が知らない、意外な真実。 | TABI LABO
  • 人生は30,000日しかない。Dropbox創業者が卒業式で語った、人生で大切な「3つのコト」 | TABI LABO

    ドロップボックス社CEOのドリュー・ヒューストン。彼がMITの卒業式でスピーチした内容が多くの共感を呼んでいる。 学生時代から起業していた彼が、卒業間近の現役学生たちに向けて語った、人生で大切な3つのコト。 それは「テニスボール」と「刺激的な仲間」、そして「30,000」という数字だと言う。 テニスボールを探す テニスボールの教訓は、人生に夢中になれるものを探すことが大事と教えてくれる。 刺激的な仲間を持つ 常に、まわりを刺激的な人たちに囲まれていることが大切だという。 環境があなたをつくる! 人生は、30,000日 人生は30,000日しかない。完璧な人生を追い求めていくのではなく、冒険ある人生を! ここからは、彼のスピーチを見て欲しい。 「テニスボール」を探す 人生でやりたいことを見つけるということは非常に難しいと思います。好きなことを見つけて仕事にする。このことは、いろんな人が

    人生は30,000日しかない。Dropbox創業者が卒業式で語った、人生で大切な「3つのコト」 | TABI LABO
  • 仕事がデキる人が絶対にやらない「10の行動」 | TABI LABO

    「デキる人」と「デキない人」。 当然ながら、その差は持って生まれた才能や環境によるものじゃない。日常の些細な行動にある。もっと具体的に言えば「これはやらない」という、独自の禁止事項にある。 01. 「事実」ではなく 「解釈」で話す 仕事において報連相が大事なのは言うまでもないこと。問題はそのやり方だ。デキる人は「事実」を伝えることを重視し、デキない人は自分の勝手な「解釈」で伝えてしまう。だから、いくら報連相をしても、ズレが生じ、仕事がうまくいかない。 例えば、納期が遅れたことを上司に報告する時。 前者は「業者からの納期が1日遅れました。以前にも2回、こういったことがありました」、後者は「いつもいつもあの業者さんは納期が遅れるんですよ。もう大変です」といった具合。 その差は歴然だ。 02. 相手の意図を汲み取らず、 批判ばかりをする 仕事上のコミュニケーションで、相手のことを

    仕事がデキる人が絶対にやらない「10の行動」 | TABI LABO
  • 【TEDトーク】人間、何かを学ぶのに必要な時間は「20時間」あれば十分! | TABI LABO

    作家のジョン・カウフマンは力説する。何かを学ぶのに計画的に集中力をもって挑めば、どんなことでも20時間で事足りると。 大切なことは、効果的に知的に取り組む姿勢と、以下の4つの概念を踏まえておくことだそう。 ①スキルを分解して上達に役立てる ②自己修正できることだけを学ぶ ③練習のジャマになるものを取り除く ④少なくとも20時間以上は練習する 軽快なトークと後半は怒濤のウクレレサウンドを楽しみながらご覧頂きたい。 ほんの少しの練習でグッと上達することができます。何かのスキルを身につけようとした時、そこに費やす時間はそれほど重要ではありませんよね。私たちが関心があるのは、どれだけ上手くなったかという結果なはずです。 何かをやり初めてそこそこ上手くなるまでに、人間はどれくらいの時間を必要とすると思いますか?できるだけ短い時間で到達したいですよね・・・。私が研究したところ、「20時間」です。

    【TEDトーク】人間、何かを学ぶのに必要な時間は「20時間」あれば十分! | TABI LABO
  • 20カ国語を操る17歳の天才少年が語った、「言語を学ぶ」本質が深い・・・ | TABI LABO

    17歳で20カ国語を操る、天才少年。彼がスピーチで語ったことが、非常に深いと話題になっている。このスピーチでは3点、彼が重要なことを言っている。 1.他言語を覚える為に使った方法 Youtubeや、キケロの「座の方法」で習得した。 2.言語を話すことと、理解することの違い 相手の理解できる言葉で話せば、相手は頭で言葉をわかってくれる。相手自身の言葉で話せば、相手は心で言葉を理解できると悟った。 3.外国語を学ぶ、当の理由 2週間に1言語が世界から消えている。言葉の表面上の意味を訳すだけではなく、その言葉の真意を理解することが大切。 ここから、彼のスピーチの内容を紹介する。 20カ国語を操る17歳の天才少年ティム・ドナー氏の存在は、「10代の多言語話者の冒険」と題されニューヨーク・タイムズの記事に取り上げられたことで注目を集めた。今回、彼がTEDで語ったのは、外国語学習の難しさや、実際に使

