タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (307)

  • もはや使わない理由は存在しない。楽天でんわと名刺管理アプリ「Eight」の最強コンビ | ライフハッカー・ジャパン

    習得れば家具も作れる! 自宅でDIYを実現してくれるCNC加工ロボット「Cubiio」を使ってみた 多くのビジネスパーソンにとって大きな悩みといえば「名刺管理」だと思います。もらった名刺を定期的に整理しないと、どんどん溜まってしまっていくのが現実。毎回名刺ホルダーに収めるのも面倒ですし、名刺ホルダーに入れてしまうと、メールなり電話なりをするのにわざわざPCやスマホに手入力しなければなりません。名刺ホルダーから相手の連絡先を探すのも煩雑ですよね。 そこでおすすめしたいのが『Eight』という無料の名刺管理アプリ。名刺を写真で撮影するだけでクラウド上に名刺のデータを記録できます。 データ化によって名刺の連絡先を正確に記録できる このアプリの最大のポイントは、人力によるデータ化によって、相手の氏名・住所・電話番号などを正確に記録してくれる点。しかも「リンク」と呼ばれる名刺交換機能を使えば、相

    もはや使わない理由は存在しない。楽天でんわと名刺管理アプリ「Eight」の最強コンビ | ライフハッカー・ジャパン
  • 聞き手を惹きつけるコツは「感情のストーリー」を語ること | ライフハッカー・ジャパン

    プレゼンテーションを行う際は、聞き手を惹きつける必要があります。映画テレビ番組のように感情に訴えると聞き手を惹きつけやすくなります。「Business Without the Bullsh*t」の著者であるジェフリー・ジェームズ氏は米メディア「Inc.」で、プレゼンテーションの間、聞き手をどのように惹きつけるかについて話しました。彼によると、事実だけを述べることなく、一連の感情を通じて人々を引きつけたほうが良いそうです。例えて言うなら「物語を伝えること」なのです。 これは、ストーリー展開の定番である「起承転結」のようなもので、聞き手に特定の感情を持たせるように話を進めれば惹きつけることができるのです。 ・感情のストーリー1 1. 恐怖(ある問題に対する注意を惹きつける) 2. 安心(その問題に対して解決法があることを伝える) 3. 信頼感(あなたとあなたの会社が信用できるものだと信じる)

    聞き手を惹きつけるコツは「感情のストーリー」を語ること | ライフハッカー・ジャパン
  • 「パソコンでメモ」より「手書きでメモ」のほうが長く記憶できる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    タイピングより手書きのほうが学習効率が良いことは広く知られていますが、このほどそれが科学的に裏づけられました。手書きでノートをとった学生のほうが概念的情報をより長く記憶していられることが、心理学研究により明らかになったのです。プリンストン大学のPam Mueller氏とDaniel Oppenheimer氏によれば、手書きでノートをとるときには、否が応でも情報を処理し、取捨選択して書き留めることになるのに対し、パソコンを使う場合には、一字一句そのまま情報をメモしてしまう傾向が強くなるそうです。心理学誌『Psychological Science』に掲載された両氏の研究論文では、次のように説明されています。 これまでの研究でおもに注目されていたのは、パソコンを使うと多くの作業を並行してこなせるため、気が散りやすくなるという点でした。今回の研究では、ノートをとるためだけにパソコンを使った場合で

    「パソコンでメモ」より「手書きでメモ」のほうが長く記憶できる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 眠りへ誘う音楽はこれ!(科学的検証に基づく) | ライフハッカー・ジャパン

    今回紹介する1時間ほどの動画を夜のプレイリストに追加して、より良い眠りを実現しましょう。この音楽は、私たちを完璧なリラクゼーションの世界へと導いてくれます。 この音楽はカンブリア大学(University of Cumbria)の心理学者Dave Elliot氏によって行われた科学的研究に基づいています。志願者を対象に不安感の調査を行ったところ、最もリラックスできる音楽には、次の特徴があることがわかりました。 BPM(Beats Per Minute)が90 4/4拍子 ピアノとストリングスが入っている 狭い音階の中で低音から高音へ上がっていく そこでIn 59 SecondsのRichard Wiseman氏は作曲家とチームを結成し、これらの特徴を取り入れた音楽を制作したのです。音楽の善し悪しは主観的なものなので、すべての人にとってリラックス効果があるわけではないかと思いますが、なかなか

    眠りへ誘う音楽はこれ!(科学的検証に基づく) | ライフハッカー・ジャパン
  • 惚れた...もはや手放せないタスク管理ツールの決定版「Todoist」 | ライフハッカー・ジャパン

