タグ

gihyo.jpとProgrammingに関するkana321のブックマーク (5)

  • 第5回 Ruby 1.9 の新機能ひとめぐり(後編): 知っておくとお得な機能 | gihyo.jp

    前編では1.9の目玉機能を、中編では文法や意味論の改善について紹介しました。 後編である今回は、知っておくとお得な機能を取り上げたいと思います。きっとあなたのRubyライフを快適にするでしょう。 鬼車による正規表現の強化 1.9では正規表現エンジンに鬼車を採用したため、鬼車による拡張機能が利用可能になりました。 名前を使った参照 マッチした部分文字列を、$1や$2のようなインデックス番号ではなく、名前で参照する機能がつきました。 コード1 正規表現のマッチ部分を名前で参照する # (?<foo>...) にマッチした部分を $~[:foo] で参照できる if "Taro Yamada" =~ /^(?<first_name>\w+) (?<last_name>\w+)$/ p $~[:first_name] #=> "Taro" p $~[:last_name] #=> "Yamada"

    第5回 Ruby 1.9 の新機能ひとめぐり(後編): 知っておくとお得な機能 | gihyo.jp
    kana321
    kana321 2015/02/09
    Ruby 1.9 の新機能ひとめぐり(後編): 知っておくとお得な機能
  • 第5回 multiprocessingモジュールによるプロセス間通信 | gihyo.jp

    multiprocessingモジュール multiprocessingモジュールは、Python2系列では2.6以降、3系列では3.0以降に標準となったモジュールです。このモジュールはthreadingモジュールに似たAPIでプロセス間通信などの機能を提供します。このモジュールにより、GILの問題を回避することができ、複数のCPUCPUコアの性能を生かすことができます。また、このモジュールはローカルのみならず、リモートでのプロセス間通信も行うことが可能で、簡単に分散処理などを実装することができます。 まず、GIL(Global Interpreter Lock)とはPythonのインタプリタ上で一度に1つのスレッドだけが動作するよう保証するためのロックです。このロックによって、同時に同じメモリにアクセスするスレッドが存在しないことを保証します。 しかしながら、このロックによって、一度に

    第5回 multiprocessingモジュールによるプロセス間通信 | gihyo.jp
    kana321
    kana321 2014/12/26
    multiprocessingモジュールによるプロセス間通信
  • 第2回 Twitter botを作るための基礎知識 | gihyo.jp

    前回の記事で「bot作りは意外と簡単」と書きましたが、具体的なプログラミングを始める前にbotを作るための基礎知識について紹介していきます。まずはTwitter APIからです。 Twitter APIって? Twitter APITwitterを操作するためのインターフェースです。HTTP経由で通信を行い、GETやPOSTを利用したREST方式でアクセスが可能です。 Twitter APIは、Webサービスを利用するプログラムを書いたことがあれば簡単に触ることができると思います。また、各プログラミング言語のTwitter用ライブラリが開発されていまるので、直接Twitter APIを操作しなくても良いのが嬉しいところです。このため、発言を取得したり発言したりといった機能は、案外簡単に実装できます。 Twitter APIのテスト 実はプログラミングをしなくてもブラウザだけでTwitte

    第2回 Twitter botを作るための基礎知識 | gihyo.jp
    kana321
    kana321 2014/11/30
    Twitterを100倍楽しむためのbot開発基礎講座:
  • 第5回 JavaScriptの基礎知識#2:クロージャ編 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前回はJavaScriptの基礎的な部分を解説しました。今回はJavaScriptのクロージャについて解説します。クロージャはJavaScriptでは使用頻度が高く(意識して使用していなくとも、ほとんどの場合クロージャが使われています⁠)⁠、今後の連載の中でも積極的に使っていきますのでここで確実に理解してしまいましょう。 クロージャとは クロージャはその定義を説明されてもなかなか理解できないため、難しいものだと思われがちです。しかし、ソースコードを中心に見方を少し工夫すればすんなりと理解できると思います。 さて、クロージャの前に確認しておくべき基事項があります。それは、JavaScriptでは関数を入れ子にできる、という点です。ある関数の中に別の関数を定義することができます。基中の基ですが、これがクロージャにおいてもっとも重要です。 では、それを踏まえて次のコー

    第5回 JavaScriptの基礎知識#2:クロージャ編 | gihyo.jp
  • 第25回 cron周りのベストプラクティス(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはsongmuさんこと松木雅幸さんで、テーマはcronです。 なお稿のサンプルコードは、誌サポートサイトから入手できます。 cronとは? cronは指定日時にジョブの自動実行を行うジョブスケジューラです。UNIX系のOSであれば実装の違いこそあれ、ほぼ標準でインストールされています。 作業自動化や、タスクを自動実行したいなどといった場合にcronは避けては通れません。Perlでバッチ処理を書く際などに多くの人が活用していると思いますが、ベストプラクティスがわからず恐る恐る使っている人も多いのではないでしょうか。 稿では、cron活用におけるベストプラクティスについてお話します。 cronの使いどころ cronの使い途は、主に次の3つが考えられます。 a.アプリケーションのジョブの実行 b.システムに関わる

    第25回 cron周りのベストプラクティス(1) | gihyo.jp
    kana321
    kana321 2014/11/07
    cron周りのベストプラクティス(1)
  • 1