タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (90)

  • グーグル、iPhoneユーザーへ「Google Voice」ウェブアプリを提供開始

    Appleの「App Store」に対するGoogleの回避策は整ったようだ。「Google Voice」は、ウェブアプリケーションとして提供されることになった。 「iPhone」およびPalmの「WebOS」を搭載するデバイスのユーザーは、ウェブアプリケーションにより、モバイル環境でもGoogle Voiceを活用可能になったと、GoogleのシニアプロダクトマネージャーであるVincent Paquet氏は述べた。同ウェブアプリケーションは、「iPhone OS 3.0」がインストールされたiPhone、および、PalmのWebOSを採用したデバイスのブラウザで動作するという。Google Voiceは招待制のサービスとなっているため、米国時間1月26日現在で同アプリケーションのユーザーであれば、こちらのモバイル向けサイトから利用できる。 Google Voiceは、ユーザーのプロフィ

    グーグル、iPhoneユーザーへ「Google Voice」ウェブアプリを提供開始
    kanbayashi
    kanbayashi 2010/01/27
    Webアプリから発信とかできんの?
  • スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance

    これを書こうと思ったキッカケは、奥一穂さんの「ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない」っていう、最近モヤモヤと感じていたことをうまく説明してくれてる記事をみたこと。 年始からちょくちょくサーバの運用環境を物色しながら考えていたことと見事にシンクロした。だいたいの要旨はTwitterのほうでも書いたのだけれど。 ムーアの法則でどんどん向上する技術にくらべ、人間のキャパシティは変化しない定数項として考えていい。だとすれば、そうやって向上する性能を、人間の労力を削減する方向で使えてはじめて、「技術が競争優位性を生む」といえるだけの破壊的な価値がでてくるということになる。 では、現在の技術トレンドを活用することで減らせる「人間の労力」とは何か。 それは、過去10年あまりで定着した、これまでの(そして今なお)Webアプリケーションの定番構成である、「ロードバランサ、ア

    スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance
  • すべての番組にライブ感を--テレビにコメントできる「ニコニコ実況」開始

    ニワンゴは11月28日、テレビ放送にリアルタイムにコメントを同期させて楽しむサービス「ニコニコ実況」を開始した。ウェブ動画にコメントを付けられる「ニコニコ動画(9)」のコメントの部分だけをテレビにも応用した新サービスだ。 ニコニコ実況は地デジ放送を視聴できるPCに、専用のアプリケーション「ニコニコ実況プレイヤー」をインストールして利用する。対応OSはWindows XP/Windows Vista/Windows 7。地デジチューナーを起動し、それにコメントを表示するニコニコ実況プレイヤーを重ね、映像とコメントを一体化させるイメージだ。7月24日から2度のテスト公開を実施し、関東圏の野球中継でサービスを検証した。 「ニコニコ動画のコメントの部分を僕らは『ニコニコする』と呼んでいるんですが、ニコニコ実況はそれをフレームワークとして提供するアプリケーションです。外部の動画でもニコニコできるよう

    すべての番組にライブ感を--テレビにコメントできる「ニコニコ実況」開始
    kanbayashi
    kanbayashi 2009/12/01
    ネット中毒者の間では結構流行りそうな気がする。一般ユーザでは・・・・・どうだろう。
  • アセントネットワークスがビジネス向けWiki「Tim wiki」を提供開始--Google Gearsにも対応

    アセントネットワークスは2月21日、ビジネス向けの機能を強化したWikiサービス「Tim wiki」の提供を開始した。 アセントネットワークスでは、以前からGoogle Gearsを採用したWikiサービス「Synki(シンキ)」を開発し、2007年11月よりベータサービスを提供していたが、同社のビジネス向け製品群を「Tim」という名称に統一したことを受け、Tim wikiと名称を変更した。 Tim wikiはビジネス用途に特化したWikiサービスだ。ユーザーごとに作成、閲覧のみ、閲覧と編集、閲覧編集および削除といった権限設定の管理ができるほか、情報を集約したダッシュボードページやアップロードしたファイルの一覧ページなども用意している。 「Wordとインターネット、メールを利用している人なら誰でも操作できることを目指した」(アセントネットワークス代表取締役社長の朴世鎔(パク・セヨン)氏)と