    20カ国語を操る17歳の天才少年が語った、「言語を学ぶ」本質が深い・・・ | TABI LABO
  • 日本で「宗教戦争」がおきない理由とは?現役僧侶のスピーチが深い | TABI LABO

    京都で行われた、TEDxKyoto。そこで行われたひとつのプレゼンテーションが話題になっている。スピーカーは現役のお坊さんである「松山大耕」さん。 お寺でお経を読んでいるイメージが強いお坊さんだが、松山氏は僧侶の典型的なイメージを覆し、日の禅宗の教えを広めるべく、世界中を飛び回っている。実は今、日の宗教観が世界で高く評価されているという。 異宗教を受け入れる難しさ 松山さんはお寺に生まれながら、中学・高校時代はカトリックの学校に通った。そのことを大学時代に訪れた、アイルランドのB&Bで女将さんに話したところ、こう言われたそうだ。 なぜあなたの国では、そんなことができるの?アイルランドでそんなことをしたら、殺されても文句言えないわよ カトリックとプロテスタント、血で血を洗う対立の歴史を持つアイルランド。いまも敬虔なカトリックが多いアイルランドでは、自分の信じる宗教以外に属する学校に通うの

    日本で「宗教戦争」がおきない理由とは?現役僧侶のスピーチが深い | TABI LABO
  • 45秒で、料理の腕が劇的に変わる!誰でもカンタン「料理ハック10選」 | TABI LABO

    ニンニクの薄皮がなかなか剥けずにイラッとしたり、玉ねぎをみじん切りにする度に涙を流しまくってるあなたにピッタリな、超カンタン料理ハック10選! カンタンすぎて・・・、誰かに自慢せずにはいられない! 01.「玉ネギ」は切る前にチンすれば、目が痛くならない! 目にしみるのは、硫化アリルという物質が気化して目を刺激するからだそう。レンチンすると、刺激成分は気化してしまうため、涙とはおさらば!皮を剥いてラップに包んで、20〜30秒でチンするだけ! 02.超カンタン!アイスサンドの作り方 どうせバラにべるなら、ちょっとの工夫でプチ贅沢! 03. パスタは60分ほど水に浸しておくと、ゆで時間が1分に! だいたい10分ほどかかるのが一般的ですが、実はその大半はお湯が浸透していく時間なんです。事前にお水に浸して冷蔵庫で1時間ほど置いておけば、ちゃんとアルデンテにだって仕上がります! 04. ラブ弁当の新

    45秒で、料理の腕が劇的に変わる!誰でもカンタン「料理ハック10選」 | TABI LABO
  • 【世界共通】ホンモノの紳士が備えている「15の特徴」 | TABI LABO

    発掘!あなたの周りのジェントルマン 巷では草系や断系など、時代を表わす男性像が次から次に台頭しては、いつの間にか絶滅していく。いったい、普遍的な「いい男」の条件ってなんだろう? 01. 守れない約束はしない ついつい期待してしまう甘ーい約束。破られたときの落胆たるや・・・。約束を破るくらいなら、最初から期待させない。その潔さこそが紳士のマナー。 02. 引き際の美学を持っている 相手に「私が悪かった」と思わせるのなんて、案外簡単。反対に、相手を気分よくさせられるのは、難しい反面とても名誉なこと。物の紳士は二人の幸せの未来のためなら、あえて負けてみせるという術を知っている。 03. 女性は 一生かけても理解できないものと知っている やっぱり男と女は別の生き物。謙虚な紳士は、女性を分かったつもりになんてならない。でも歩み寄って学ぼうという姿勢は常に持っている。 04.気安く恋愛観を語ら

    【世界共通】ホンモノの紳士が備えている「15の特徴」 | TABI LABO
  • ハーバード講義を無料で受ける!英語学習で、ゼッタイに知っておくべき「7つの方法」 | TABI LABO

    英語を勉強するなら、コレ! 語学の勉強には何が最適なんだろう?今回は、英語学習に役立つ様々な勉強法や、ツール・アイデアをまとめて紹介! 実は色んなこと、無料でできちゃうんです! 01.ハーバード大学の講義を、受ける! (ネットで無料) 「MOOC」(ムーク)というものを知っているだろうか?これは「Massive Open Online Course」の略で、日語では「大規模公開オンライン講座」と呼ばれている。2012年に米国で誕生した教育システムで、有名大学の講義もネット上で無料で受けることができる!しかもハーバード大学やスタンフォード大学などのトップレベルの大学が講座を開いているのだ。以下のようなオプションもあるため、英語学習にはもってこい! 1.いつでもどこでも始められる 2.何度でも聴き返すことができる 3.再生スピードを変えられる 4.字幕が付いている 5.興味のある分野の講