    皆さん、タスク管理ツールって何を使ってますか? GoogleTasks?Chatwork? あるいは「色んなことやってみたけど、結局紙が最強だ!」なんて方もいるかもしれません。実は僕自身もかつてありとあらゆるタスク管理ツールを試し、結果として紙に落ち着いていました。しかし、どうやらその認識を改めないといけないようです。 「Todoist」の存在を知ったからです。 紙にはもう戻れない!Todoistに惚れた理由 「Todoist」のすばらしさはホントに色々あるんですが、ざっくり説明すると以下のような部分に機能として惚れてしまいました。 各デバイスごとに用意されたネイティブな実装方式 とにかく早い!軽い!そして美しい。 強力すぎる多数ユーザー間共有・依頼機能 即時有料版を契約してしまったナイスなメモ&添付機能 実際には書ききれないほど魅力が溢れかえっていて、自由に書きだすといつまでも長文を書い

    惚れた...もはや手放せないタスク管理ツールの決定版「Todoist」 | ライフハッカー・ジャパン
  • クラウドのメモ帳をもっと賢く使うコツ。Evernoteと連携する整理整頓ツール5選 | ライフハッカー・ジャパン

    Evernoteは米ライフハッカー編集部でも愛用している汎用性の高いメモ用ツールで、今では多くのアプリがEvernoteと連動するようになっています。これらのアプリを使うと、Evernoteをストレージとして使えたり、Evernoteのノートにかつては予想していなかったような機能性を持たせたり、と多種多様なことができるようになります。 機能性の高いSwiftKey Note 機能性を比較してみるとメモアプリの中で最も機能性が高いのはSwiftKey Noteなのですが、SwiftKeyを好んで使っているのはそれが理由ではありません。SwiftKeyの高性能予測変換機能がiOSで使えるようになる点が素晴らしいのです。またEvernoteとの同期もシームレスに行えます。Evernoteをメモストレージとして使っている方でiPhoneiPadを使った英語の入力を頻繁に行う方であればSwiftK

    クラウドのメモ帳をもっと賢く使うコツ。Evernoteと連携する整理整頓ツール5選 | ライフハッカー・ジャパン
  • スマホには人生が凝縮されている...見直したいスマホのセキュリティ対策まとめ | ライフハッカー・ジャパン

    スマートフォンにおけるセキュリティの欠陥については、毎週のようにニュースになっている気がします。iOSのバグだったり、アプリがあなたの位置情報を公共に垂れ流していたり、使っているパスコードが安全ではなかったり、スマートフォンのセキュリティはさほど真剣に取り扱われていない印象を受けます。 ですが、よくよく考えてみると、「日々の生活は携帯電話との関係性そのものである」といっても過言ではないくらい、私たちは濃密な関係性を携帯電話と築き上げているわけです。もっと、そのセキュリティー対策についても真剣に考えるべきではないでしょうか。 問題点:あなたの人生は携帯電話に凝縮されている もしも携帯電話をあなたが紛失してしまい、悪意を持った人がそれを拾ってしまった場合、わずか数分間のうちに彼らはほとんど全ての情報にアクセスすることが可能です。マップアプリには自宅の住所が登録されていて、銀行口座用のアプリもホ

    スマホには人生が凝縮されている...見直したいスマホのセキュリティ対策まとめ | ライフハッカー・ジャパン
  • タモリの雑談術を取り入れて「しゃべらせ上手」になるには | ライフハッカー・ジャパン

    長寿番組「笑っていいとも」が今月末で終了するということが、すでにさまざまな場で話題になっています。そんなタイミングでお目見えしたのが、きょうご紹介したい『タモリさんに学ぶ 話がとぎれない 雑談の技術』(難波義行著、こう書房)。 「人に好かれる話し方」や「場を盛り上げる話し方」、あるいは「営業向けの雑談術」「心をつかむコミュニケーション術」などをテーマに指導・講演を行っているという著者が、タモリさんの「雑談力」に焦点を当てたユニークな書籍です。 第1章「タモさんはこうしている! まずはお手にしたい『雑談』の流れをみてみよう」から、いくつかを引き出してみます。 話題選びのコツ 「笑っていいとも!」のテレフォンショッキングを観ていて著者がタモリさんに感じるのは、話題選びのうまさだそうです。そしてそこからわかるのは、相手が楽しくなる話題を選ぶのが大切だということ。 「最近ドラマやなんかで忙しいで

