運営元のロゴ Copyright © 2007-2025 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

ここ数年、Javascript界隈でフレームワーク戦争が勃発してきました。クライアント開発の規模も年々大きくなり、jQueryだけでは複雑な画面遷移などを管理しきれなくなってきたのが原因だと思います。 私も昨年までAngularとbackboneを試しましたが、サーバサイドをMVCにしているのに、クライアントでもMVCを作るMVCの2階建ては、やり過ぎなのではないかと思っていました。フレームワークそのもの覚えるまでにも一苦労というのも面倒に感じました。 2014年、海外でブームに火が付いたReact.js そんな中、2014年の後半からFacebook発のReact.jsの採用事例が聞こえてくるようになりました。AirBnBや米Yahoo! Mailなど大手がReact.jsを積極的に採用し出したので気になり、年末年始を使って色々調べてみることにしました。 Rails以来の衝撃 色々試して
ページが読み込まれた時にDOMを調査してimg要素を自動で探し、設定したブレイクポイントに応じて最適な画像ファイルを表示するスクリプトを紹介します。 SVGとPNGが混在しているページでも無問題、SVGはベクターなのでそのまま拡大、PNGはそのサイズ用の画像ファイルを表示する賢い仕様になっています。 Rimg -GitHub Rimgの特徴 Rimgのデモ Rimgの使い方 Rimgの特徴 100%フロントエンドのコード(バックエンドは一切無し)。 単独で利用できるスクリプト、jQueryなどは必要ありません。 しかも、超軽量(6.0KB)。 UA判定やクッキーなど、環境に依存して判定するものは使用していません。 画像や背景画像をレスポンシブ対応にし、最適な画像を表示します(Retinaディスプレイ、リサイズ対応)。 スクロールして画像が表示されたらロードするLazy Loadに対応。 ス
複数の画像のスクロールのタイミングをずらして表示するパララックスを簡単に実装できるjQueryのプラグインを紹介します。 jQuery.Smart3D デモページ [ad#ad-2] パララックスはそれぞれのタイミングをずらして視差効果を生み出し、奥行き感を出すものです。 上記デモでは背景と人物の画像2枚をそれぞれマウスに合わせてずらして表示しています。 使用画像 5枚の画像を使用したパララックス Smart3Dの実装 一番最初に紹介したデモの実装方法です。 HTML 各画像をリスト要素で配置します。 <ul id="mindscape"> <li><img src=".../mindscape1.png" /></li> <li><img src=".../mindscape2.png" /></li> </ul> CSS スタイルシートでサイズを設定し、好みでborderなどのデザイン
ウェブサイトで使用する複数のJavaScriptとCSSファイルのHTTPリクエストを少なくし、圧縮・キャッシュするサービスを紹介します。 [ad#ad-2] 複数のJSファイルをまとめる -BoxJS 複数のCSSファイルをまとめる -BoxCSS 複数のJSファイルをまとめる -BoxJS BoxJSは一つのJSファイル(box.js)を利用し、モジュール式のローディングシステムで複数のJSファイルをロードできます。 BoxJS BoxJSの使い方 最初に、box.js(1.4kb)を外部ファイルとして指定します。 <script src="http://www.boxjs.com/box.js"></script> ロードするJSファイルを指定します。 Box('http://mywebsite.com/scripts/', [ 'plugins/jquery.js', 'plugi
この投稿は、 JavaScript Advent Calendar 18日目の記事です。 更新履歴 こちら をご覧下さい JavaScript の書き方をアップデートする JavaScript Good Parts で書かれているような JS の書き方は、古くなりつつある部分も多いです。 正直なところ、自分はあの本が「今でも」良書だとは思っていません。 初学者に勧めることもしません。まんべんなさと普遍性と客観性から「パーフェクト JavaScript」 を勧めています。 その頃と比べると、 JavaScript をとりまく環境は変わりました JavaScript の進化に合わせて書き方もアップデートしていくべきなので、今回は分かりやすいしきい値として 「IE10 以下を切れるとしたら」 という前提で、列挙してみます。 たとえば XHR2 や File API に依存したサービスをやる場合な
jQuery quickie: Slot machine navigation デモページ [ad#ad-2] デモではナビゲーションの各ラベルをマウスでホバーすると、スロットマシンのアニメーションを楽しめます。 ナビゲーションの実装 HTML シンプルなリスト要素で実装します。 <ul id="jquerynav" class="navigation"> <li><a href="#" class="marcofolio">Marcofolio.net</a></li> <li><a href="#" class="rss">RSS</a></li> <li><a href="#" class="twitter">Twitter</a></li> <li><a href="#" class="jquery">jQuery</a></li> </ul> CSS 一枚の画像を使ってCSS S
