タグ

syncに関するkanbayashiのブックマーク (5)

  • Dropboxを超えた?オンラインストレージ「SugarSync」 - らっこのじゆうちょう

    最近「SugarSync」というオンラインストレージを見つけたのですが、これが当にスゴいです。 (SugarSync自体はかなり前からあったらしいのですが、最近大幅に改良され2GBの無料版も追加されたようです) これまではDropboxを使っていたのですが、同期したいファイルは必ずDropboxフォルダの中に入れなければなりませんでした。 また、オンラインにバックアップしたファイルは全て、DropBoxを使っている別のPCにも同期されてしまっていました。(そのシンプルさがDropboxの良いところでもあるのですが) けれど、「元の場所に置いたままオンラインにバックアップしたいファイル」「別PCとは同期しなくても良いけどオンラインにはバックアップしておきたいファイル」も結構あるわけで、特に後者は別PCのディスク容量が残り少ない場合など、かなり困ったりします。 それに対して「SugarSyn

    Dropboxを超えた?オンラインストレージ「SugarSync」 - らっこのじゆうちょう
    kanbayashi
    kanbayashi 2009/09/23
    Windows Mobile用のクライアントがあったり、メディアデータのストリーミング?が出来るのはいいなぁ
  • 【コラム】Windowsスマートチューニング (44) Vista編: 個人環境を複数のコンピュータ間で維持するチューニング(1) | パソコン | マイコミジャーナル

    こんにちは、阿久津です。最近ではデスクトップPCとノートPC。もしくはネットPCの普及も相まって、据え置き型ノートPCとネットPCといった組み合わせで、"一人数台"の環境を保有している方が多くなってきました。それぞれを組み合わせた利便性はさておいて、問題は複数のコンピュータに導入したOS環境を、どのように維持するのか、という点ではないでしょうか。 例えばInternet Explorerの"お気に入り"ひとつ取っても、コンピュータAで登録したお気に入りをコンピュータBで参照するには、互いに共有フォルダを作成し、インターネットショートカットファイルをコピーするか、ネット上でブックマークを管理するソーシャルブックマークの導入が必要となるでしょう。Windows OSには、アカウント情報やユーザーデータをサーバ上で管理する「移動プロファイル」という機能を備えていますが、ドメインサーバの構築が必要

  • Makuosan - KLablabWiki

    概要 MAKUOSAN (Multicasts All-Kinds of Updating Operation for Servers on Administered Network) makuosan(まくおさん:通称「まくお」)は、複数のサーバへ同時にファイルを転送するソフトウエアです。 以下のような特徴があります。 サーバが増えても転送時間が変わらない サーバが増えても、転送にかかる時間はほとんどかわりません。10台のサーバに転送しても、20台のサーバに転送しても、ほとんど同じ時間で完了します。ただし、転送時間は一番応答が遅いサーバの性能に引っ張られるので、同程度のスペックのサーバで構築された環境で利用することが望ましいです。 すべてのサーバで同時にファイルが更新される マルチキャストを使って全サーバへ同時にファイルを転送するため、「このサーバのファイルは更新されてるけど、あのサ

  • Outlook.com

    All Microsoft Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox Deals Small Business Support Software Windows Apps AI Outlook OneDrive Microsoft Teams OneNote Microsoft Edge Skype PCs & Devices Computers Shop Xbox Accessories VR & mixed reality Certified Refurbished Trade-in for cash Entertainment Xbox Game Pass Ultimate PC Game Pass Xbox games PC and Windows games Movies & TV Business Micro

  • Live Mesh for Windows Mobileを使ってみたw - kzouのブログ

    ということで、Microsoftからβプレビューされている、フォルダが同期されるサービス「Live Mesh」がWindows Mobileにも対応したということで使ってみましたw PCから http://mesh.com に接続して、Windows Live(Live メッセンジャーとかの)のアカウントでログイン。 フォルダなんかを作ってデスクトップからファイルを入れてみたりして、次は、デバイスから http://m.mesh.com から同じアカウントでログインすると、PCで入れたファイルが見れたりするサービスです。 デバイス側からも写真やファイルをアップロードが可能で、出先からでもアップロードしておけばPCでログインすればどこでもファイルが取り出せちゃうという便利なサービスって感じですかね〜? イメージとしては、PC⇔Live Mesh⇔デバイスといった感じで、Live Meshサー

    Live Mesh for Windows Mobileを使ってみたw - kzouのブログ
  • 1