第1章関数プログラミングは難しくない! ―初めて学ぶ人にも、挫折した人にもきちんとわかる 山本和彦 2015-03-02
![[入門]関数プログラミング―質の高いコードをすばやく直感的に書ける! 記事一覧 | gihyo.jp](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/7241c583676d54fc052c4388a6edd25e4c7f280b/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fgihyo.jp%2Fassets%2Fimages%2Fgihyojp-ogp.png)
第1章関数プログラミングは難しくない! ―初めて学ぶ人にも、挫折した人にもきちんとわかる 山本和彦 2015-03-02
dwangoプログラミングコンテスト2016 ドワンゴが主催するプログラミングコンテストの予選が、24日に行われたそうだ。筆者はクリアできなかったが、簡単なものだけ解説する。本格的な解説が読みたい人は、わざわざこの記事を読まずとも、以下で解説されているようだ。 「dwangoプログラミングコンテスト」予選問題解説 // Speaker Deck A: プレミアム会員 - dwangoプログラミングコンテスト | AtCoder ニコニコ動画には、プレミアム会員という制度があります。このプレミアム会員制度には月額一定の額を支払うことで加入できます。 ニワンゴくんは、この n ヶ月間連続してプレミアム会員です。 また、x ヶ月前に月の一定支払い額が 525 円から 540 円に変わったことを知っています。 つまり、この n ヶ月のうち最近の x ヶ月間は月額 540 円支払っていて、それ以外の
Gitlet is an implemention of Git in JavaScript. Over the last six years, I've become better at using Git for version control. But my conceptions of the index, the working copy, the object graph and remotes have just grown fuzzier. Sometimes, I can only understand something by implementing it. So, I wrote Gitlet, my own version of Git. I pored over tutorials. I read articles about internals. I trie
2014年12月3日より2015年1月7日まで開催した、paizaオンラインハッカソンVol.4Lite「エンジニアでも恋したい」は、トータルで3問有りましたが全て解けましたでしょうか? 各問題の成否によりストーリーが変わるのであえて間違えて解いた方もいらっしゃると思いますがw (プレゼント対象期間は終了しましたが、問題チャレンジは可能なので、未チャレンジの方は是非チャレンジください!) 問題1、問題2は解説するほどのむずかしさでもないので省きますが、問題3は多少工夫が必要なので、問題3について今回もPOH恒例の「図解解説」をしてみたいと思います。既に解けた方もそうでない方も、今回の解説を読んで、それぞれの方法すべてを実装してみると勉強になると思いますので、是非試してみてください。 ■どのような高速化ステップがあるのか? 今回の問題ですが、解法の大きなパターンとしては、1.全てのパターンを
現代のプログラマを取り巻く世界には無数の方法で組み合わされた、たくさんのUnixツールがあふれています。優れたツールは開発環境とシームレスに統合されますが、そうでないツールは使うたびに不満がたまっていきます。また、優れたツールはあなたの想像力次第でどんなものにも適用できますが、そうでないツールはあなたの開発環境で動かすためだけでも、あの手この手の対策を講じなければならないことがよくあります。 “One thing well” misses the point: it should be “One thing well AND COMPOSES WELL” — marius eriksen (@marius) October 10, 2012 “一つのことだけうまくやればいい”という考えでは目標に到達しない。”うまくいったものを、うまく組み合わせる”ことまで考えるべきだ 良い設計に必要なもの
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近新人研修(プログラミング未経験者・大学で専攻など、ごちゃまぜ)に関わることがありました。 適当なタイミングでEclipseのショートカットキーを教えていたのですが、実演してあげると食いつきがよかったです。 ウケがいい≒新人から需要があるといえそうですし 教えるほうも教わるほうもモチベーションを保ちやすいです。 その点で、ウケるかどうかは大切な視点のひとつだと思います。 なので、ウケのよさランキングの形式で、ショートカットを紹介したいと思います。 環境は、WindowsでPleiadesのやつ(http://mergedoc.sour
あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。