    タモリの雑談術を取り入れて「しゃべらせ上手」になるには | ライフハッカー・ジャパン
  • リーダーにカリスマ性は不要:「普通の人」のためのリーダーシップ論 : ライフハッカー[日本版]

    『リーダーシップのなかった僕がチームで結果を出すためにした44のこと』(佐藤達郎著、実務教育出版)の著者は、大手広告代理店のクリエイティブ・ディレクターとしてコンペ連戦連勝、世界3大広告賞受賞(カンヌ国際広告祭、クリオ賞、One Show)などの実積を残した人物。しかしその裏側では、チームリーダーとしての自分自身のあり方に苦悩したことがあるのだそうです。 リーダーシップというと、多くの人がスティーブ・ジョブズやオバマ大統領のようなカリスマを連想します。(中略)そういう意味ではあなたも僕も凡人であり、普通の人です。そんな普通の人もチームを動かさなければならない。(「はじめに」より) つまり書で展開されているのは、苦い経験を踏まえたうえでの実践的なリーダーシップ論。第2章「部下の力を最大限に引き出すための思考法」から、いくつかを引き出してみましょう。 押しつけと感じさせない チーム運営におい

    リーダーにカリスマ性は不要:「普通の人」のためのリーダーシップ論 : ライフハッカー[日本版]
  • ビッグデータは1000台のバスが走る大都市の渋滞問題だって解消する | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーでも、「ビッグデータを活用すれば売れるヨーグルトの味まで予測できるらしい」といった記事で、度々取り上げている「ビッグデータ」の活用事例。ビッグデータ(大容量かつ多種多様なデータ)を収集して分析することで、予想できないような新たなパターンやルールの発見につながり、それにより問題を解決する。今後はさらに多くの企業で活用が進むと見られています。 国内外のイノベーションを様々な切り口で紹介するWebメディア「Mugendai(無限大)」で、アイルランドの首都ダブリンにおけるビッグデータの活用事例が紹介されていました。常時1000台のバスが走っているといわれるダブリンの「交通渋滞」問題を解消する試みです。 行政サービスへの最新技術の導入に積極的に取り組んできたDublin City Council(ダブリン市議会、DCC)は、この問題の解決にもテクノロジーを活用することを決断します。そ

    ビッグデータは1000台のバスが走る大都市の渋滞問題だって解消する | ライフハッカー・ジャパン
  • スマホを格安で運用できるはずのMVNOにありがちな不満を解消するDTIの「ServersMan SIM LTE」 | ライフハッカー・ジャパン

    スマートフォン/タブレットの通信費を安く抑えたい。同時にメールもウェブ閲覧も、地図をみるのも SNS も、できるだけサクサクこなしたい。 そのワガママを叶えるための手段として、MVNO が注目され、多くのサービスから選ぶことができるのが現状です。ただ、通信費と通信速度・通信量は公園に置かれたシーソーみたいなもので、しかもそのシーソーをどちらに傾かせるかは、契約時に決めなければならないことがほとんど。 自分がいまスマホをどう使っているかと向き合って検討しなければ、あとで後悔することになるのですが、今回紹介するのは、使いながらシーソーを好きにイジれる MVNO サービスです。 ぼくがMVNOを使う理由 スマートフォンを使うとき、MVNO を活用すれば毎月の通信費を格安で運用できる。このことは、これまでライフハッカーでも何度か紹介してきました。 具体的な例のひとつが「フィーチャーフォン(いわゆる

    スマホを格安で運用できるはずのMVNOにありがちな不満を解消するDTIの「ServersMan SIM LTE」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 勉強や論文執筆に役立つGoogle検索テクニックまとめ | ライフハッカー・ジャパン

    大学生の勉強でも生涯学習でも、Googleは学習に欠かせないツールになっています。そこで、あなたの学習に役立つGoogle検索のコツと、その他のアプリの効果的な使い方をお教えします。 過去に取り上げたものも含まれますが、学習向けのコツに注目して、もう1度ここでおさらいしておきましょう。 必要な情報をズバリ見つける 通常のググり方は知っていても、効率的なググり方を知っている人はあまり多くありません。「Hack College」による上記動画が、3つのコツを1分間でわかりやすくまとめてくれています。 1. 具体的に検索 特定のサイト内で探す: site:[webサイトのURL]と検索フレーズ 著者名で探す: author:[著者名] タイトルに含まれるワードで探す: intitle:[検索ワード] 2. ファイル形式で検索 filetype:[jpg/doc/pdfなどの拡張子] 3. 検索範