    アセントネットワークスがビジネス向けWiki「Tim wiki」を提供開始--Google Gearsにも対応
  • Gmail感覚のファイル管理ソフト「FenrirFS」--フェンリルが公開

    フェンリルは11月26日、ローカルのファイルを管理するためのソフト「FenrirFS」を公開した。無料で利用できる。対応OSはWindows XP/Vista/7。 カラフルなラベルを付けて目的のファイルを見つけやすくしたり、自動振り分けの機能を利用してファイルを分類したりと、ユーザー好みにカスタマイズできる点が特徴。Googleのメールサービス「Gmail」を使っているとより親しみやすいインターフェースだ。 フェンリルは11月26日、ローカルのファイルを管理するためのソフト「FenrirFS」を公開した。無料で利用できる。対応OSはWindows XP/Vista/7。 カラフルなラベルを付けて目的のファイルを見つけやすくしたり、自動振り分けの機能を利用してファイルを分類したりと、ユーザー好みにカスタマイズできる点が特徴。Googleのメールサービス「Gmail」を使っているとより親しみ

    Gmail感覚のファイル管理ソフト「FenrirFS」--フェンリルが公開
    kanbayashi
    kanbayashi 2009/11/26
    ローカルのファイル管理を便利にしてくれるらしい。面白そうかも。
  • 退路を断ったアメーバ黒字化の感慨とその先--サイバーエージェント藤田社長の次の設計図:インタビュー - CNET Japan

    サイバーエージェントのメディア事業「アメーバ」がスタートから5年、長い赤字時期を乗り越え、ようやく2009年9月期第4四半期で2億円の黒字化を達成した。今期は13億5000万円の営業利益を見込み、先行投資してきた約60億円を2年で回収する計画だ。 アメーバは2004年9月にサービスを開始した。伸び悩んだ時期、社長の藤田晋氏が自らアメーバ総合プロデューサーに乗り出すとともに、2009年までに黒字化できなければ社長を辞めると宣言し、退路を断った。 安定した収益を生み出す広告代理事業、FX事業、多くのグループ会社を抱えながら、なぜ一途にメディア事業での成功を目指したのか。黒字化に至るターニングポイント、そしてまもなくリリースする新サービス「Amebaなう」について、サイバーエージェント代表取締役社長であり、アメーバ総合プロデューサーである藤田氏に聞いた。 --ついにアメーバが黒字転換しました。こ

    退路を断ったアメーバ黒字化の感慨とその先--サイバーエージェント藤田社長の次の設計図:インタビュー - CNET Japan
  • グーグルの新プログラミング言語「Go」--精鋭チームが切り開く新たな可能性

    UNIXの共同開発者Ken Thompson氏をはじめとするGoogleのソフトウェアの先導者たちは、「Go」と呼ばれる実験的なプログラミング言語プロジェクトによって、コンピュータの処理性能とプログラマーの能力の両方を高めることが可能だと考えている。 Googleは米国時間11月10日、Goから秘密のベールを取り去った。これまでに構築したものを発表し、この新しいオープンソースプロジェクトへの参加を呼びかけた。 コンピューティング業界は絶えず、新たに最初から始めることと、既存のテクノロジを進化させることの間でせめぎ合っている。Goチームは、現在のハードウェア設計とプログラミング技術の限界から、前者のやり方を選んだ。 GoのマスコットでジリスのGordon。Rob Pike氏のイラストレーターのRenee Frenchさんが描いた。 提供:Google 首席ソフトウェアエンジニアの1人でG

