3. 自己紹介 • 和田裕介 1981/12/23 生 • 慶応義塾大学政策メディア研究科修了 • 株式会社ワディット代表取締役社長 • 株式会社オモロキ取締役

Perlでコマンドラインオプションをparseしようと思うと組込みモジュールとしては Getopt::Std と Getopt::Long がある。が、long style option *1 つまり --option-name のようなオプションを解釈してくれるのは Getopt::Long だけだ。なので普通はこちらを使おう。 ただし 絶対にデフォルト、つまり以下のようにして使ってはいけない。 use Getopt::Long; my (@primary, @secondary, $silent); GetOptions( "server-primary|p=s" => \@primary, "server-secondary|s=s" => \@secondary, "silent|S" => \$silent ); これダメ! 絶対ダメ! 死ぬ! 最初に結論を書く 必ず以下のように
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー Python 2の妹,Python 3があんま流行ってないのは率直に言ってツン過ぎるからですね。どの程度ツンかは妹の発言を見れば分かります。 「 パパに言ってモラトリアム宣言してもらったから。私の言語仕様はもう完璧なの。もうあんた達にself無くせみたいなバカな提案させないからねっ」 「サードパーティモジュールとかフレームワークとかキモい。完璧な私を素で使いなさいよっ」 「ネットとかファイルから拾ってきたデータなんてただのバイト列よ。文字列にしたかったらエンコードを指定しなさいよねっ」 「Djangoとかキモい…。私にはNumPyさんがいるからいいの。でも最近Pyramidがすり寄って
はじめに 先日、社内で初めてプログラミングコンテストを開催しました。 お題はかの有名なFizzBuzz問題です。 全員楽勝で解答するだろうと思いきや・・・結果はいかに!? ちょっと長いエントリですが、このコンテストの顛末をお楽しみください。 開催の動機と経緯 メンバーの向上心を刺激するために、なにか面白くて技術的に意味のあるイベントを開きたかった。 以前からFizzBuzz問題を全員で解いてみたかった。 FizzBuzz問題はプログラマなら解けて当たり前、というようなWeb記事をよく見かけていた。 これぐらいなら誰でも解けるだろうと自分も思っていたが、実際にやってみないとわからない。 そこで社内プログラミングコンテストを開き、みんなでFizzBuzz問題を解いてみたいと思った。 マネージャーに話を持ちかけたところ、すぐに賛同してくれた。 FizzBuzz問題以外の追加問題も作成したが、第1
本物の KEN_ALL.csv の処理が簡単に出来る Parse::JapanesePostalCode をリリースした 空前の KEN_ALL.csv ブームが凄かったのが記憶に新しいばかりですが、この郵政さんが公開している郵便番号ファイルをカジュアルにパース出来るモジュールを作りました。 https://metacpan.org/release/Parse-JapanesePostalCode https://github.com/yappo/p5-Parse-JapanesePostalCode 使い方はとても簡単で use Parse::JapanesePostalCode; my $parser = Parse::JapanesePostalCode->new( file => 'KEN_ALL.csv' ); while (my $obj = $parser->fetch_ob
Twitterのタイムラインが面白すぎて、ついうっかり言語を擬人化して脳内で言語女子会なるものを開いてしまいました。なお、登場人物と実在の人物は1対1に対応しません。 undefinedとnullの両方必要なの? とあるプログラミング言語が集う女子会にて: Perl: そういえばさ、なんでJavaScriptちゃんってundefinedとnullの両方もってるの? JavaScript: えっ、未定義の変数にアクセスした時undefined返したいじゃない? Python: 例外投げて死ねばいいじゃん Ruby: 例外投げて死ねばいいよね Python & Ruby: ねー♡ Java: いやそこは参照型ならnull、数値型なら0で初期化すべきでしょ C: これだから最近の若い子は…初期化にだってコストが掛かるんだからね!デフォルトで初期化するなんて無駄遣いよ!必要な人だけが責任をもって初
毎回迷子になるのでまとめときます。 AWS 概要 https://github.com/boto/boto3 の中に、高レベルの Resource と 低レベルの Client があります。 すべてのサービスで Resource が実装されているわけではないので、統一性を求めて個人的には Client を使っています。でも、Resource は Collection の all()(ec2.instances.all())や filter() を呼ぶとイテレータが返ってきて、それを for で回せばよいのでいちいち paginator の処理を書かなくてよいのは便利ですね。 Resource リファレンス https://boto3.amazonaws.com/v1/documentation/api/latest/index.html#api-reference 使いたいサービスを探して
こんにちは、id:shiba_yu36です。 はてなのエンジニア陣によって執筆されたウェブアプリケーション作成の基本を学ぶための「はてな教科書」をgithub上に公開しましたのでお知らせします。 はてな教科書は、はてなサマーインターンでも利用されている、約1週間でウェブアプリケーションの基本を身に付けるためのものです。はてなでは日々のウェブ開発で得られたノウハウをこの教科書を継続的に盛り込みながら、インターンシップやエンジニアの新人教育などに利用しています。今回、はてな教科書をgithub上で公開することで、広くPerlを使ったウェブアプリケーション開発に興味を持ってもらえれば、と思います。 いまのところ公開されている資料は、以下の4つになります。 Perl によるオブジェクト指向プログラミング ORM によるデータベース操作 (DBIx::MoCo を使った開発) MVC によるウェブア
2012年03月22日09:45 カテゴリLightweight Languages 勝手に続編 - 言語女子会2.1:varは必要?/privateがない? あれ?まとめちょっと早くありませんこと? 言語女子会2: varは必要?/privateがない? - 西尾泰和のはてなダイアリー Perl: 春ねえ。 JavaScript: 春ですねえ。 Perl: 花粉症のあなたには辛い季節ねえ。 JavaScript: え?花粉症? Perl: スコープ作るたんび、function、functionって、あなたと付き合ってるプログラマーもつらいわよね。 JavaScript: …たしかにそこはあたしのletう感。 Ruby: あたしは花粉は完全にBLOCKしてるけどね。まだまだsubいわね、お姉様。 Perl: でもあなたのBLOCKってスコープになってなかったわよね? Ruby: いやだなあ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く