    ハーバード講義を無料で受ける!英語学習で、ゼッタイに知っておくべき「7つの方法」 | TABI LABO
  • 後悔のない人生を送るために、今すぐ辞めるべき「27のコト」 | TABI LABO

    後悔のない人生を! 人生は、短い!やりたいことも、できないことも沢山ある!そんなときに、余計なことに時間を使っている暇なんて当はないはず! 今すぐ辞めるべきこと、もう一度考えてみよう! 01.スマホばっかり見てる 歩いている時も、電車に乗っている時も、友達といる時も、常にスマホ片手で人生を過ごすの?もっと目の前の人生をみないと、スマホの画面の中で人生が終わっちゃう! 02.とりあえず言う通りにしておく 「誰かがそう言ったから」は理由にはならない!考える時間をもっていない。就職も、恋愛も、仕事も、遊びだって自分の頭で考えなきゃつまらない。 03.惰性で動き続ける なんとなく・・・、決断を伴わない妥協は簡単かもしれない。でも、惰性でばかり動いていると、絶対に新しい発見は掴めない。今日よりも良い明日を。目の前の1つひとつを真剣に考えて、挑戦しよう! 04.同じ環境にずっといる 見える世界が限ら

    後悔のない人生を送るために、今すぐ辞めるべき「27のコト」 | TABI LABO
  • 自分を守り抜くために、捨てるべき9つのこと〜Life is Artのメッセージ〜

    超情報化社会。現代は要らないもので溢れている。 自分を守り抜き、いまを自由に生きるためには、不要なものを見定め、捨てる勇気が必要だ。 01.Photo by Daisuke YOSUMI「Life is Art。人生は1度きり、 自らの手でデザインしよう」自分らしく生きる人は、すべてアーティストだ。命を燃やす行為自体が表現活動であり、人生は自分で自由にデザインすべきである。同調圧力や社会的重圧、無意味な常識や根拠なき思い込みから、自分を解放しよう。明日でも来年でもなく、今、すぐに。by 四角大輔、ジョン・キム 02. 視点を変えると世界は変わるもし、あなたにいま見えている世界が、あなたの理想とする世界でないのなら、それはきっとあなた自身に問題がある。世界が視点を作るのではなく、視点が世界を作るのだ。万華鏡のような視点を持てば、世界が限りなく美しく見えるように、視点の磨き方で世界は変わってい

    自分を守り抜くために、捨てるべき9つのこと〜Life is Artのメッセージ〜
  • 【超高画質】「清水寺」のインスタグラムアカウントが、本気過ぎる! | TABI LABO

    清水寺のインスタグラム 公式アカウントが美しすぎる! 近年では、歴史深い伝統を守り続ける寺院も、インターネットを駆使する時代になっているんですね!今回紹介するのは、平安京遷都以前からの歴史をもつ寺院の1つ「清水寺」のインスタグラム公式アカウント。 ユネスコ世界遺産にも登録される寺院がインターネットを駆使して、超高画質な画像を投稿して話題を呼んでいます。実際の投稿を見ればあなたにもすぐにわかるはず・・・。 まるで実際にその場に立っているかの様な臨場感。 成就院|Jojuin #kiyomizudera #feel kiyomizudera #japan #kyoto #temple A photo posted by 音羽山 清水寺|Kiyomizu-dera (@feel_kiyomizudera) on Dec 5, 2014 at 2:50pm PST #kyoto #kiyomiz

    【超高画質】「清水寺」のインスタグラムアカウントが、本気過ぎる! | TABI LABO
  • 【前編】僕が2人の億万長者から盗んだ、成功に欠かせない「20の習慣」 | TABI LABO

    【2日連続シリーズ】 億万長者の間近で盗んだ 成功するための秘密 今回紹介するのは、プロのマッチ・メーカー、作家、PRスペシャリストと多岐にわたって活躍するPaul C. Brunson氏が書いた、Huffington Postで話題の記事。 彼が2人の億万長者、Enver Yucel氏(Bahcesehir Universityを設立するなど、教育界で影響力を持つトルコ出身の起業家)とOprah Winfrey氏(インタビュー番組「Oprah Winfrey show」のホストとして有名なTVネットワーク経営者、女優、慈善事業家として多方面で活躍)と、一緒に仕事をした経験を元にまとめた「成功するための20の習慣」。 Photo by Ed Gregory Brunson氏自身、実はかなりの成功者でもある。そんな彼が「すごい!」と尊敬して止まない、2人の億万長者に共通する習慣とはいった

    【前編】僕が2人の億万長者から盗んだ、成功に欠かせない「20の習慣」 | TABI LABO
  • モテる人だけが知っている。!気になる人とグッと近づく「10の方法」 | TABI LABO