    グーグルの新プログラミング言語「Go」--精鋭チームが切り開く新たな可能性
    kanbayashi
    kanbayashi 2009/11/14
    ブラウザ内でも動く. CやC++の70%程度のパフォーマンス. CSPというモデル?でマルチコアに対応. / "焦点の1つを迅速な開発に置き、コンパイルが非常に効率的で、コンパイルのプロセスをうまくコントロールできるように依存性
  • VMware仮想マシンをコマンドラインにて制御可能とする「vmrun」:Mac OS X Trend Informations

    ※当エントリには「VMware Fusion 2.0.2 Build 147997(現行版)」リリース前に行った実践が含まれておりますが(「2.0.1 Build 128865」を使用)、言及している内容に現行版と大幅な相違はない事を確認しております。 Mac OS Xベースのデスクトップ仮想化ソフトウェア「VMware Fusion」は、昨年9月中旬にリリースされたアップグレード相当のVer.2.0より、「VMware Server」「VMware Workstation」等と同様に、コマンドラインから仮想マシンを制御可能とする「vmrun」に対応しています。「vmrun」からは各種パワーオペレーションやスナップショット等、任意の仮想マシンに対して様々な制御を行う事ができますが、その中でも今回は、sshを通じたリモートからの仮想マシンの起動を実践してみたいと思います。 今回採り上げていま

    VMware仮想マシンをコマンドラインにて制御可能とする「vmrun」:Mac OS X Trend Informations
    kanbayashi
    kanbayashi 2009/11/06
    vmrunコマンドを使えばいいらしい
  • 三菱商事、共通ポイントサービス「Ponta」開始--ローソンやゲオが参画

    三菱商事は10月27日、100%子会社のロイヤリティマーケティングが展開するポイントプログラム「Ponta(ポンタ)」を通じて、共通ポイントサービス事業に参入すると発表した。2010年春よりサービスを提供する。 ロイヤリティマーケティングと提携する企業や店舗でPontaポイントがためられ、ユーザーは加盟店であればどの店舗でも1ポイント1円で利用できる。複数のカードにたまったポイントを1枚のカードに集約することもできるため、家族が共同でポイントをためるという使い方も可能という。 サービス開始時にPontaへの参画が決まっているのは、ローソンとゲオ、昭和シェル石油の3社。ローソンのポイントプログラム会員は約1000万人、ゲオの会員は約1000万人で、昭和シェル石油は現在ポイントプログラムを導入していない。Pontaは、ローソン約8600店、ゲオ約950店、昭和シェル石油約3500店で利用可能だ

    三菱商事、共通ポイントサービス「Ponta」開始--ローソンやゲオが参画
    kanbayashi
    kanbayashi 2009/10/28
    共通ポイントって他に何があったっけ?マイル?
  • Twitterはビジネスプラットフォームになるか

    140文字で「今、何をしているか」をつぶやきあうコミュニケーションサービス「Twitter」への注目度が高まっています。Twitterは2007年に米国でスタートしましたが、ここにきて芸能人や作家、政治家など利用者の裾野が日でも広がり、企業のマーケティング活動などにも使われ始めています。 自社コンテンツへ誘導したり、プレスリリースなどを流したり、カスタマーサポートに利用したりと企業によるTwitter利用の形はさまざまです。Twitter側も企業をサポートする有料プランの準備を進めています。 Twitterはマーケティングプラットフォームとして定着するのでしょうか。それとも一時期のSecond Lifeのようにバブルで終わってしまうのでしょうか。パネリストの皆さんの意見をお聞かせください。読者の皆様のコメントもお待ちしております。