JavaScriptを活用したWebアプリケーションを開発している際に、一時的に保存したいデータをどのように扱うかは大きな問題です。何となく変数や配列、ハッシュに保存してしまいがちですが、そのデータの取り出しや更新が面倒だったりします。 そこで使ってみたいのがAlasql.jsです。JavaScriptだけで作られたクライアントサイド向けのSQLデータベースになります。 Alasql.jsの使い方 使い方の例。データを配列で放り込んで、SQLで取り出せます。 デーブルの作成を含めてSQLが書けます。 データはlocalStrageに保存することもできるので、再読込時に復元も可能です。 Alasql.jsはHTML5仕様の中で検討されていたWeb SQLとは異なる実装で、オンメモリで動きます。高速で動作し、かつデータはlocalStrageに保存しておくこともできるので容量は小さいながらも永
AngularJS 嫌いな人が多い昨今について 最近 AngularJS 嫌いという言説が多いですが、そういうことを仰る方々は主に先鋭的な JSer のように思います。 ただ、僕なんかの場合には、ユーザー向けの画面の構築などには AngularJS を使って書くことは最近はほとんどなく、JS を書くといえばもっぱら管理画面です。 管理画面の JS を書くにあたっては AngularJS way にのっかってやると非常に楽ですよね。管理画面を書いたりする上では vue-js とかで頑張って書くと見通しが悪くなったりしますし、こった動きなどは必要ないというところで angular.js ワリといいなと思っています。 もっといいものがあれば移りたいですが、コストをかけずに作りやすい管理画面を作るという意味ではやはり AngularJS にまだメリットがあるなあ、と思っています。 2.0 が出た時
WordPressの記事やページごとに、それぞれ個別のCSS, JavaScriptの外部ファイルやコードを追加できるプラグインを紹介します。 Custom CSS and JS [ad#ad-2] Custom CSS and JSのインストール WordPressの記事ごとに個別のCSSを追加 WordPressの記事ごとに個別のJavaScriptを追加 Custom CSS and JSのインストール プラグインのインストールは、WordPressの管理画面「プラグイン」の「新規追加」から行えます。キーワードに「Custom CSS and JS」を入力して、「プラグインの検索」ボタンをクリックしてください。 プラグインの新規追加画面のキャプチャ 検索結果に表示された「Custom CSS and JS」の「プラグインのインストール」でインストールが始まります。 また、下記ページか
表示ページの天地左右からアニメーションでスライド表示するパネルを実装するjQueryのプラグインを紹介します。 デモページ デモではボタンのクリックがトリガーになっていますが、画像やテキスト、ホバーなどに変更することも可能です。 notifyMeの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプト・スタイルシートとjquery.jsを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <link rel="assets/css/notifyme.css" type="text/css" /> </head> <body> ... <script type="text/javascript" src="assets/js/jquery.js"></script> <script type="text/javascript" src="assets/js/notifyme.js"></scr
最近のWebサイトでよく見かける面白い仕掛けのコンテンツやエフェクト、便利な機能を実装できるjQueryのプラグインやスクリプトを紹介します。 Midnight デモページ ロゴやヘッダなどをスクロール時に固定表示し、スクロールして表示されたコンテンツに応じて、固定エレメントのスタイルシートを変更させて表示するjQueryのプラグイン。 デモでは、表示されているコンテンツに応じて、ロゴの背景色とカラーが変わります。 Off Canvas Menu Effects デモページ メニューをサイドやトップ・ボトムから気持ちいいアニメーションで表示させるOff Canvas Menuのかっこいいエフェクトのまとめ。アニメーションのバリエーションとして見るだけでも楽しいです。
はじめに 本連載では、注目を集めるNode.jsを使って、Webアプリケーションを様々なクラウド環境で動かすことを最終目的にしています。Node.jsに触れたことがないJavaやPHPなど普段サーバサイドで開発されている方を主な対象として、まずNode.jsの概要から紹介していきます。 Node.jsとは Node.jsとは、ブラウザGoogle Chrome用に開発されたJavaScriptエンジンV8がサーバ上でプログラムを実行できるように、ファイルやネットワークI/Oなど多くの機能を追加したものです。軽量で効率よく多くのリクエストを処理するネットワークアプリケーションの構築ができるプラットフォームになっています。いわゆるサーバサイドJavaScriptの代名詞として注目を集めています。 Node.jsでは“軽量で効率良く”というのを実現するために次の2つのモデルを採用しています。