案外、 static link ってわかってないもんです。というかリンカってわかってないもんです。そして案外はまるものです。以下のクイズに答えられるでしょうか。 クイズ1 $ nm main.o # int main() {} 0000000000000000 T main $ nm foo.a # void foo() { bar(); } void baz() {} foo.o: U bar 0000000000000010 T baz 0000000000000000 T foo $ nm bar.a # void bar() {} void baz() {} bar.o: 0000000000000000 T bar 0000000000000006 T baz $ gcc main.o foo.a bar.a最後のコマンドで、何が起きますか? 普通にリンクできる undefine
どうもはじめまして、株式会社はてなのid:cho45です。これから数回に渡り、拙作のJavaScriptのライブラリであるJSDeferredの紹介と、それに関係するJavaScriptにおける非同期の技術に関して解説させていただきます。 JavaSciptにおける非同期処理 非同期処理とは まずは確認程度に、非同期処理がどういうものかを解説しておきます。先に乱暴にまとめてしまうと、以下の事柄が大切なところです。 非同期とは「あとで」という意味 同期処理はコードの見た目順に実行される/非同期ではそうならない JavaScript の非同期処理は絶対に同期処理にすることができない JavaScriptにおける非同期処理をいくつか例に出すと、以下のようなものが挙げられます。 リスト1 // XMLHttpRequest の例 var req = new XMLHttpRequest(); re
Pythonを使ってこの方さまざまな点につまずいたが、ここではそんなトラップを回避して快適なPython Lifeを送っていただくべく、書き始める前に知っておけばよかったというTipsをまとめておく。 Python2系と3系について Pythonには2系と3系があり、3系では後方互換性に影響のある変更が入れられている。つまり、Python3のコードはPython2では動かないことがある(逆もしかり)。 Python3ではPython2における様々な点が改善されており、今から使うなら最新版のPython3で行うのが基本だ(下記でも、Python3で改善されるものは明記するようにした)。何より、Python2は2020年1月1日をもってサポートが終了した。よって今からPython2を使う理由はない。未だにPython2を使う者は、小学生にもディスられる。 しかし、世の中にはまだPython3に
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog Yahoo!デベロッパーネットワークの中野(@Hiraku)です。JavaScriptでサンプルコードを書く機会があったので、どんなインターフェースで提供するのが便利なのか考えてみました。よく問題になるコールバックのネスト問題について、一般的な話をまとめてみます。 お題 突然ですが、次のような処理を行う必要があるとします。 「0」を出力する 1秒待つ 「1」を出力する 1秒待つ 「2」を出力する これをプログラムで書くとどうなるでしょうか? シェルスクリプトの場合(同期) たとえばシェルスクリプトで素直に書くと、次のようになります。
グーグルのプログラミング言語「Dart」、ECMA標準に:次はenumとdeferred loadingの正式サポートを 米グーグルはオープンソースのプログラミング言語「Dart」が国際標準化団体ECMAの正式仕様として承認されたことを発表した。 DartはJavaと同じクラスベースのオブジェクト指向言語で、複雑なWebアプリケーションの開発に使われる。 Dartはグーグルが2011年に発表。2013年12月には、ECMAによってDartの標準化を目指す技術委員会「TC52」が設置された。2014年6月25日に開かれたECMAの総会では、Dart 1.3をベースとする標準仕様「ECMA-408」の第1版が承認されている。 DartのGoogle+に掲載された情報によると、ECMA TC52委員会はこのほど開いた第3回会合で、enum(列挙型)やdeferred loading、async(
JavaScript (Node.js) で開発する上で避けては通れない 非同期処理、コールバックについて考えてみたい。 自分なりのお勧めの方式を書いてみた。 いろいろなものを試した結果である。 ※この記事でのお勧めの方法は ES2015 (ES6) で実装された generators (yield) の技術を使用しています。 実はまだ Babel(6to5) 等を利用するか Node.js v4~v8 でしか 実質的に使用できない技術だと思います。悪しからず。 (早く全てのブラウザに広く普及する事を祈っています) まだブラウザでは独自ライブラリか Promise (Deferred) 等を使っています。 ※2015/10/15: 記事の内容を npm aa (async-await) に対応させました。 ※2015/04/19: 記事の内容を npm co@4 に対応させました。 ※20