    小手先ではなく 真面目な方法を考えました。 北風がピューピュー吹いて、人肌恋しい季節が続く今日この頃。意識しないようにしているけれど、バレンタインデーも来月に迫っている。でも、気になるあの人とは付かず離れずの平行線・・・。一体どうしたらあと1歩踏み込んだ関係になれるのかな。 大好きなあの人ともっと仲良くなるために、試してみたい方法をTABI LABO視点で10個、ピックアップしてみました。魔法じかけの華麗なトリックは一切ありませんっ。 Photo by Studieforbund VOFO 気になる人とグッと近づく「10の方法」 1.じっくり話を聞く 好きな人の前ではついつい「面白いこと言わなきゃ!」と空回りしてしまうアナタ。思い切ってそういう気持ちは捨てて、一度「今日はこの人の話をとことん聞くぞ!」という姿勢で事やデートに臨んでみては?不思議なもので、自分の話に興味を持って一生懸命聞

    モテる人だけが知っている。!気になる人とグッと近づく「10の方法」 | TABI LABO
  • 毎朝5分意識するだけで、人生が劇的にかわる「8つの質問」 | TABI LABO

    毎朝、 自分に問いかけよう 人生は選択の連続。待ったなしで毎日が過ぎてくから、振り返るとその時の決断が正しかったのか間違ってたのか、ごっちゃになる。疲れるし、エネルギーもいる。勇気もいるし情熱もいる。 誰もが皆んな、毎日小さなコトと格闘して変化しようと挑んでいる。自分の意志次第では、人生を大きく変えるチャンスだって潜んでいるはず。もっと情熱的な人生を送るためには何が必要だろう?それは、自分を日々問いただしていくコトなのかもしれない。 1. それ、気でやってる? Photo by Nastya Birdy 情熱的な人ほど輝いていて美しく見える。彼らの特徴は、「幸せ」や「優しさ」や「強い決意」が目の奥に内包されていること。情熱に従って生きる人たちは、満足感や歓びや直感を信じて人生を送るから、生きる歓びや時間を忘れて没頭する。そうすることで自ずと幸せになれる道を選択できるようになる。だから

    毎朝5分意識するだけで、人生が劇的にかわる「8つの質問」 | TABI LABO
  • まだfacebook使ってるの?(笑)10代によるSNS批判が正論すぎ・・・ | TABI LABO

    10代の率直なSNSへの見解。 その貴重な声が興味深い アメリカのテキサス大学に通っている19歳の大学生・アンドリュー・ワッツ(Andrew Watts)さんによるSNS批評は、様々なデメリットを考えるにはもってこいだ。そもそもなんで使い始めたのか。その結果どうなったのか。辛辣な語り口でそれぞれのSNSを批評する彼の見解は非常に興味深い。 1. とにかく陶しい 【Facebook】 photo by mkhmarketing 結論から言うと、FBはもう死んでいる。中学生くらいのときからカッコいいと思ってはじめたけど、今となってはテーブルを離れられない家族とのディナーみたいでひたすらウザい。しかも、やらないならそれはそれでもっと陶しい。「みんなやってるのになんで持ってないの?」そういうプレッシャーがある。 FBの便利なところは、グループ機能だけだ。自分の入っているグループで何が起こ

    まだfacebook使ってるの?(笑)10代によるSNS批判が正論すぎ・・・ | TABI LABO
  • 世界中の古代樹を、14年間撮影し続けた女性。その光景が、あまりにも美しかった | TABI LABO

    太古からのメッセージが 聞こえてくるようだ アメリカ・サンフランシスコを拠点に活動している写真家のベス・ムーン(Beth Moon)さん。彼女は14年もの間、世界最古の樹木を探しつづけ世界中を旅している。 ここに紹介するのは、彼女がようやく辿り着いた、太古からのメッセージだ。 彼女の写真集『古代樹:時間の肖像』(『Ancient Trees: Portraits Of Time』)におさめられている古代樹。モノクロで写し出された彼らの姿は悠久の月日と自然のもつ生命の力強さを感じさせる。その姿には畏敬の念を禁じえない。 バオバブやセコイヤ、イチイなどの古代樹が彼女の被写体だ。通常のシルバー・プリントではなく、プラチナ・プリントという技法を使用して写真を焼き付ける。 プラチナ・プリントは、白金(プラチナ)を用いた焼き付けの方法で、非常に難易度の高いテクニックとして知られている。美しい濃淡の表

    世界中の古代樹を、14年間撮影し続けた女性。その光景が、あまりにも美しかった | TABI LABO