二枚の画像を少しずつフェードでブレンドして切り替える画像ギャラリーのスクリプトをblog.olicio.usから紹介します。 Floom demo デモはまるでフラッシュのように、進捗のバーが表示され、画像を切り替えると共にテキストも変更し、次々と画像を表示します。 オプションでは、アニメーションのスピード、ブレンドの方向、キャプションの有無などが変更できます。 FloomはMooToolsのプラグインのため、実装にはmootoolsが必要です。
リスト要素のパネルをスムーズなアニメーションでスライドさせるスクリプト「Easy Slider」をcss globeから紹介します。 Easy Slider 1.5 demo パネルには画像やテキストなどを配置することが可能で、スライドのコントローラーはテキストベースのものやグラフィカルなものを使用することができます。 demo 1(スタイルは無し) demo 2(スタイルを適用) demo 3(スタイル無しで垂直方向に) demo 4(スタイル適用、自動スライド) demo 5(複数のスライダーを設置) スクリプトのオプションでは、スライドのスピード、スライドの自動・手動、ポーズの時間などを調整することができます。 Easy SliderはjQueryのプラグインのため、実装にはjquery.jsが必要です。
こんにちは、@yoheiMuneです。 今日はjQuery Advent Calendar 2014の15日目の記事として書きたいと思います。 何を書こうかなーと思っていたのですが、最近の自分とjQueryについてライトに書いてみたいと思います。 Special Thanks to https://flic.kr/p/92J4Qt 目次 利用者としての付き合い方 最近の案件ではjQueryラブの時代は過ぎ去ったようで、案件によってjQueryが使われたり使われなかったりします。 今の案件ではjQueryが導入されていますが、担当者がコロコロと入れ替わったらしく、様々なjQueryの使い方が散乱しています。 ほぉほぉこんな書き方もできるのかと学ぶことが多くて、ある意味有意義ですw。 jQueryを使う理由 最近感じるjQueryを使うメリットは、以下のようなことがあります。 何かサクッと作る
操作方法 → キー: 次のページへ ← キー: 前のページへ ↑ キー: 目次ページへ ↓ キー: 目次ページから戻る 目次ページでは ← → キーで一覧を移動し、クリックで選択します
昨年を振り返ると、いろいろなJavaScriptライブラリが登場しました。デザインで使えるものから、インターフェースを改善するものなど、2008年も活躍しそうなものを紹介したいと思います。 Internet Explorer 6でアルファチャンネルを含むPNGを表示 iepngfix.htc Internet Explorer 7からアルファチャンネルを含むPNG画像の表示が出来るようになりましたが、以前のバージョンでは表示するためにひと手間必要になります。iepngfix.htcを利用すれば、アルファチャンネルを含むPNG画像を利用する際に簡単にIE5.5以降のブラウザで表示させることが可能になります。 IE6でアルファチャンネルを含むPNGを表示 <img>タグ、またはエレメントの背景画像にxxx.png画像が指定されているものに対して、DXImageTransform.Microso
たとえば、検索結果を表示する簡単なアプリケーションのために、整形されたHTMLを含むデータを取得するには次のように指定します。 http://gdata.youtube.com/feeds/base/videos フィードの種類 データを取得するフィードは数種類あります。 通常はVideoフィードを使えば十分ですが、投稿者の情報やコメントの情報等を取得するフィードもありますので、必要に応じて使い分けてください。 全てのフィードは読み取り専用であり、認証無しでリクエストすることができます。 また、新しく投稿されたビデオがフィードで取得できるようになるには、インデックス化のため数時間かかります。 Videoフィード Videoフィードには、ビデオ、関連動画、standard、お気に入り、再生リスト、コメントのフィードがあります。 ビデオフィード ビデオを検索するには、ビデオフィードを使います。
こんにちは、太田です。前回はJSONPについて解説しました。今回は、XMLHttpRequestについて解説していきます。 XMLHttpRequestとは XMLHttpRequestはブラウザ上でサーバーとHTTP通信を行うためのAPIです。 名前にXMLが付いていますがXMLに限ったものではなく、HTTPリクエストを投げてテキスト形式かDOMノードでレスポンスを受け取る機能を持っています。 仕様としてはW3CよりXMLHttpRequestとして定義されており、2010年8月3日にCandidate Recommendation(勧告候補)となったばかりです。また、XMLHttpRequest Level 2の策定も進められています。 XMLHttpRequestの機能と特徴 前回のJSONPと比べると機能的には大きな違いはありません。ただ、スキーム、ドメイン、ポート(これをまとめて
TOPICS Programming , Web , Security 発行年月日 2008年02月 PRINT LENGTH 284 ISBN 978-4-87311-358-6 原書 Securing Ajax Applications FORMAT Ajaxは、昨今のWebサービスでは欠かせないものとなっていますが、そのインタラクティブ性の高さゆえに多くの脆弱性を抱えており、セキュリティがますます重要になってきています。本書はAjaxアプリケーションをはじめ、Web 2.0関連のテクノロジやWebサービス全般に関しても幅広くカバー。セキュリティに関する基本知識やWebアプリケーションの持つ脆弱性にも詳しく触れています。実際に多数のアクセスを集めているWeb 2.0サイトでのケーススタディなども交え、安全なWebアプリケーションを構築するために必要な知識をコンパクトにまとめています。