    勉強や論文執筆に役立つGoogle検索テクニックまとめ | ライフハッカー・ジャパン
  • 恋をすると愚かになる理由を、科学的に追究してみた結果 | ライフハッカー・ジャパン

    恋人ができると、嬉しくてわくわくしますよね。普段は冷静沈着で理性的な人が愚かな行動に走ってしまうのもまた、恋のなせる技です。 原因はどうやら、脳のしくみにあるようです。 なぜ人は恋をするのか 人を好きになる理由は、科学的にはまだ解明されておらず、大きな謎のままとなっています。誰にどの程度の魅力を感じるのかを決定づける要因は数多くあり、性格の好みから文化的な傾向、社会的なプレッシャー、さらには、どんな相手が恋人になりうるか、など実にさまざまです。とはいえ、生物学的にいえば、誰かに心ときめいた時の感情や反応を生み出しているのは、いろいろな脳内物質やホルモンなのです。 簡単に言ってしまえば、恋をした時とドラッグを使っている時の状態は非常によく似ています。脳内や体内にある種の物質が放出され、精神状態が変化し、物事のとらえ方や言動も普段とは異なってきます。ただし、たったひとつの物質が人を操っているわ

    恋をすると愚かになる理由を、科学的に追究してみた結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「頑張れ」では人は頑張れない。ビジネスに悪影響を与える「思考停止ワード」

    「私たちは深くかんがえもせずに、悪影響を及ぼしかねない言葉を安易につかってしまっている」と主張するのは、『思考停止ワード44』(博報堂ブランドデザイン著、アスキー新書)の著者。 言葉は、重要である。思考停止状態でつかった言葉が、悪影響を引き起こす。あるいは、言葉によって思考停止状態が生み出され、望まぬ結果を招く。そんなことが、私たちのまわり、ビジネスの世界では、思った以上に多く起きている。(6ページより) たったひとつの言葉が、さまざまな問題を引き起こす原因になっている、しかし言葉に注意を払いさえすれば、いい方向へと変化を促していける可能性もあると著者は言います。では、どんな言葉が思考停止ワードで、それはどうすれば適切な言葉に置き換えられるのでしょうか? 第1部「漢字系」の思考停止ワード、第2部「カタカナ・英字系」の思考停止ワード、第3部「ひらがな系」の思考停止ワードから、それぞれひとつず

  • 物を買っても幸せになれないのに、なぜ物が欲しくなるのか? | ライフハッカー・ジャパン

    どんな人でも、新しい物を買いたくて頭がいっぱいになることがあります。今回は、人間の脳がなぜ物に執着するのか、そしてそれを抑えるにはどうしたらいいのかについて考えてみました。物に執着してしまう物質主義。結婚生活の破綻につながったり、ストレスを増幅させたりすると知ったら、陥りたくないと思う人がほとんどでしょう。 典型的な物質主義者のイメージは、「ランボルギーニを諦めてポルシェを買ったと愚痴を言うような、上位一握りのハイクラスでスノッブな人」みたいな感じでしょうが、その傾向は誰にでもあるのです。ガジェット、ゲームファッションブランドなど、対象は何であれ、誰でも物質主義的な面を持っています。 そのため、物質主義については研究もたくさんあり、いつも同じ結論が出ています。「物では幸せになれない」という結論です。ではなぜ私たちの脳は、「物で幸せになれる」という前提で私たちを突き動かすのでしょうか。以下

    物を買っても幸せになれないのに、なぜ物が欲しくなるのか? | ライフハッカー・ジャパン
  • 選択問題式のテストは勉強の役に立たない?:意外な研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    先日『Current Directions in Psychological Science』に発表された論文(英語)によると、(問題の作り方と導入方法によっては)正解は"D"になることもあるのだとか。「こんなテスト、何の意味があるの?」と思いながら受けていたあなたには、意外な結果かもしれません。 期末試験だけに登場するようでは効果がない 新しく教わった内容を、1週間後に覚えているかどうか。これについては、教材を繰り返し眺めるよりも、選択式や自由記述などのテストを繰り返し受ける方がいいと古くからいわれています。また、一夜漬けで詰め込むよりも長期間にわたって少しずつ勉強した方がいいことも、誰もが知っていることでしょう。つまり、よくあるような中間試験、期末試験のように「まとまったテスト」よりも、学期を通して「何度も行うかんたんなテスト」の方がいいということになります。 では、実際の教室でこれを