    Twitterはビジネスプラットフォームになるか
  • 64ビット対応の「Snow Leopard」、デフォルトは32ビットのカーネル

    米国時間8月28日にリリースされたAppleMac OS X「Snow Leopard」(バージョン10.6)は、64ビットのアプリケーションが動作するにもかかわらず、デフォルトでは32ビットのカーネルで起動する。 Snow Leopardは多数の64ビットネイティブアプリケーションとともに出荷されるが、32ビットのカーネルがデフォルトで起動する。一部のハードウェアでは、OS起動中に「6」と「4」のキーを押し続けると、64ビットのカーネルがロードされる。8月28日に併せてリリースされたMac OS X Server「Snow Leopard Server」(バージョン10.6)を使用するAppleの「Xserve」製品のみ、64ビットのカーネルがデフォルトで起動する。 Apple Australiaでソフトウェア製品マーケティングマネージャーを務めるStuart Harris氏は、「大部

    64ビット対応の「Snow Leopard」、デフォルトは32ビットのカーネル
    kanbayashi
    kanbayashi 2009/08/31
    "PowerPCアーキテクチャはすでにサポートされていないにもかかわらず、いくつかの拡張機能は依然としてUniversal Binaryで動作する" / ZFSは搭載見送りだそうな
  • Cerevoのウェブ連携デジカメ、スペックとデザインを公開--3G接続で「だだ漏れモード」も

    Cerevoは8月29日、無線LANや3Gに接続してワイヤレスで写真をウェブにアップロードできるデジタルカメラ「CerevoCam」のデザインとスペックを、シーネットネットワークスジャパン主催のイベント「CNET Japan Innovation Conference 2009」で発表した。体カラーは白と黒の2色展開。2009年中に2万円前後で発売する。 CerevoCamはソーシャルメディア時代の新しい写真管理を実現するデジカメ。撮影した写真は無線LAN環境下で自動的にウェブストレージ「CerevoLife」に転送される。転送終了後にはメールで保存場所を自動通知。CerevoLifeに保存した写真はそのままブログやTwitterなどに投稿できる。 カメラには900万画素のCMOSセンサーを搭載。無線LANは802.11nに対応する(b/g/n)。ファームウェアアップデートで随時機能を拡

    Cerevoのウェブ連携デジカメ、スペックとデザインを公開--3G接続で「だだ漏れモード」も
    kanbayashi
    kanbayashi 2009/08/29
    おー、いいかもー。
  • プーペガール、ファッション写真をTwitterで共有可能に

    サイバーエージェントの子会社であるプーペガールは8月21日、運営するファッションコミュニティサービス「プーペガール」に、投稿したファッション写真を「Twitter」と「Facebook」でも共有できる機能を追加した。 プーペガールはプーペと呼ばれるキャラクターの着せ替えを楽しんだり、服や小物などの自分のファッションアイテムの写真を投稿して友人と共有したりできるサービス。2009年7月時点で1500万件を越えるファッションアイテムの写真が集まっており、毎日約3万件の写真が投稿されているという。過去にはルイ・ヴィトンやランコム、コーチなどのファッションブランドとのコラボレーション企画も実施した。 今回の新機能により、TwitterとFacebookにプーペガール上の投稿写真などを共有できるようになった。8月中にはファッション写真に加え、プーペの着せ替え画像も共有できるようになるという。 プーペ

    プーペガール、ファッション写真をTwitterで共有可能に
    kanbayashi
    kanbayashi 2009/08/23
    "2009年7月時点で1500万件を越えるファッションアイテムの写真が集まっており、毎日約3万件の写真が投稿されているという。"
  • 米ヤフーの主軸は検索からコンテンツへ--提携後の次なる課題

    Yahooの長い悪夢は終わった。何年にもわたる、うわさ、交渉、どんでん返しの末、ついに検索事業をMicrosoftに押し付けた。今やYahooがするべきことは、次に起こることを見極めることだけだ。 Yahooの新時代は、最高経営責任者(CEO)のCarol Bartz氏が、同社の巨大なウェブサイトネットワークでの検索を運用する権利をMicrosoftに譲るという文書に署名した瞬間に始まった。その見返りに、YahooMicrosoftの「Bing」が生み出す売り上げの88%を受け取る。今やYahooは、まず何よりもメディア企業であり、できるだけ多くの人を自社のサイトに呼び込んで、そのページ上で利益率の高い広告を販売することが事業となる。 この戦略は、インターネットでは必ずしもうまくいっていない。広告主が潜在顧客に到達する方法としては、検索広告の方がはるかに効果的であり、広告主はそれに応え

