
目次 序 まえがき 1章イントロダクション 1.1 なぜ Erlangを使うべきか? 1.2 Erlangの歴史 1.3 Erlangの特徴 1.3.1 ハイレベルな構成要素 1.3.2 並列プロセスとメッセージ渡し 1.3.3 拡張可能、安全、かつ効率的な並列性 1.3.4 ソフトリアルタイム性 1.3.5 堅牢さ 1.3.6 分散コンピューティング 1.3.7 統合とオープン性 1.4 Erlangとマルチコア 1.5 ケーススタディ 1.5.1 AXD301 ATMスイッチ 1.5.2 CouchDB 1.5.3 ErlangとC++との比較 1.6 Erlangをどのように使うべきか? 2章 Erlangの基礎 2.1 整数 2.2 Erlangのシェル 2.3 浮動小数点数 2.3.1 数学的演算子 2.4 アトム 2.5 ブール 2.6 組 2.7 リスト 2.7.1 文字と文
TOPICS Programming 発行年月日 2006年01月 PRINT LENGTH 280 ISBN 4-87311-272-9 原書 Prefactoring FORMAT 「プレファクタリング」(Prefactoring)とは、pre(事前に)+refactoring(リファクタリング)という意味の新造語です。リファクタリングとは、コーディング中にコードの動きを変えずにコードを改善する手法のこと。そして、プレファクタリングは、コーディング前にリファクタリングを行うことで、リファクタリングの効率をさらに上げようというもので、著者のKen Pughが提唱している新しい開発手法です。これにより、開発作業の迅速化、効率化が図れると期待されています。本書は開発者自身によるプレファクタリングについての初の解説書です。 はじめに 1章 プレファクタリングの概要 1.1 プレファクタリングと
JavaMail APIはJavaの標準拡張であり、電子メールクライアント用のクラスライブラリを提供します。SMTP、POP3、IMAP、NNTPなどのプロトコルをサポートし、メールの送受信を行うJavaプログラムを簡単に書くことができます。 本書は、このJavaMail APIについて概説した書籍です。メールの送受信、サーバとの認証、アドレスの扱いやマルチパートメッセージなど、Javaプログラムからメールを扱う上での基本的な要素を解説しています。 また、日本語版には日本 GlassFish ユーザー会の蓮沼賢志氏による「JavaMail APIで日本語を扱う際に気を付けること」を収録。 なお本書はEbookのみの提供となります。 はじめに 1章 JavaMail APIの概要 2章 電子メールの送信 アプリケーションから電子メールを送信 3章 メールの受信 4章 パスワード認証 5章 ア
TOPICS クイックリファレンス , Programming , Web , JavaScript 発行年月日 2007年05月 PRINT LENGTH 456 ISBN 978-4-87311-325-8 原書 JavaScript: The Definitive Guide, Fifth Edition FORMAT 本書は『JavaScript: The Definitive Guide, Fifth Edition』の日本語版です。日本語版出版にあたり、言語解説部分とリファレンス部分に分け、本書はそのリファレンス部分を「クイックリファレンス」シリーズとして発行したものです。 JavaScriptのリファレンスについて、コアJavaScriptとクライアントサイドJavaScriptに分けて解説しています。コアJavaScriptリファレンスでは、JavaScript 1.5とE
オライリー学習プラットフォームでテックチームにさらなる力を テックチームの知識は十分でしょうか? オライリー学習プラットフォームにアクセスすることで、その問題は解決します。オライリーはフォーチュン100のうち60社以上から信頼されています。われわれといっしょに学び、成長しましょう。テックチームのレベルアップを支援します。 もっと詳しく知る
このwebspaceを提供してくれた株式会社オライリー・ジャパンに感謝します。 Thanks to O'Reilly Japan Inc. for providing me with this webspace. Web Version by Akira Kurahone 『オープンソースソフトウェア 彼らはいかにしてビジネススタンダードになったのか』 このWeb版は、この告知を全ての写しに載せており、英語原本の著作権表示でGPLと明記されている論文を 除いて何ら変更を加えない場合にのみ、自由に再配布できます(ただし、文字化け、誤字脱字等の修正はご自由に)。 Web版の目次へ (Click here to go to "Web Version Contents") ---------------------------------------------------------------
TOPICS Programming , Linux , Perl 発行年月日 2006年03月 PRINT LENGTH 320 ISBN 4-87311-280-X 原書 Advanced Perl Programming, Second Edition FORMAT 『初めてのPerl』や『プログラミングPerl』を読んでこれからどうしたらよいのか悩んでいる人のための本です。Perlに関する知識のレベルアップを図り、日常的な作業で生じる各種問題を解決するためのさまざまな実用的なツールとテクニックを紹介。CPANを駆使して、利用可能なモジュールの使い方を知り、利用可能なPerlリソースを使って作業を効率化させたり、さらには将来の開発に向けた対応ができるようになります。実に8年ぶりとなった今回の改訂では、モジュール作者として有名なSimon Cozens氏が新たな著者となり、新たに書き下
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く