    選択問題式のテストは勉強の役に立たない?:意外な研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 生まれながらの天才はいない。ベストセラー書に学ぶ天才の「作り方」 | ライフハッカー・ジャパン

    Leonardo Lospennato著『The Da Vinci Curse』にも書かれているように、万能の天才を必死で目指す人は、必ず失敗するのが世の常です。 今はダビンチの時代とは異なり、どの分野にも激しい競争があります。だから、成功を収められるのは、1つのことに没頭した人だけ。仕事での成功、ファザー・オブ・ザ・イヤー、スターバイオリニスト、世界旅行、アート通などをすべて手に入れたいと思っている人は、優先順位を見直すか、全分野において平々凡々であることに満足するかのどちらかを選ぶしかありません。結局のところ、天才が万能であることなど、ほとんどないのです。 秘密のトリック:たくさんの練習とそれ以上の失敗を モーツアルト、ゲーテ、ピカソなどの、いわゆる天才と呼ばれる人たちは、決して生まれつきの才能に恵まれていたわけではありません。生まれたときからある程度の才能はあったかもしれませんが、そ

    生まれながらの天才はいない。ベストセラー書に学ぶ天才の「作り方」 | ライフハッカー・ジャパン
    kananote
    kananote 2013/12/13
  • 「社員は家族」という社長には要注意!? 社員を幸せにする経営者の行動とは | ライフハッカー・ジャパン

    社員は会社に思いやりある対応を期待します。しかし、それは感謝して欲しいという意味ではありません。では、経営者は社員をどのように扱えばいいのでしょうか? 自分の会社の社員のことを"家族のようなものだ"と言っているすべての社長は、どうも勘違いをしているようです。当の家族であれば、年上の先輩社員は若い後輩社員に与えて与えて与えて、与えられた後輩社員はそれを有り難いとも思わないということになります。 "情に厚い"上司に部下は忠誠心を持たない 最近の「Academy of Management Journal 」に載っていた研究で、社員は大変な時期に精神的に支えてくれた、いわゆる"情に厚い"社長や上司に対して、違う方法で会社を運営している社長や上司に対するよりも、忠誠心を持っていないということが分かりました。 国際経営開発研究所とロンドン大学の研究者による研究では、期待の不一致の問題が起こっている

    「社員は家族」という社長には要注意!? 社員を幸せにする経営者の行動とは | ライフハッカー・ジャパン
  • ネガティブ思考だからこそ、うまくいく:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    もし何かを成し遂げようと思ったら、一般にはポジティブにものを考えるのが良いとされていますよね。例えば完璧なプレゼンをして聴衆から大喝采を浴びている様子をイメージしたり、面接が上手く行って職を得た瞬間の至福の喜びを思い描いてみたり。 こうしたポジティブシンキングのイメージ法は高い効果が期待できそうですが、いつもそれで上手く行くと言うわけではなく、たまに裏目に出たりすることもあるようです。 それよりも、失敗を招く可能性のある要因を事前にしっかり把握して準備しておけば、より成功する確率は上がるのかもしれません。 研究が裏づけた、ネガティブシンキングの効用 精神分析医のジュリー・ノレム氏とナンシー・カンター氏によって、戦略的楽観主義者(以下楽観主義者)と自己防衛的悲観主義者(以下悲観主義者)の比較研究がなされました。 楽観主義の人々は日頃から最高の結果を思い描いてそれをなんとか成し遂げようと計画し

    ネガティブ思考だからこそ、うまくいく:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 英語ができないのは、英単語を知らないからではなく、使えるようなかたちで覚えていないから

    『毎日の英単語 日常頻出語の90%をマスターする』(ジェームス・M・バーダマン著、渡邉淳訳、朝日新聞出版)は、ネイティブの日常会話に使われる単語の頻度を優先して厳選されたという2000語を収録した実用的な書籍。この2000語をマスターすれば、英語ネイティブの日常会話のほぼ90%を身につけたことになるそうです。 とだけ聞くと「そこまで言い切っちゃっていいのかな?」という気にもなってきますが、以後の説明を読んでみると、ならではのオリジナリティが備わっていることがわかります。「書の効用」から、要点を引き出してみたいと思います。 「使える英単語」とは? 英語ができない理由の多くは、英単語を知らないからではなく、使えるようなかたちで単語を覚えていないから。そして、使えるようなトレーニングをしていないからだと著者は言います。 たとえば「book=」と日語訳だけを覚えるのではなく、「buy a s