Randal L. Schwartz、brian d foy、Tom Phoenix 著、近藤 嘉雪 訳 システム管理者やウェブ開発者などのプロフェッショナルからお気楽プログラマまで、さまざまな読者から「リャマ本」の愛称で親しまれてきた本書は、多くの人々をPerlプログラミングへと導いたPerl入門書の決定版です。Perlコミュニティのキーマンであり、Perlトレーナーでもある著者らが、Perl学習者の実際的なニーズを取り入れて、改訂を重ねてきました。第6版ではPerlの新しいバージョンに対応して、より効果的に(もちろん楽しく)学べるよう十分な改良が加えられています。本書を手にしているのなら、もうPerlの入門書選びに迷う必要はありません:-) 訳者まえがき はじめに 1章 Perl入門 1.1 質疑応答 1.1.1 この本はわたしに向いていますか? 1.1.2 なぜこんなにたくさんの脚注
Rasmus Lerdorf, Kevin Tatroe, Peter MacIntyre 著、高木 正弘 訳 TOPICS Programming , Web 発行年月日 2007年10月 PRINT LENGTH 448 ISBN 978-4-87311-342-5 原書 Programming PHP, Second Edition FORMAT Webアプリケーション開発の定番言語であるPHP言語を、言語仕様から実用的なプログラミングテクニックまで詳細に解説―「本書を読み終えることで、PHP言語の動作原理を知ることができます。また、PHPに付属する多くの拡張モジュールの使用方法を身に付け、自分でPHPのウェブアプリケーションを設計して作成できるようになるでしょう。」(本書「はじめに」より) PHP言語を扱うすべてのユーザのための本格的解説書。 訳者まえがき 序文 はじめに 1章 P
TOPICS Programming , Linux , Perl 発行年月日 2006年03月 PRINT LENGTH 320 ISBN 4-87311-280-X 原書 Advanced Perl Programming, Second Edition FORMAT 『初めてのPerl』や『プログラミングPerl』を読んでこれからどうしたらよいのか悩んでいる人のための本です。Perlに関する知識のレベルアップを図り、日常的な作業で生じる各種問題を解決するためのさまざまな実用的なツールとテクニックを紹介。CPANを駆使して、利用可能なモジュールの使い方を知り、利用可能なPerlリソースを使って作業を効率化させたり、さらには将来の開発に向けた対応ができるようになります。実に8年ぶりとなった今回の改訂では、モジュール作者として有名なSimon Cozens氏が新たな著者となり、新たに書き下
序章 この本を読むのにふさわしい人は? あなたがどう思っているかわかっています メタ認知 脳を思い通りにさせるためにできること 初めに読んでね テクニカルレビューチーム 謝辞 1章 Cを始める Cは小規模で高速なプログラムのための言語 でも、完全な Cプログラムはどんなの? でも、どうやってプログラムを実行するの? 2種類のコマンド ここまでのコード カードカウント? Cで? ブール値は等価条件以外にもある…… 現時点でコードはどうなっている? スイッチに切り換える 一度だけでは不十分なこともある…… ループは同じ構造になることが多い…… 中断するためには breakを使う…… Cツールボックス 2章 メモリとポインタ Cコードにはポインタがある メモリに踏み込む ポインタを携えて出航する 変数へのポインタを渡すようにする メモリポインタの利用 どのようにして関数に文字列を渡すの? 配列変
初めてプログラミングを学ぶ入門者を対象に、プログラミングの基礎をていねいに解説した書籍。教材には、誰でもどんな環境でも気軽に使えるRubyを使い、実際に簡単なコードを書きながら理解を深めます。 プログラミングとは何かを無理なく理解してもらうために、要点をひとつひとつていねいに解説。簡単な概念から始めて、かなり高度なプログラミングの知識まで身に付けることができます。プログラミングを学ぶなら、本書は最初の1冊に最適な入門書です。 正誤表 書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書籍の刷数をご確認の上、ご利用ください。 第1刷に対する正誤表 P.19 2番目のコード 【誤】 puts 'You?'re swell!' puts '文字列の最後のバックスラッシュ: \\' ... 【正
ゲームAIプログラミングの名著“Programming Game AI by Example”の邦訳。プレイヤーのスキルが向上し、より面白くてワクワクするようなゲームが好まれるという市場の変化に伴い、ゲームの開発現場ではAI(人工知能)技術を使ったインテリジェントエージェントやボットの開発が注目されるようになりました。本書では、AI技術を使ったインテリジェントエージェントの構築を、実例(動くサンプル)を多用しながらステップバイステップで丁寧かつ分かりやすく解説します。 原書(英語版)のWebページ ●原書:Programming Game AI by Example ●バグフィックス ●正誤表 訳者まえがき 推薦の言葉 本書に寄せて まえがき 1章 数学と物理入門 1.1 数 学 1.1.1 直交座標 1.1.2 関数と方程式 1.1.3 三角法 1.1.4 ベクトル 1.1.5 ローカル
http://paiza.hatenablog.com/entry/20141014algorithm うーん,これはヒドイ.これ書いてる人は,おそらくプログラマーじゃない. 「アルゴリズムとデータ構造」の参考書/学習書ではなく読み物の比率が高い.ソフトウエアエンジニア/プログラマーでない人が,なんちゃってアルゴリズムを囓るのにはこれでもいいけど,プログラマの勉強用じゃねーな. 今出てるアルゴリズム本だと,だいたいこの辺だと思う. アルゴリズムイントロダクション 第3版 第1巻: 基礎・ソート・データ構造・数学 (世界標準MIT教科書) 作者: T.コルメン,R.リベスト,C.シュタイン,C.ライザーソン,浅野哲夫,岩野和生,梅尾博司,山下雅史,和田幸一出版社/メーカー: 近代科学社発売日: 2012/08/02メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 16回この商品を含むブログ (21
Photo by VFS Digital Design 皆さんはアルゴリズムやデータ構造について知っているでしょうか。情報系の学部出身の人は学校の授業でやったかもしれません。一方で学校で情報系の勉強をせずにITエンジニアになったという方は、アルゴリズムやデータ構造について一度は「勉強したほうが良いんだろうな」と思いつつも、実際の業務であんまり必要なさそうだし、難しそうだし、DevOpsやオブジェクト指向やフレームワークについて学ぶので手一杯で未着手、という人も多いのではないでしょうか。 今回はそんな方に向けて、アルゴリズム、データ構造を学ぶ意義と、それらを学ぶときに役立つ本とサイトについてまとめました。 ■アルゴリズム、データ構造を学ぶ意味 アルゴリズムやデータ構造について語られるときに、非常に良く言われる事として「そんなものは実務に役立たたないので必要ない」という意見があります。本当にア
本書のテーマは低レイヤのプログラミング技術です。低レイヤとは「生」のコンピュータに近いことを意味します。ソフトウェアの世界は抽象化の積み重ねによって進歩してきました。抽象化は低レイヤの複雑な部分を隠蔽し、より生産性、安全性の高い方法でプログラミングする手段を開発者に提供します。しかし、低レイヤの技術を完全に忘れてプログラミングできるかというと、そうもいきません。性能をとことん追求したい、信頼性をできるだけ高めたい、ときおり発生する「謎のエラー」を解決したい、といった場面では低いレイヤに降りていく必要に迫られます。残念ながら、抽象化は万全ではないためです。本書の目的は、そういった場面で使えるたくさんのノウハウ「Binary Hack」を紹介することです。本書では、Binary Hackを「ソフトウェアの低レイヤの技術 を駆使したプログラミングノウハウ」と定義し、基本的なツールの使い方から、セ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く