TOPICS Programming , Web , JavaScript , Ruby 発行年月日 2007年07月 PRINT LENGTH 392 ISBN 978-4-87311-332-6 原書 Ajax on Rails FORMAT 今日のWeb開発において最も重要な2つのアプローチである「Ajax」と「Ruby on Rails」を使って、動的でインタラクティブなWebアプリケーションの構築方法について学びます。読者対象は、少なくともAjaxかRailsのどちらか片方についての知識を有する中上級のWeb開発者です。Railsを使い始めるにあたってのTIPS、実践的なRails/Ajaxアプリケーションの例、Ajaxユーザビリティのための最新の設計事例などから、現在開発中のアプリケーションをAjax化するための知識を得ることができます。 はじめに 1章 イントロダクション 1
JSONPの動作原理 前回はAjaxに存在するセキュリティモデルであるSame-Originポリシーを紹介し、そのSame-Originポリシーを迂回する方法とセキュリティについて見てきました。また、回避する方法の1つめとしてリバースProxyを用いた方法を紹介しました。リバースProxyを用いた方法ではセキュリティ的な問題点もありましたが、そもそもProxyサーバを用意しなければならないため、この方法は手軽に使うことはできませんでした。 そこで考え出されたのがJSONP(JavaScript Object Notation with Padding)という方法です。 それではまず簡単にJSONPについて説明します。 Ajaxで使われるXMLHttpRequestオブジェクトには前回説明したとおりSame-Originポリシーがありクロスドメインアクセスはできません。一方、SCRIPTタグ
TOPICS JavaScript 発行年月日 2007年05月 PRINT LENGTH 360 ISBN 978-4-87311-322-7 原書 Learning JavaScript FORMAT Ajaxの中心的なテクノロジでもあるJavaScriptは、これまで10年以上使われてきた(そしてこれからも10年以上使われるであろう)Web開発者にとって必須のスクリプト言語です。本書では基礎固めとしてまずこの言語の歴史的背景や基本構文、JavaScript言語の機能を学びます。後半の章では最新のWeb開発テクニックを例に、標準に準拠したWebサイトを構築するための正しいコーディング手法を解説するとともに、Ajaxなどの高度な技術の基本を紹介します。 訳者によるサポートページ。 訳者まえがき まえがき 1章 JavaScriptの第一歩 1.1 ねじれた歴史 1.2 ブラウザ間の互換性
第11回ガジェット、ウィジェットのセキュリティ 福森大喜 2007-11-14
第1回ではJSONPによるAjax実装を取り上げましたが、今回はそこで使ったJSONという表記法と、JSONPというAjax実装手法について解説します。また、jQueryによる簡単なAjaxの実装についても解説します。 JSONってなに? JSONとは、JavaScript Object Notationの略称です。ECMAScript言語 ECMA-262をベースに作られた、Javascriptオブジェクトの表記法のサブセットです。 JSONは、名前と値のペア、および、順序付きの値という2つのシンプルな構造に基づいて、構造化データを簡潔に表現することができます。 オブジェクト(名前と値のペアの集まり) JSONでオブジェクトを表現するには、メンバを「{」と「}」で囲みます。複数のメンバは「,」で区切られます。例えば、名前が「color」、値が「green」というメンバを持つオブジェク
はじめに この連載では、Javascriptは知っているけどAjaxは実装したことがないという方に向け、YouTube APIを利用したWebアプリケーションを題材に、実装の方法を解説します。 JavascriptのライブラリはjQueryを使用します。jQueryによるAjax実装、基本的な使い方、また、UIへの応用実装も合わせて解説します。 Ajaxってなに? Ajaxとは、Asynchronous Javascript+XMLの略称です。Javascriptを使い、Webページとは非同期(Asynchronous)にXML形式(もしくはテキスト形式)のデータ通信を行う手法を指します。 Ajaxを使うと特別なプラグインなどを必要とせず、Webページの必要な部分だけ必要に応じて書き換えることができるため、ユーザビリティの高いWebアプリケーションを作ることができます。また、異なるWebサ
今回使用する「Dialog」「Draggables」「Droppables」「Sortables」に必要なファイルは以下の通りです。 themes/ jquery-1.2.3.min.js jquery.dimensions.js ui.mouse.js ui.resizable.js ui.dialog.js ui.draggable.js ui.draggable.ext.js ui.droppable.js ui.droppable.ext.js ui.sortable.ext.js ui.sortable.js jQuery UI 1.5bを使うために、今回は同梱されているjQuery 1.2.3を使うことにします。バージョンが上がりますが、これまでのサンプルの動作に影響はありません。 ライブラリの設定 ライブラリの各ファイルを、head要素の子要素に以下のように指定します(
こんにちは、太田です。今回から、Ajaxと呼ばれるような非同期な通信処理を行うJavaScriptについて解説していきます。今回は特にJSONPについて基礎的な部分を解説します。 JSONとは JSONについては第9回でも少し触れていますが、改めて解説します。 JSON(JavaScript Object Notation)はJavaScriptから生まれたデータ記述フォーマットで、真偽値、数値、文字列、null値の組み合わせを持ったハッシュか配列かその両方で構成されます。 JSONはそのシンプルさから多くの言語でネイティブにサポートされており、特にウェブ関連ではポピュラーなデータフォーマットです。 JSONのサンプル(配列) ["aaa", "bbb", "ccc"] JSONのサンプル(ハッシュ) {"aaa":1, "bbb": 2, "ccc": 3} JSONのサンプル(ハッシュ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く