    米ヤフーの主軸は検索からコンテンツへ--提携後の次なる課題
  • あのGoogle マップのピンに触れるチャンス グーグルが都内でキャンペーン

    グーグルは8月3日、東京都内に、地図サービス「Google マップ」のピン型オブジェを設置した。これは国内外の著名人200名が世界13都市のお気に入りの場所をGoogle マップで紹介するキャンペーン「わたしの好きな場所」と連動したもの。 池袋、新宿、渋谷、恵比寿、秋葉原の各駅と築地願寺にピン型オブジェが置かれる。中央に空いた穴を覗くと、その場所に関する動画を観られるようになっている。さらに京都府内では、著名人が紹介する50のスポットにピンのマークが入ったちょうちんが掲げられる。 8月3日にキャンペーンに関する会見が開かれた築地願寺には、駅に設置されたピンよりも大きなピン型オブジェが設置された。これはわたしの好きな場所に参加している建築家の平田晃久氏が築地願寺を好きな場所に挙げたためだ。 会見にも登場した平田氏は今回のキャンペーンについて、「ネットのなかの世界と現実の世界がリンクし始

    あのGoogle マップのピンに触れるチャンス グーグルが都内でキャンペーン
    kanbayashi
    kanbayashi 2009/08/04
    "「ネットのなかの世界と現実の世界がリンクし始める感じで面白いと思った」"
  • Twitterの発言で気をつけたいこと:ITと人間の意外な関係 - CNET Japan

    私にはこれまでお気に入りのブロガーがいました。ブログではなかなかいいことを書くので、一目置いていたのですが、その方がTwitterをやっているというので、followしてみることにしました。 ブログではいいことを書いているので、どんなことをつぶやくのかと楽しみにしていましたが、Twitterでは言葉づかいも悪く、人の批判ばかりで、まるで別人のよう。いい記事を書く(ように見えた)方だっただけに、ブログとTwitterとのギャップに「あぁ〜、この程度の人だったのか〜」とガッカリ。読んでいて気分が悪いので、速攻unfollowしました。 ブログのように、そこそこの長さがある文章なら考えて投稿すると思いますが、Twitterのつぶやきは手軽なだけに素が出てしまいがち。あまりかしこまって書くのも、つぶやきじゃないような気もしますが、他の媒体でいくらいいことを書いていてもすべて水の泡。他の方が見ている

    kanbayashi
    kanbayashi 2009/07/31
    炎上?
  • NTTドコモ、減収減益も「想定通り」--目指すは「動画のドコモ」

    NTTドコモは7月30日、2010年3月期第1四半期(4〜6月)の連結決算を発表した。前年同期に比べて減収減益となったものの、ほぼ想定通りの結果であったという。今後はユーザーのパケット通信利用量を増やし、「2011年に音声収入とパケット収入の比率を逆転させて、総合ARPU(ユーザー1人あたりの月額利用料)の底を打たせる」(代表取締役社長の山田隆持氏)方針だ。 営業収益(売上高)は前年同期比7.3%減の1兆848億円、営業利益は同15.1%減の2518億円、純利益は同15.1%減の1474億円となった。 端末価格が従来に比べて高い分、利用料金が安い「バリュープラン」の契約数が前年同期比2.7倍の2400万人に達し、音声収入が減ったほか、端末の販売台数が同12%減の434万台となったことで端末販売収入が減り、営業収益が落ち込んだ。ただし、パケット定額制サービス「パケ・ホーダイ」契約率が43%ま