グーグルの猫以来、ディープラーニングに興味を持っている人自体は多いものの、(自分も含めて)理解して実装できる人はそう多くないように思われます。 そんな人がステップアップできそうな本がありました。 コンピュータビジョン最先端ガイド6 (CVIMチュートリアルシリーズ) 作者: 藤代一成,高橋成雄,竹島由里子,金谷健一,日野英逸,村田昇,岡谷貴之,斎藤真樹,八木康史,斎藤英雄 出版社/メーカー: アドコムメディア 発売日: 2013/12/11 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 第四章で東北大学情報科学研究科の岡谷貴之さん、齋藤真樹さんによるディープラーニングの詳しい解説があります。 私もまだほとんど読んでないのでアレですが、ディープラーニングとしてニューラルネットワークが注目された経緯、畳み込みニューラルネットワーク(CNN)やオートエンコーダの詳しい解説、ソフトウェア(The
昨日から後期の授業が始まっていたのだが、自分的には今日が最初の講義。教科書の指定を早くしておけばよかったのだが、慌ててしたので当然のことながら初回の授業には間に合わない。受講生にも生協の方々にも申し訳ない感じで、反省……。 ちなみに指定した教科書はいわゆる「アリ本」。 プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] ?問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える? 作者: 秋葉拓哉,岩田陽一,北川宜稔出版社/メーカー: マイナビ発売日: 2012/01/28メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 25人 クリック: 473回この商品を含むブログ (36件) を見るKindle で買うと安いのだが、テキストが電子的にレイアウトされているわけではなく、紙の本をスキャンしただけみたい。まあ、自分でスキャンする手間を考えると、これでもだいぶ楽ではある。 さて、今日から始まる
Google Chrome Canary(正確にはV8)に、ついにGenerators(yield)が入った。これを上手に使うと、エラー処理を含む非同期コードを同期的に書くことができるようになり、見通しが極めて良くなるので、ここで紹介する。 ここで紹介するものはいずれNode.jsでも使用できるようになるので、Webとの互換性を気にする必要のないNode.jsでは近いうちに活用できるようになると思う。 下のコードを動かすためには、最新のGoogle Chrome Canaryで、chrome://flagsからexperimental javascriptを有効にしておく必要がある。 ES6 HarmonyのGenerator構文について functionではなくfunction*というキーワードを使うと、yieldキーワードが使えるようになる。 function* range(begin
概念/仕組み Deferred/Promisesは非同期処理を簡単にするための取り決め。 callback hellと呼ばれているような、非同期処理によるコールバックのネストを軽減することができて非常に便利。 慣れれば便利だが、一見どう使えばいいのか分かりづらいので、少し解説を書く。 ここではPromises/Aという仕様を実装したQというライブラリを使うが、jQuery.Deferredなどもほぼ同じである。 まず、Deferred/Promisesは、関数のreturn、try/catchの非同期版である。 www.example.comの内容を取得し、正しく取得できたら中身を表示し、取得できなければエラーを表示する、というプログラムは 同期的なコードでは、 function get() { var req = new XMLHttpRequest(); req.open('GET',
12 月 13 日に Kyoto.js の第 3 回 meetup で、「jQuery で HTTP 接続するときの書き方」と題した 5 分間のライトニングトークを行いました。以下にその内容を一部再構成して収録します。 こんにちは、nanto_vi です。今日は jQuery で HTTP 接続をするときの書き方について話します。 皆さん jQuery を使うことも多いかと思います。jQuery で HTTP 接続をするとき、古いサンプルだと次のような書き方が載っています。 $.ajax({ url: '/foo/bar', data: { baz: 'qux' }, success: function (data) { console.log(data); }, }); 接続完了時の処理をコールバック関数として $.ajax() に渡してやる形ですね。しかし、現在この書き方は非推奨となっ
脳内棚卸 Prototype.js と プロトタイプ汚染(昔話) jQuery が登場する以前、Prototype.js という JavaScript ライブラリがありました。 Prototype.js は、JavaScript OOP の普及期(2005~2007年頃)に多くのサイトで活用されました。 Prototype.js は Object.prototype や Array.prototype 以下に、Ruby 由来のメソッドを拡張することで、 JavaScript に Ruby 感をもたらし、ブームを起こしました。 当時の JavaScript(ES3: ECMAScript262-3rd) には、 言語仕様として Object.prototype を安全に拡張する方法が存在せず、 Prototype.js はしばらく後に 汚染(pollution) と呼ばれる問題を起こしてしま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く