Node.jsを触って勉強してたらWebサイトができました。 結婚式の余興.jp - 結婚式の余興を考えるときに参考になる動画を集めました Youtubeから結婚式の余興の動画を集めてくるサイトです。Web開発は初めてだったので、つくった流れや勉強の方法などをまとめてみます。 9/14追記)スマホ対応をやりました! 普段はiOSアプリを書いています 普段はiOSアプリ開発者をやっていて、仕事と趣味でObjective-Cを書いてます。とても楽しくて2年くらい続けてるのですが、サーバーサイド書けたら幅が広がっていいな、とずっと思ってました。 普段の週末は個人アプリを作ったりしてるのですが、夏休みだし新しいことやろうと思ってNode.jsを触ってみました。 つくったもの 結婚式の余興.jp - 結婚式の余興を考えるときに参考になる動画を集めました 結婚式の余興動画がまとまっていて、だら見できる
エンタープライズで使える!実践から学ぶJavaScript MVCフレームワークの選び方 酒巻瑞穂(html5jエンタープライズ部) 現在エンタープライズシステムの開発現場では、シングルページアプリケーション(SPA: 単一のWebページで構成されているWebアプリケーションのこと)アーキテクチャの採用が模索されるなど、根本的な開発パラダイムにおいて大きな変化が起きようとしています(全体的にどのような変化があるかはエキスパートNo59の佐川夫美雄さんの書かれた「JavaからHTML5ヘ。業務システムの開発におけるWeb技術の変化と適応事例」によくまとまっています)。 こうした変化の一部を支えているのが、JavaScriptによるMVCフレームワークです。数あるフレームワークの中で、実際にどのフレームワークを採用するかというのは、開発コストだけではなく学習・運用コストにも関わる、非常に大きな
photoBy: http://www.jose-aguilar.com/blog/wp-content/uploa…まずは jquery 1.x と 2.x の違い 1.x 系は IE8 以前をサポートするが遅い、重い 2.x 系は IE8 以前のサポートは捨てて、いるが軽い、早い アイルトン・セナじゃあるまいしそんなに早くしてどうすんの?Webページがたった1秒高速化するだけでECサイトなんか、売上が10%向上した事例もあります。 使い分ける対応していないIE8以下には古いjqueryを読み込ませます <!--[if lt IE 9]> <script src="jquery-1.9.1.js"></script> <![endif]--> <!--[if gte IE 9]><!--> <script src="jquery-2.0.0.js"></script> <script s
パネルや画像など一つの矩形の要素は通常、矩形全体が一つのホットスポットですが、四辺それぞれと中央の計5つのクリックできるホットスポットにし、それぞれ異なるアクションやエフェクトを仕込めるjQueryのプラグインを紹介します。 ↓のように、中央だと全体がへこみ、上だと上辺が傾き、右・下・左もそれぞれの辺が傾くといったこともできます。 スクリプトの仕組み whichTriangle.jsの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトとjquery.jsを外部ファイルとして記述します。 ※IE8以下をサポートする時は、jQueryは 1.7.0以下を使用。 <head> ... <script src="http://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery/2.0.3/jquery.min.js"></script> <script src="./lib
デモページ:Sections デモでは他にもグラデーションを使ったGradient、進む時に光るFlashなどが用意されています。 デモページ:Default デモページ:Gradient デモページ:Sections デモページ:Flash Fort.jsの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトとスタイルシートを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <script src="fort.min.js"></script> <link rel="stylesheet" href="fort.min.css"> </head> Step 2: HTML バーを表示するdivをセットします。 <body> <div class="top"> <div class="colors"></div> </div> Step 3: JavaScript 適用するエフェクトを指
HTML5で燃えさかる炎の表現に挑戦! WebGL対応のJSライブラリAway3Dはパーティクル機能がかなり魅力的 先日の記事で紹介したJavaScriptライブラリ「Away3D TypeScript」(WebGLに対応)ですが、燃え盛る炎の表現を作成してみました。 デモは以下から試せますので、ぜひWebGL対応のブラウザ(Chrome, Firefox, IE11)を使ってご覧下さい。 Demo (WebGL対応のブラウザでご覧ください) Source (TypeScript 0.9.5で作成) 移植元のFlash版のデモ マウスで画面をドラッグ&ドロップするとアングルを動かすことができます。もしかしたら環境によっては動作が重たいかもしれないので、ブラウザのウインドウサイズを小さくしてみると滑らかに再生できるようになるかもしれません。 ▲右クリックするとFlash Playerではない
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く