    NTTドコモ、減収減益も「想定通り」--目指すは「動画のドコモ」
    kanbayashi
    kanbayashi 2009/07/30
    エイベックス・エンタテインメントと共同で5月に開始した動画サービス「BeeTV」は、7月21日時点で55万会員を獲得。無料期間後の有料会員転換率は75%以上といい、動画視聴によるパケット通信とコンテンツ課金収入の増加
  • au、国内初のハイビジョン動画対応「Mobile Hi-Vision CAM Wooo」を7月30日発売

    KDDIおよび沖縄セルラー電話は、国内で初めて1280×720万画素、最高30fpsのハイビジョンムービーが撮影できる「Mobile Hi-Vision CAM Wooo」の販売を7月30日に開始する。携帯電話では世界初となる、HDMI端子も搭載した。 カメラ機能では、光学3倍ズーム、高画質エンジン「Picture Master for Mobile」、手振れ補正機能、顔検出オートフォーカス、コンティニュアスAF、プログラムAEなどを搭載。体は、従来の2WAYオープンスタイルに、ムービー撮影時のムービーオープンスタイルを加えた「3WAYオープンスタイル」を採用している。そのほか、国際ローミングサービス「グローバルパスポートCDMA」にも対応した。 カラーは、レイズブルー、マイカブラック、カシスレッドの3色。市場想定価格は「シンプルコース」選択時で5万円台後半となっている。

    au、国内初のハイビジョン動画対応「Mobile Hi-Vision CAM Wooo」を7月30日発売
    kanbayashi
    kanbayashi 2009/07/30
    これただのカメラやないか
  • 手の届かないところをかいてあげるようなサービスに--元ミクシィCTOバタラ氏の新会社が本格始動

    最大級のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」を立ち上げから支え、取締役最高技術責任者(CTO)を勤めてきた衛藤バタラ氏。2007年末にミクシィを退社した同氏の新会社「えとらぼ」が7月14日にウェブサイトを公開した。mixiの生みの親はこの会社でどんなサービスを展開するのだろうか。 「今までなかったサービスを作るのではなく、世の中にあるいろんなサービスの“手の届かないところ”をかいてあげるようなサービスを作りたい。それによって今の生活を少しずついいものにしたい」--衛藤氏はえとらぼのミッションについてこう語る。 2007年12月に「新たなサービスを生み出すことに挑戦したい」としてミクシィのCTOから退いた衛藤氏。海外のサービス視察やエンジニアとの交流を通じてこのようなミッションの元でサービスを提供することを決め、2008年2月に5000万円の自己資でえとらぼを設立し

    手の届かないところをかいてあげるようなサービスに--元ミクシィCTOバタラ氏の新会社が本格始動
  • グーグルの「Chrome OS」計画--「OSの再考」はテクノロジ業界を変えるか

    例のGoogle OSといううわさが現実になりつつある。それは、Googleのブラウザ「Google Chrome」がベースになる。 Googleは米国時間7月7日夜、自社ブログで「Google Chrome OS」を発表した。同社によると、2010年後半には、ネットブックと呼ばれるローエンドPCに搭載される予定だという。このオープンソースプロジェクトの裏側ではLinuxが稼働する予定だが、アプリケーションはウェブ上で稼働することになっている。 言い換えれば、Googleのクラウドコンピューティングへの野心は、かなり大きくなっている。 プロダクトマネジメント担当バイスプレジデントのSundar Pichai氏とエンジニアリングディレクターであるLinus Upson氏はブログ記事の中で、「Google Chrome OSは、ほとんどの時間をウェブで過ごす人々のために作られている。そして、小

    グーグルの「Chrome OS」計画--「OSの再考」はテクノロジ業界を変えるか
    kanbayashi
    kanbayashi 2009/07/10
    「Native Client」と「O3D」だった。これらのプラグインは、ブラウザがローカルプロセッサの処理能力を直接利用できるようにし計画通り進めば、ウェブアプリケーションがPCベースのアプリケーションのパフォーマンスに匹敵